コンピュータネットワーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年7月16日 (火) 16:09時点における115.30.2.113 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

コンピュータネットワークテンプレート:Lang-en-short)は、複数のコンピュータを接続する技術。または、接続されたシステム全体。情報化社会の基盤をなすため、通信インフラといわれる。

最も初期のネットワークは、メインフレーム (大型汎用機) と専用端末を、独自のケーブルで接続したものである。かつてはメーカーごとに様々な規格のネットワーク技術が開発され、相互接続性の問題が大きかった。現在はインターネットで利用されている技術を利用することが多い。

ネットワークを応用したシステムに、インターネットショッピンググループウェアデビットカードなどがある。

LANなどのネットワーク上でのディレクトリディレクトリ・サービスという。

ネットワークは、ネットワーク階層と呼ばれるもので分類されることがあり、その際には4層のTCP/IP参照モデルを業界標準とする。学界では7層のOSI参照モデルがよく知られているが、多くのネットワークはTCP/IP参照モデルに準拠していると言える。

規模による分類

コンピュータネットワークは、その規模によって分類される。LAN (Local Area Network)、WAN (Wide Area Network)、MAN (Metropolitan Area Network)などがある。イーサネットがネットワークへの標準インタフェースとなってきたことから、このような分類はエンドユーザーにはあまり重要ではなくなり、ネットワーク管理者にとってのみ重要となりつつある。ネットワーク管理者は距離に起因する遅延を考慮してネットワークを調整し、必要な Quality of Service (QoS) を達成しなければならない。このときに、ネットワークの規模が重要となる。

Controller Area Network は規模という観点では特殊であり、自動車のエンジン、船舶の電子機器、産業用ロボット群などを対象としたネットワークである。

Personal Area Network (PAN)

テンプレート:Main Personal Area Network (PAN) は、個人の持つコンピュータ機器間の通信を行うネットワークを意味する。例えば、プリンターファクシミリ電話PDA走査(スキャン)などが接続される。PANの典型的な大きさは、せいぜい直径9メートル以内である。

PANの物理的接続にはUSB[1]FireWireが使われる。無線PAN(WPAN)もあり、IrDABluetoothが接続に使われる。

Local Area Network (LAN)

テンプレート:Main

ファイル:NETWORK-Library-LAN.png
典型的な図書館ネットワーク。ツリー構成で、リソースへのアクセスは制御されている。

個人の家、オフィス、ビルなど、狭い範囲をカバーするネットワークである。現在では、ほとんどのLANはイーサネット技術に基づいている。右図は典型的な図書館のコンピュータネットワークである。図書館には有線や無線のLANがあり、各種機器(プリンターやサーバ)を相互接続すると共に、インターネットにも接続している。

図書館員用のコンピュータ(黄緑部分)はカラープリンターが使え、貸し出し記録にアクセスでき、学術ネットワークとインターネットにもアクセスできる。利用者用コンピュータはインターネットと図書目録にアクセスできる。ワークグループ毎にローカルなプリンターが接続されている。これらプリンタは他のワークグループからはアクセスできない。接続する線の色はサブネットを表しており、各相互接続機器は異なるサブネットを接続しているため、ネットワーク層(第3層)で動作する必要がある。図書館員向けにVoIPネットワークも構築されている。

LAN を WAN (Wide Area Network) と比較すると、データ転送レートは高く、地理的なカバー範囲が狭い。イーサネットは現在では10ギガビット・イーサネットまで存在する。IEEEでは、100ギガビットや40ギガビットの標準化が検討されている。低速な通信路を複数束ねて、高速な転送レートの通信路にする方式として逆マルチプレクサがある。例えば、1ギガビットのインタフェースを4つ束ねて4ギガビットにする。

Campus Area Network (CAN)

Campus Area Network (CAN) は複数のLANを相互接続したネットワークであり、大学のキャンパス、工場、軍の基地などといった地理的にまとまった領域をカバーする(遠隔地にあるLANの相互接続はCANではない)。MAN (Metropolitan Area Network) の一種と見ることもできるが、典型的なMANよりもカバーする範囲が狭いと言える。

地理的に連続な地域をカバーするネットワークを論じる際に使われる用語である。かつては、ルーターよりもレイヤ2スイッチが安価であり、大学のキャンパスはレイヤ2スイッチでネットワークを組むのにちょうどよい規模だった。しかし、接続されるノード数が増えたため、現在ではルーターやブリッジなどが複数混在するネットワークになっている。「キャンパススイッチ」と呼ばれるネットワーク機器は、各種イーサネット規格に対応している傾向があり、WANインタフェースを混在していることは少ない。

Metropolitan Area Network (MAN)

テンプレート:Main LANやCAN同士を相互接続したネットワーク。1つの都市全域より広い範囲をカバーすることはない。MANの構築には各種ルーター、スイッチ、ハブが使われる。

Wide Area Network (WAN)

テンプレート:Main 広い範囲をカバーするネットワークであり、通信業者の提供するインフラを使うことが多い。WANの技術の大半は、OSI参照モデルの下位3層(物理層データリンク層ネットワーク層)で機能する。

Global Area Network (GAN)

Global Area Network (GAN) は、いくつかの団体が定義しようとしている概念であり、まだ広く認知された定義は存在しない。一般に GAN は多数の無線LANアクセスポイントや通信衛星などを使って、移動体通信を広範囲に行うことを意味する。この場合に課題となっているのは、利用者があるアクセスポイントから別のアクセスポイントの通信範囲に移動したときにシームレスに通信を継続する方法である。IEEE Project 802 では、それによって地球規模の連続な無線LAN環境を構築しようとしている[2]インマルサットは衛星を使った Broadband Global Area Network (BGAN) とされている。

IEEE が検討しているのは、物理層とデータリンク層である。Mobile IP はネットワーク層の技術であり、IETF が開発した。こちらはネットワーク媒体を問わず、移動してもコネクションを維持し続ける技術である。

インターネットワーク

テンプレート:Main インターネットワークとは、OSI参照モデルの第3層(ネットワーク層)で動作する機器(ルーターなど)でネットワークを相互接続すること、あるいはそのように相互接続されたネットワークを指す。また、企業や団体や政府などのネットワーク間の相互接続を指す場合もある。

現在では、インターネットワークには Internet Protocol が使われる。インターネットワークは、誰が管理し、誰が参加しているかという観点で次の3つに分類される。

  • イントラネット
  • エクストラネット
  • インターネット

イントラネットとエクストラネットは、インターネットとの接続を持つかどうかは決まっていない(定義に関係ない)。インターネットと接続される場合、イントラネットやエクストラネットはインターネット側からの正しい認証なしのアクセスを拒否するのが一般的である。

イントラネット

テンプレート:Main イントラネットは、単一の管理主体によって管理されているインターネットワーク(複数のネットワークを相互接続したもの)である。一般に外部に対して閉じており、特定のユーザーしかアクセスできない。企業内のネットワークがこれに当たる。

エクストラネット

テンプレート:Main エクストラネットは、複数のイントラネットを相互接続したインターネットワークである。イントラネットは小規模であれば単一のLANに相当することもあるが、エクストラネットは単一のLANでは構築できない。

インターネット

テンプレート:Main 地球上の多数の政府、学界、公共、私用のネットワークを相互接続したインターネットワーク。アメリカ国防総省ARPAが開発したARPANETが母体となっている。World Wide Web の基盤でもあり、他のインターネットワークと区別するため、欧米では 'I' を大文字にして "Internet" と記される。

インターネット上のIPアドレスは、地域インターネットレジストリが管理している。サービスプロバイダや大企業はボーダ・ゲートウェイ・プロトコル (BGP) を通してアドレス範囲の到達可能性についての情報を交換している。

接続方法による分類

コンピュータネットワークは、個々の機器をネットワークに物理的に接続している技術によっても分類できる。それは、光ファイバーイーサネット無線LANHomePNA電力線搬送通信などである。

イーサネットでは機器接続に物理的な配線を要する。また、関連する機器として、ハブ、スイッチ、ブリッジ、ルーターなどがある。

無線LAN技術は配線なしで機器を接続する。機器は無線通信によって接続される。

物理的なネットワークの規格

プロトコルによる分類

別の分類として、使われている通信プロトコルによる分類がある。通信プロトコル設計については、Srikant 2004 [3]や Meyn 2007[4]に詳しい。

ネットワークで利用されるプロトコル

ネットワークを構成する機器

ネットワークは様々な機器(ハードウェア)を相互に接続して構成される。接続には一般に何らかの配線が必要であり、ケーブル(カテゴリー5ケーブルなど)が使われることが多い。ほかに無線による接続(IEEE 802.11など)や光ケーブル(光ファイバー)による接続がある。

ネットワークインタフェースカード

テンプレート:Main ネットワークカードネットワークアダプタあるいはNICとも)は、コンピュータをネットワークに接続するためのハードウェアである。ネットワーク媒体への物理的アクセスを提供し、MACアドレスなどを使った低レベルのアドレス指定機構を提供することが多い。コンピュータはネットワークカードを経由してケーブルや無線によって他のコンピュータと相互接続される。

リピータ

リピータは、伝送路上の電子機器の一種で、信号を受信して、それを増幅するなどした上で送出する。これによって、信号はより長い距離まで到達可能となる。

リピータは物理的な信号を扱うものであり、その中身を解釈することはない。従ってOSI参照モデルで言えば、物理層で動作する機器である。

ハブ

テンプレート:Main ハブには複数のポートがある。(スイッチ機能のないハブでは)ひとつのポートにパケットが到着すると、全ポートにそれがコピーされる。パケットをコピーする際に送信先アドレスは変更されず、単にそのままコピーされ全ポートに送出される[5]

ブリッジ

テンプレート:Main ブリッジは、OSI参照モデルデータリンク層(第2層)で、ネットワーク同士を接続する機器である。

ブリッジは、パケットの送信元MACアドレスを見て、MACアドレスとポートの対応関係を学習する。パケットの送信先アドレスが初めて見るものだった場合、そのパケットは送信元ポート以外の全ポートにコピーして転送される。

ブリッジは以下の3種類に分類される。

  1. ローカルブリッジ: LAN同士を直接接続するもの
  2. リモートブリッジ: LAN間をWAN接続するブリッジ。WAN側がLAN側より低速な場合は、ルーターが使われることが多い。
  3. 無線ブリッジ: ルーター機能のない無線LANアクセスポイント

スイッチ

テンプレート:Main テンプレート:See also スイッチはマーケティング要素が強い用語であり、ルーターやブリッジ、負荷分散機能のある機器などを包含する。OSI参照モデルの様々な層に対応するスイッチがあり、物理層データリンク層スイッチングハブ)、ネットワーク層レイヤ3スイッチ)、トランスポート層レイヤ4スイッチ)がある。複数層に同時に対応するスイッチは「多層スイッチ」などと呼ばれる。

「スイッチ」の意味するものが多岐にわたるため、ネットワークを理解しようとしたときにそこで最初に躓くことが多い。特に多層スイッチは、よく理解せずに使いこなすことは困難である。

ルーター

テンプレート:Main ルーターは、パケットのヘッダ部の情報と転送テーブルを使って、最適の転送経路を判断してデータを転送する機器である。

機能的関連性(ネットワークアーキテクチャ)による分類

別の分類法として、ネットワークによって接続される各要素間の機能的関連性に着目した分類もある。例えば、クライアントサーバモデルPeer to Peer アーキテクチャやStorage Area Networkなどがある。

ネットワークを利用して構築されるコンピュータシステム

ネットワークトポロジーによる分類

テンプレート:Main コンピュータネットワークは、リング型、メッシュ型、スター型、バス型、ツリー型、複合型などのネットワーク構成によっても分類される。

ネットワークトポロジーは、ネットワーク内の自律機器が相互の論理関係を見る方法を意味している。すなわち、ネットワークトポロジーはネットワークの物理的構成とは独立している。ネットワークが物理的にはバス状に配置されていたとしても、ハブによって接続されているなら、そのネットワークのトポロジーはバス型というよりもスター型である。そういった意味でネットワークの見た目と操作的特徴は区別される。論理ネットワークのトポロジーは物理配置と同じとは限らない。

ネットワークの補助的要素

ネットワークを運用し続け、障害を診断し、問題に対処するには、様々な補助的装備が必要となる。

電力供給など

個々のネットワーク機器には電圧や電流の急変への対策(サージプロテクタ)を設置することがある。例えば、雷サージは機器にダメージを与えるため(場合によっては人間にも危険である)、サージプロテクタで短絡させるなどの対策を施して安全なレベルになるようにする[6]

さらに、停電に対処するため、無停電電源装置を設置する場合もある。無停電電源装置には、小型のバッテリーから自家発電設備まで様々なものがある。

2台のコンピュータを相互接続した単純なネットワークでも、通信が失敗する要素はいくつか存在する。主な単一故障点は、ネットワークカードとケーブルである。大規模なネットワークでも、注意深く設計しないとネットワークが機能しなくなるような単一故障点が多数潜在することになる。機能し続けることが重要なネットワークでは、単一故障点がないよう設計することが重要である。カーネギーメロン大学の Software Engineering Institute[7]の調査によれば、ネットワークがダウンする主な要因は次の通りである。

  1. 攻撃: 物理的な破壊やクラッキングによる妨害行為。
  2. 障害: 人間がコマンドを間違えて入力した場合、ネットワーク機器のソフトウェアのバグ、部品の故障、システム設計上予期していなかった使い方によるものなど。
  3. 事故: ネットワーク機器にコーヒーをこぼした場合から自然災害や戦争によるデータセンターの破壊まで様々である。この対策としては、冗長化が基本であり、さらに遠隔地に予備システムを配置する必要がある

機器の監視と診断

ネットワークは、その重要性や運用者のスキルによっては、各種性能測定/診断機器を一時的または永久的に接続する。例えば、企業やISP向けのルーターやブリッジは通信履歴やエラー履歴を保持する機能を持つことが多い。

診断機器の最も単純な形態としては、ネットワーク機器の予備を用意しておくだけである。故障したと思われる機器を予備と置換して障害が解消した場合、その機器に問題があると診断できる。これを洗練させると(コストはかかるが)、予備の機器で故障した機器を自動的に置換する方式になる。RFC 3768 に示されている Virtual Router Redundancy Protocol (VRRP) などを使えば、ネットワーク障害をコンピュータから見て透過的にすることができる。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  1. USBを使ったPANの例として GeneLinkTM がある。 USB Network 2008年2月11日閲覧
  2. Mobile Broadband Wireless Access (MBWA)
  3. R. Srikant, 2007. The Mathematics of Internet Congestion Control. Birkhäuser, 2004
  4. S. P. Meyn, 2007. Control Techniques for Complex Networks, Cambridge University Press, 2007.
  5. テンプレート:Cite book
  6. テンプレート:Cite book
  7. Survivable Network Systems: An Emerging Discipline RJ Ellison, May 1999