十八史略
『十八史略』(じゅうはっし りゃく)は、元の曾先之によってまとめられた中国の子供向けの歴史読本。三皇五帝の伝説時代から南宋までの十八の正史を要約し、編年体で綴っている。
内容
最も古い刊行時期は至治年間(1321年 - 1323年)である。曾先之がまとめたものは2巻本だが、その後、明の陳殷によって帝王世紀や朱子学の書を元に注釈を加えられ、現在と同じ7巻本となった。さらに明の中期、劉剡が(朱熹の『資治通鑑綱目』に従い)三国時代の正統王朝を魏から蜀とするなどの改変を行なった。
陳殷は中国の歴史を簡単に理解するために正史(次項参照)の中から記述を抜き出して作られたものと述べているが、現在の研究では『資治通鑑』などからの抜き書きも多いことが判明している。野史(勅選書以外の民間人によって書かれた歴史書)も多く取り入れられている。特に北宋・南宋に関しては曾先之の在世中に『宋史』が完成しなかったため、野史類や著者・関係者の保有する記録類に頼るところが大きかったと考えられている。
その内容、性格は、子ども用の教科書というところであり、今の日本で言えば「日本歴史ものがたり」といったふうなもので、歴史上の有名な話はたいがい拾ってある。アンチョコのような本だから寿命も短い。今の中国にはもうないし、曾先之と言う名前も残っていない[1]。
日本での受容
日本には室町時代初期に伝来したと伝えられる。江戸時代には初心者用のものだということは分かっていたが、明治以降、漢文教科書に多く採用されると、左伝や史記のようなスーパークラスの古典籍との区別がわからなくなってしまった[2][3]。一時は爆発的な流行となったが、東洋史の新たな通読書が登場してからは尻すぼみとなっていった。その後は歴史書としてではなく、経営者やビジネスマン向けの啓発や哲学を紹介するための本として出版されることもあった。
中国文学者の高島俊男は、中国では古くから子供向けの書籍であることが正しく認識されていたが、日本人はこれを典拠たりうる歴史書と勘違いしてきたと批判している[4]。
戦後に陳舜臣の『小説十八史略』が人気を博したが、これは『十八史略』で扱われている範囲の時代を小説化したものであり、創作した部分も多く、別の書というべきものである。
十八史
- 『史記』- 司馬遷
- 『漢書』- 班固
- 『後漢書』- 范曄
- 『三国志』- 陳寿
- 『晋書』- 房玄齢 他
- 『宋書』- 沈約
- 『南斉書』- 蕭子顕
- 『梁書』- 姚思廉
- 『陳書』- 姚思廉
- 『魏書』- 魏収
- 『北斉書』- 李百薬
- 『後周書』- 崔仁師
- 『隋書』- 魏徴・長孫無忌
- 『南史』- 李延寿
- 『北史』- 李延寿
- 『新唐書』- 欧陽脩・宋祁
- 『新五代史』- 欧陽脩
- 「宋鑑」(以下の2書をひとつと数える)
- 『続宋編年資治通鑑』- 李熹
- 『続宋中興編年資治通鑑』- 劉時挙
日本で注された版
- (立斎先生標題解註音釈)十八史略 京都 藤井孫兵衛等 明治22年刊
十八史略目録(立斎先生標題解註音釈十八史略より)
関連項目
補注
- ↑ 高島俊男、"文化輸入国の悲哀"、『お言葉ですが・・・(3)明治タレント教授』文春文庫、2002年10月10日、文藝春秋、(ISBN 4-16-759804-3)、p.132-133
- ↑ 高島俊男、"文化輸入国の悲哀"、『お言葉ですが・・・(3)明治タレント教授』、2002年10月10日、文藝春秋、(ISBN 4-16-759804-3)、p.134
- ↑ 竹内弘行、『十八史略』、講談社学術文庫、(ISBN 978-4-06-159899-7)、p.49
- ↑ 「今でもかなりの知識人の、十八史略を一流の歴史書と思いこんでいるらしい文章にお目にかかることがある。これが自分の国のものなら、古事記や日本書紀は典拠になるが昭和になってからだれかが書いた『日本神話のおはなし』の類は典拠にならないことくらいだれでもわかるのだが、外国のものとなるとそれがわからない。一流と目される辞典が史記と十八史略とをならべて引く、というようなことがおこるのである。」、高島俊男、"文化輸入国の悲哀"、『お言葉ですが・・・(3)明治タレント教授』文春文庫、2002年10月10日、文藝春秋、(ISBN 4-16-759804-3)、p.134