度島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年2月24日 (日) 10:08時点における水野白楓 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 度島(たくしま)は、長崎県平戸市に属する

地理

平戸島の北方4kmに位置する。北東から南西に向かって細長く伸びた形をしており、東西3.5km、南北1kmの長さである。

概要

島には、浦・中部・三免の3つの集落が存在する。

古代遺跡キリシタン遺跡がある。戦国時代イエズス会宣教師のガスパル・ヴィレラルイス・デ・アルメイダらによってキリスト教カトリック)の布教が行われ、全島民が信者(キリシタン)となった[2]が、後のキリシタン弾圧で殉教したり逃亡や改宗を余儀なくされた。現在ではキリスト教信者はおらず、仏教浄土宗)が大半を占めている。昔の風習が色濃く残っており、盆行事「盆ごうれい」は県の文化財に指定されている[1]。年中行事の多くが旧暦に合わせて行われる。

自然

離島であるがゆえに数々の希少な生物が生息している。島外からの観光客の流入を嫌い見送られたものの、島を国立公園にしようという話が持ち上がったことがある。ただ、下水浄化施設がないこともあり、生活廃水や農薬の使用、新しい道路や港の建設などが、環境を破壊する要因となっているとの指摘もあるテンプレート:誰

行政

明治時代初期は1島1村の北松浦郡多久島村となっていたが、1889年(明治22年)4月1日の町村制度施行時の際、平戸島内の一部の地域を行政区域とする平戸村と合併し、平戸村に属した。1925年(大正14年)4月1日に平戸村が平戸町と合併したことで平戸町に属し、1955年(昭和30年)1月1日に平戸町を含む平戸島内の全町村が合併して平戸市が発足したことで、島も平戸市に属することになった。2005年(平成17年)10月1日に平戸市が周辺市町村と対等合併したため、市名は平戸市のままだが新市制となっている。

産業

主産業は漁業農業である。

農業は古くから、稲作が行われている。多くの世帯が小麦を栽培していたが、農産物輸入自由化により価格が下落したために減少した。かつては肉牛を飼っている世帯が大半を占めていたが、現在は1軒だけとなってしまった。

男性は、大半が1ヶ月ほどの遠洋漁業に従事している。

教育

島の中央に小中併設校の平戸市立度島小学校・中学校がある。校舎や校庭を共用しており、運動会遠足などを合同で行っている。保育所を合わせ、10年以上同じクラスで過ごす子供もいる。

交通

ファイル:Ferry-Takushima No2 JAPAN.jpg
平戸港に停泊中の「第二フェリー度島」

島外からの交通手段としては、平戸市中心部の平戸港と度島を結ぶフェリーが定期的に運航されている[3]。フェリーターミナルは島の東部の飯盛地区と島の西部の本村地区の2ヶ所に設けられている。

島内の道路は、国道県道はなく、市道のみである。バス・タクシーなどの公共交通機関はない。

関連項目

参考文献

  • 「玄海の小島に生まれて[4]」(著 - 森優)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Asbox
  1. 1.0 1.1 ながさきのしま|長崎のしま紹介【平戸】|平戸のプロフィール 長崎県 企画振興部 地域振興課
  2. 『キリシタン史考 - キリシタン史の問題に答える』p330-p337(H.チースリク 著)聖母の騎士社 ISBN 4882161249
  3. 平戸~度島【フェリー度島】 平戸市役所
  4. 平戸市度島町出身の著者が大正時代から2001年(平成13年)までをまとめた個人史。度島の方言、歴史等も記載。