里見義康
テンプレート:基礎情報 武士 里見 義康(さとみ よしやす)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。里見義頼の長男。安房館山藩初代藩主。
生涯
織豊時代
天正元年(1573年)、安房国の大名・里見義頼の長男として誕生。
天正15年(1587年)、父・義頼の死により家督を相続する。天正16年(1588年)11月に父に引き続いて、増田長盛の取次ぎを経て豊臣秀吉に音信を通じ、安房国・上総国両国および下総国の一部を安堵された。
しかし、天正18年(1590年)の小田原征伐で秀吉の怒りに触れた結果、上総・下総の所領を没収され、安房4万石(差出検地による石高)に減封された。原因については従来は遅参とされていたが、近年では里見氏が庇護していた小弓公方・足利義明の遺児頼淳を擁して、北条氏によって奪われた旧領回復の好機とし、三浦へ渡海進軍し、鎌倉公方家再興を標榜し独自の禁制を発したことが、私戦を禁じた惣無事令違反に問われたと考えられている(市村高男の説)。なお、この件を仲介したのが徳川家康であり、これ以降、里見氏は徳川氏に接近する。義康は徳川家康に里見家と徳川家は新田氏を祖とする同族であり親戚だと思っているといった内容の親書を送っている。
その後に上洛し、羽柴姓を許され、安房守・侍従に叙任して「羽柴安房侍従」と称された。天正19年(1591年)には館山城を改修し、近世につながる城下町を開いた。文禄元年(1592年)の文禄の役では、家康に随行して肥前名護屋城に滞陣した。慶長2年(1597年)の太閤検地により、石高は9万1千石に高直しされる。
江戸時代
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、徳川家康に従い会津征伐に向かうが、関ヶ原へ向かう軍には組織されず、結城秀康の配下の軍として宇都宮城の守備を担当し上杉軍の南下を阻んだ。この際、中山道を進む秀忠軍への同行を願ったが許されなかったともいう。
戦後、論功行賞により常陸国鹿島郡3万石余を加増され計12万数千石を領することとなった。
江戸幕府が武蔵に開かれると名誉ある国持大名の列に並んだが、慶長8年(1603年)に死去。家督は10歳の嫡男・梅鶴丸(のちの忠義)が相続した。