旧石器捏造事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月26日 (木) 17:04時点における田無稲子 (トーク)による版 (原因)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

旧石器捏造事件(きゅうせっき ねつぞう じけん) は、考古学研究家藤村新一が次々に発掘していた、日本の前期・中期旧石器時代遺物遺跡だとされていたものが、全て捏造だったと発覚した事件である。中学校・高等学校の歴史教科書はもとより大学入試にも影響が及んだ日本考古学界最大のスキャンダルとされ、2000年11月5日毎日新聞朝刊で報じられたスクープによって発覚した。

火山灰層の年代にのみ頼りがちであったことなど、日本の旧石器研究の未熟さが露呈された事件であった。縄文時代以降では、明確な遺構地下掘削して造られており、の性格から直ちに真偽が判断可能なため、捏造は不可能である。

経緯

2000年11月の発覚当時、「捏造」を行っていた藤村新一は民間研究団体「東北旧石器文化研究所」の副理事長を務めていたが、彼が捏造を開始したのは1970年代にアマチュアとして、宮城県の旧石器研究グループに近づいた時からだった。彼は、周囲の研究者が期待するような石器を、期待されるような古い年代の地層ローム層)から次々に掘り出して見せ、そのことによってグループにとって欠かせない人物として評価され、後に「神の手」と呼ばれるまでになった。

しかし、「発見」された遺物の9割方は、彼自身の手によって表面採集されたり発掘されたものであり、他人の手によって発掘されたものは、彼があらかじめ仕込んでおいたものとされている。彼が掘り出して見せたり、埋められていた石器は、自らが事前に別の遺跡の踏査を行って集めた縄文時代の石器がほとんどであると考えられている。ただし、それらの遺跡は東北地方のどこかのはずだが、完全に追跡され、突き止められるには至っていない。捏造された「偽遺跡」は、宮城県を中心とし、一部北海道南関東にまで及んでいる。

毎日新聞のスクープで指摘されたのは、宮城県の上高森遺跡および北海道の総進不動坂遺跡だったが、彼のかかわった全ての遺跡について再点検が行われ、彼のかかわった「石器」の多くに「発掘時のがじり」[1]ではありえない傷や複数回にわたってと擦過した痕跡である「鉄線状痕」などが認められた。また一部の遺跡について再発掘が行われ、掘り残されていた捏造石器が発見されるに及び、捏造が確定するに至った。このため、上高森遺跡をはじめ、座散乱木遺跡馬場壇A遺跡高森遺跡など、多くの遺跡が旧石器時代の史跡としての認定を取り消されたりした[2]

影響

日本列島の「前・中期旧石器」研究は、そのような古い時代の石器は日本にはないだろうという批判を当初は浴びていたが、藤村の発掘成果によって強力な裏づけを得て、1980年代初頭には確立したと宣言され、捏造発覚前は日本の旧石器時代の始まりはアジアでも最も古い部類に入る70万年前までに遡っていたとされた。捏造発覚により、藤村の成果をもとに築かれた日本の前・中期旧石器研究は全て瓦解し、東北旧石器文化研究所は「学説の根幹が崩れた」と解散に至っている。さらに、捏造遺跡が学会から抹消されるのみならず日本史教科書の石器に関する記述さえも消されるに及んだ。また、中国韓国北朝鮮といった歴史教科書問題で日本と対立している国々は、それぞれの国内マスコミで本事件を「日本人が歴史を歪曲しているのが証明された」、「一研究家だけの問題ではなく、日本人の歴史認識そのものに原因がある」と大々的に報道した[3]。また、藤村の捏造発覚の翌年の2001年、週刊文春大分県聖嶽洞穴についても捏造の疑いありと三度に渡って誌面で展開し、この影響で発掘責任者であった賀川光夫が文春に対し、抗議の自殺をする事態が発生した。

原因

竹岡俊樹などの批判にもかかわらず、なぜ長期間、謬説が通ったのかについて、日本考古学協会は、事件発覚後特別委員会を構成して事件の調査にあたり、捏造を断定し、2003年5月に報告書を刊行した。

落ち着いてそれらの「石器」や出土状況を観察してみると、火砕流の中から出土するなど、不可解で不自然な遺物や遺跡であった事が理解されるのだが、当の研究グループはそれを無視し続けた。中には数十キロも離れた遺跡[4]から発見された石器の切断面が偶然一致した、というような信じがたい発見もあった。

また、彼らの目覚しい成果に対して、関連遺跡を国の史跡に指定したり[5]、石器を文化庁主催の特別展に展示するなど[6]、間接的な応援団がいたことは事件を増幅させた役割としては非常に大きかった。

本来、人類の普遍的価値遺産として共有されるべき歴史的事物について、その多くが観光資源の観点に偏るかたちで地域住民に認識され、取り扱われてきた現状が、今回の事件発覚によって図らずも明らかになった。

「前・中期旧石器」が隆盛であった当時は批判が難しく、1986年の批判論文以後、再び反論が開始されるのは1998年の1点、及び2000年発覚前の2点に限られる。考古学界は捏造発覚以前の25年間、捏造を批判した学者や研究者を事実上の学会八分(村八分)にして、捏造批判を押さえつけた。例えば、1980年代初頭に批判を行った東京都教育庁の小田静夫[7]は、文化庁と国立歴史民俗博物館館長の佐原眞など、関係者の強烈な圧力を受け、東京都職員としての生命を維持するために、黒潮文化研究に方向転換せざるを得なかった。捏造発覚以降も考古学界は文化庁・歴博関係学者の批判を行わなかった[8][9]。1998年以後の批判の要点は、問題の石器資料群が、本来あるべき前期や中期の石器として「おかしい」という批判である。こうした正当な批判は、新聞社のスクープまで、学界として省みられることはなかった。

なお、日本考古学協会前・中期旧石器問題調査特別委員会最終報告後に、藤村の捏造の範囲は旧石器時代を越え、縄文時代にも及ぶことが明らかにされた。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

参考文献

  • 毎日新聞旧石器遺跡取材班 『発掘捏造』 ISBN 4-10-146823-0(新潮文庫版)
  • 毎日新聞旧石器遺跡取材班 『古代史捏造』 ISBN 4-10-146824-9(新潮文庫版)- この事件を発掘した当事者の毎日新聞取材班の手によるもの。上は捏造事件発覚までをまとめたもの、下はその後の影響などをまとめたもの。
  • 奥野正男 『神々の汚れた手―旧石器捏造・誰も書かなかった真相』梓書院、2004 ISBN 4870352214 - 日本考古学協会報告では捏造を行ったのは単独だとされているが、実は共犯者がいたとして告発したもの
  • 前・中期旧石器問題調査研究特別委員会編『前・中期旧石器問題の検証』- 日本考古学協会による事件の調査・検証報告書
  • 岡村道雄『旧石器遺跡「捏造事件」』山川出版社 2010年10月

外部リンク

  • 石器が農作業機械や鍬、発掘器具などで傷つけられ、一部が剥離したりする痕跡をいう。
  • 宮城県「旧石器発掘ねつ造関係遺跡の検証調査結果・表7」宮城県「旧石器発掘ねつ造関係遺跡の取扱い」
  • 原田実 『トンデモ偽史の世界』 楽工社、2008年、237-240頁。
  • 山形県袖原三遺跡と30キロメートル離れた宮城県中島山遺跡
  • 座散乱木遺跡は1997年に国の史跡に指定されたが、2002年に同指定は解除された。
  • 文化庁が毎年開催している「発掘された日本列島 新発見考古速報」という展覧会には上高森遺跡、総進不動坂遺跡などの出土品が展示されたことがある。
  • 宮城県の旧石器及び「前期旧石器」時代研究批判(抄録)小田静夫・C. T. キーリ
  • 考古学と暦年代・奥野正男
  • 邪馬台国の会 第223回特別講演会「旧石器捏造・誰も書かなかった真相」奥野正男