開化天皇
開化天皇(かいかてんのう、孝元天皇7年 - 開化天皇60年4月9日)は、『古事記』『日本書紀』に記される第9代天皇(在位:孝元天皇57年11月12日 - 開化天皇60年4月9日)。稚日本根子彦大日日尊(わかやまとねこひこおおびびのみこと)・若倭根子日子大毘々命(古事記)。
「ヤマトネコ」という称号は7代孝霊・8代孝元・9代開化、少し離れて22代清寧の諸天皇(『古事記』)にみえ、『記・紀』の編纂が最終段階に入った7世紀末から8世紀初めに存在した持統・文武・元明・元正の諸天皇(『日本書紀』・『続日本紀』)の称号にもみえる。このことは、7,8,9代の天皇の称号を、後世の『記・紀』編纂最終段階に存在した天皇の称号に似せて造作したのではないかという疑義が提出されている。
いわゆる欠史八代の一人で実在しなかったとされる天皇であるが、実在説もある[1]。
系譜
孝元天皇の第二子。母は欝色雄命の妹・欝色謎命(うつしこめのみこと)。
- 皇后:伊香色謎命(いかがしこめのみこと、物部氏の祖・大綜麻杵の女、もと孝元天皇の妃、彦太忍信命の母)
- 妃:丹波竹野媛(たにわのたかのひめ。丹波大県主由碁理の女)
- 第一皇子:彦湯産隅命(ひこゆむすみのみこと、比古由牟須美命)
- 妃:姥津媛(ははつひめ、意祁都比売命。和珥氏の祖・姥津命の妹)
- 妃:鸇比売(わしひめ。葛城垂見宿禰の女)
- 皇子:建豊波豆羅和気王(たけとよはづらわけのみこ、武豊葉列別命・武歯頬命)
『帝王編年記』『本朝皇胤紹運録』など中世編纂の史書には、以上の后妃のうち鸇比売のみが見えず、代わりに吉備津彦命の女・包媛(色媛?)が挙げられているが、所拠不明である。
皇居
都は春日率川宮(かすがのいざかわのみや。奈良県奈良市本子守町の率川神社が伝承地)。『古事記』には「春日之伊邪河宮」とある。
事績
記載が豊富な崇神天皇の即位前の時期も含めて特に記録されていない。孝元天皇22年正月に立太子、孝元天皇57年11月に即位。在位60年で崩御。『古事記』に63歳、『日本書紀』に115歳(111歳?)。
陵・霊廟
陵(みささぎ)は、奈良県奈良市油阪町にある春日率川坂上陵(かすがのいざかわのさかのえのみささぎ)に治定されている。公式形式は前方後円。考古学名は念仏寺山古墳(前方後円墳、全長約100m)。
『古事記』には「伊邪河之坂上」とある。
また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
在位年と西暦との対照
当天皇の在位について、実態は明らかでない。『日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えた年代については「上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧」を参照。