長崎空港
テンプレート:Infobox 空港 長崎空港(ながさきくうこう、Nagasaki Airport)は日本長崎県大村市にある空港。空港法では第4条1項5号に該当する空港として政令で定める空港に区分されている。
目次
概要
テンプレート:Double image stack 一般に知られる長崎空港とは、正確には長崎空港B滑走路 (14 / 32) とそれに付随する施設のことを指す。大村湾のほぼ中程、海岸から約2kmに浮かぶ箕島(みしま)全域を開発することで、1975年5月1日に世界初の海上空港として開業した[1]。空港自体が大村湾の沖合に位置するため、対岸への騒音による公害は皆無に等しく(ただし、曇天時はやや大きく対岸へ響く事がある)、環境面でも有効な位置関係である。長崎空港ビルディング株式会社(コーポレートブランド:NABIC(ナビック)、Nagasaki Airport Building International Corporationの略)が管理し、国土交通省が運営している。
空港西側にある丘陵の花文字山では滑走路側の切土斜面に約5万本のツツジ及びサツキでNAGASAKIの文字が施されており、空港のシンボルとなっている[1]。また、コンコルドが飛来した日本の数少ない空港の1つである(他は東京国際空港と関西国際空港)。
毎年5月1日に、有人島であった箕島から空港建設に伴い立ち退いた旧島民によって、慰霊祭が行われている。9月あるいは10月には、空の日にちなんでの空港の一般開放も実施されている。また、かつては民間の訓練校であるエアフライトジャパン(AFJ)がB滑走路でタッチアンドゴーなどの訓練を実施していたテンプレート:いつ。
なお、長崎空港A滑走路 (18 / 36) とそれに付随する施設は、本土側の大村市今津町に位置する長崎空港発足以前の旧大村空港を指し、現在は大村航空基地とも呼ばれ、海上自衛隊大村航空隊及び第22航空群により使用されている。また長崎県防災航空隊、長崎県警察航空隊も使用している。
年間利用客数は、国内2,695,339人、国際31,590人(2012年度)[2]。
空港内に住み着いているタヌキが増加して航空機の離着陸の妨げになるとして問題となっており、2012年に電気柵が設置された[1]。また、空港敷地内でのタヌキへの餌付けが禁止されており、看板で注意を呼び掛けている[1]。その一方で、長崎空港限定のグッズでコスチュームキューピーの「たぬきキューピー」といったものが発売されている。長崎県限定のコスチュームキューピーには「伊王島限定たぬきキューピー」も存在するが、両者のデザインは異なっている。
地元の人(特に年輩)からは「大村空港(おおむらくうこう)」と呼ばれている。しかし、羽田空港(東京国際空港の通称)などとは違い、全国的には使われていない呼び名であるため、地元の人の説明によっては観光客に誤解をまねくこともある。
歴史
- 1955年 - 旧海軍施設を利用して大村空港が発足。
- 1960年 - 空港整備法により第2種空港に指定。
- 1971年 - 海上空港として埋立地の造成工事開始[1]。
- 1975年5月1日 - 世界初の海上空港として長崎空港の名称で営業開始。
- 1980年 - 滑走路を3,000mに延伸[1]。
- 1990年9月2日 - 「'90長崎旅博覧会」のイベントとして、コンコルドが飛来[3]。
- 2008年12月1日 - ターミナルビルをリニューアルオープン。
施設
旅客ターミナル
建築概要
- 構造 - 鉄筋コンクリート
- 規模 - 2階建(一部3階)、長さ263m、幅員39m
- 総床面積 - 23,604平方メートル
- 竣工 - 第1期工事1975年3月から第5期工事1993年7月
フロア構成
- 1F
- 国内線到着ロビー
- 手荷物受取所
- 国内線搭乗手続カウンター
- 国際線到着ロビー
- 税関
- 手荷物受取所
- 国際線搭乗手続カウンター
- 2F
- 国内線出発ロビー
- 特別待合室
- 団体待合室
- ビジネスラウンジ「アザレア」(カードラウンジ)
- ショッピングモール
- 国際線出発ロビー
- 3F
- 展望デッキ
- Nagasaki Airport Omura Nagasaki pref Japan31n.jpg
国内線搭乗手続きカウンター
- Nagasaki Airport Omura Nagasaki pref Japan11s3.jpg
- Nagasaki Airport Omura Nagasaki pref Japan22s3.jpg
国際線出発口
航空管制等
航空管制は、国土交通省が実施している。海上自衛隊は自隊の航空機に対して大村側の地上走行のみの管制を行っている。TCAは、2007年7月1日より運用開始。
航空保安無線施設の保守は、国交省大阪航空局長崎空港事務所航空管制技術官が担当する。
拠点・焦点都市としている航空会社
1社の航空会社がこの空港をハブ空港(拠点都市)もしくは焦点都市として運航している。
就航路線
航空会社が2社以上の場合、最前の航空会社の機材・乗務員で運航する共同運航便(コードシェア便)
国内線
- 日本航空 (JAL) : JALエクスプレス、ジェイエアの機材・乗務員で運航する便あり
- 全日本空輸 (ANA) : ANAウイングスの機材・乗務員で運航する便あり
- オリエンタルエアブリッジ (ORC) ・ 全日本空輸 (ANA)
- スカイネットアジア航空 (SNA) ・ 全日本空輸 (ANA)
- 東京国際空港
- Peach Aviation (APJ)
かつての定期就航路線
統計
行先 | 旅客数 | 国内線順位 |
---|---|---|
東京国際空港 | 約142万人 | 上位12位 |
国際線
空港へのアクセス
長崎空港と対岸の大村市森園町は長崎県道38号長崎空港線の連絡橋である箕島大橋(長さ970m、幅員8.5m)によって結ばれている。鉄道などはないため、空港へのアクセスはこの道路からの利用もしくは海上空港のために船によるアクセスがある。
長崎自動車道及び長崎バイパスまたはながさき出島道路経由により、長崎市街まで約40 km(最短35分)だが、空港から大村ICまでは一般道を走行するため、やや時間がかかる。
長崎新幹線が開業した場合、新幹線と空港とのアクセスについて表だった発表はない。
バス
乗合タクシー(ジャンボタクシー)
- 空港乗合タクシー共同事業体
- 佐世保駅発着便
船
空港ターミナル - 船着場間は約300メートルの連絡通路が設けられている。
航空事故
- 2008年7月26日17時25分頃、個人所有の小型機(アエロスパシアル社製ソカタ式TB10型)が離陸直後、空港沖約300mの大村湾上に墜落。搭乗していた3人は救助されたが、その内1人は重体(2日後に死亡)。
脚注
関連項目
外部リンク
- 長崎空港公式ページ
- 長崎空港 - 国土交通省大阪航空局
- 長崎空港 - 国土交通省九州地方整備局長崎港湾・空港整備事務所
- 空港乗合タクシー共同事業体
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ エールフランスの運航によるチャーター便である。但し、同航空会社は営業便としては乗り入れていない。
- ↑ テンプレート:Cite press release上位50位までを記載
- ↑ テンプレート:Cite web