小平邦彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月20日 (火) 10:44時点における219.125.22.47 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Scientist 小平 邦彦(こだいら くにひこ、1915年3月16日 - 1997年7月26日)は、日本数学者東京都出身。

来歴・人物

農政官僚だった小平権一の長男として生まれる。旧制松本中学(長野県松本深志高等学校の前身)、東京府立第五中学(東京都立小石川高等学校の前身)、第一高等学校 (旧制)を経て、東京帝国大学理学部数学科および物理学科卒。

20世紀を代表する数学者の一人。数学界のノーベル賞といわれるフィールズ賞1954年に日本人として初めて受賞(調和積分論、二次元代数多様体(代数曲面)の分類などによる)。1948年ヘルマン・ワイルによりプリンストン高等研究所に招聘された。変形の理論(モジュライ空間の局所理論)でも有名。小平は代数幾何に(楕円型微分方程式論など)複素解析的手法を持ち込み、これらの業績を次々と上げていった。これはアンドレ・ヴェイユなどの目指した徹底的な代数化の方向とは趣を異にするものであり、後年のマイケル・アティヤサイモン・ドナルドソンらによる (Yang-Mills) ゲージ理論のさきがけとも見なせる。帰国後東京大学学習院大学で教鞭をとった。小平次元、小平消滅定理、小平・スペンサー理論等に名を残している。

この他に1990年代前半まで、東京書籍が発行した算数・数学教科書(新しい算数、新しい数学等)の監修も担当していた。

趣味はピアノで、本格的に教育を受けていたこともあり、かなりの腕前であった。

安倍能成の長男で早世した数学者の安倍亮とは義兄弟(2人の妻が実の姉妹)であった。

略歴

小平次元

テンプレート:Main X は非特異射影多様体とする。m が十分に大きく十分割り切れるならば、

<math>|mK_{X}|:X\to\mathbb{P}</math>

の像の双有理同値は m の選択に依らない。この像の次元を X の小平次元という。

小平消滅定理

(I) 小平消滅定理I

X は非特異射影多様体とする。L はその上の豊富線束とする。
このとき <math>H^i (X,L^{-1})=0 \quad {}^{\forall} i< \dim X</math> が成立。

(II) 小平消滅定理II

X は非特異射影多様体とする。LX 上の線束。L は、<math>L=M+\sum{a}_i D_i</math>を満たすもの。ただし、

(1) M はネフで巨大な<math>\mathbb{Q}</math> -因子

(2) <math>\sum{D}_i</math> はsnc因子

(3) 0 ≤ ai < 1 と <math>a_i \in \mathbb{Q}</math> が全ての i について成立する。

このとき <math>H^i (X,L^{-1})=0 \quad {}^{\forall} i< \dim X</math> が成立。

(III)一般小平消滅定理

(X; Δ) は固有なklt対とする。
NM 上に <math>\mathbb{Q}</math> -Cartier因子とする。
このとき <math>H^{i}(X,\mathcal{O}_{X}(-N))=0 \quad {}^{\forall} i< \dim X</math> が成立。

著書

  • 『解析入門』
  • 『複素多様体』
  • 『複素解析』
  • 『怠け数学者の記』
  • 『ボクは算数しか出来なかった』(日本経済新聞連載「私の履歴書」に加筆したもの)
  • 『幾何の楽しみ』
  • 『幾何への誘い』

補足

  • 2007年に行われた読売新聞社と中国の国営新華社通信の日中共同大学生調査で中国人大学生が選ぶ好きな日本人の2位に選ばれた(1位:川端康成、2位:小平邦彦、3位:高倉健)。

外部リンク

テンプレート:ウルフ賞数学部門 テンプレート:フィールズ賞