鳥居清長
鳥居 清長(とりい きよなが、 宝暦2年〈1752年〉 - 文化12年5月21日〈1815年6月28日〉)とは、江戸時代の浮世絵師。鳥居派四代目当主。鳥居派の代表的な絵師。
鈴木春信と喜多川歌麿にはさまれた天明期を中心に活躍し、それらや後の写楽・北斎・広重と並び六大浮世絵師の一人。特に堂々たる八頭身の美人画で、今日世界的に高く評価されている。
来歴
鳥居清満の門人。江戸本材木町(現在の日本橋)の書肆白子屋関口市兵衛の子。関氏。俗称は市兵衛(一説に新助)。屋号は白子屋。住んでいた場所から「新場の清長」とも呼ばれた。
明和4年(1767年)に細判紅摺絵でデビュー。19歳より清長を名乗り(初めの号は長兵衛とされる)、安永(1772年‐1781年)年間に110点程の細判役者絵を残している。安永7‐8年(1778年‐1779年)頃から次第に鳥居派風を脱し、当時流行していた勝川春章らの似顔絵的な役者絵の影響を受けて紅摺絵から細判の錦絵に変わるが、役者絵の制作はすくない。代わって中判の美人画と黄表紙挿絵の制作が増えてくる。黄表紙は安永4年(1775年)から描き始め、天明2年(1782年)まで120点余りの作に挿絵しており。この時期の作画の中心であった。
「江戸のヴィーナス」
鳥居派は役者絵を専門とする画派だが、むしろ清長の本領は一世を風靡した「美南見十二候」、「風俗東之錦」、「当世遊里美人合」などの美人画にある。初期は初め細身で繊細な鈴木春信や北尾重政・礒田湖龍斎の作風を学んでいるが、天明(1781年‐1789年)期になると次第に諸家の影響を離れ、堅実な素描をもとに八頭身でどっしりとした体つきの健康的な美人画様式を創り上げた。大判二枚続、三枚続の大画面を使いこなし、現実的な背景に美人を群像的に配する清長の作風は美人風俗画と称され、後の大判続物発展の基礎を築いた。続物でありながら単体でも、全体を繋げて鑑賞しても破綻なくまとめられており、清長の高い手腕が窺える。また美人画の背景に、実際の江戸風景を写実的に描いたのは清長が最初であるとされる。
その他天明期の画業に、所作事の場面の背景に必ず長唄や常磐津連中などを書き込んだ「出語り図」を30点以上残し、舞台面をそのまま取入れた大判役者絵も描くなど、一段とリアルな作品を残した。また肉筆浮世絵も数は多くないが悉く優品で、彼の資質、力量を伝えている。特に「真崎の月見図」は代表作として知られている。隅田川の上流の真崎の渡し辺りの茶店で床机に腰を掛け、満月の清光を浴びる女性たちを描いており、月の光は水に良くたとえられるが、その光が水量豊かな川面に広がっている背景の爽やかさが印象的な作品である。
天明5年(1785年)、師である清満が没すると孫の庄之助が成長するまでの中継ぎとして、二年後の天明7年(1787年)鳥居家四代目を襲名する。その後は美人画からは遠ざり、鳥居派の家業である看板絵や番付などの仕事に専念し、晩年になると黄表紙、芝居本、絵本などに力を注いだ。享年64。墓所は墨田区両国の回向院。法名は長林英樹居士。墓石は地震や戦災など度重なる災禍で失われ、長らく過去帳のみ残っている状態だったが、平成25年(2013年)4月回向院境内にその画業を顕彰するため「清長碑」が建立された[1]。
清長の門人として、鳥居清峰、鳥居清政、鳥居清元 (2代目) がいる。
代表作
錦絵
- 「大川端の夕涼」 大判3枚続 太田記念美術館所蔵、シカゴ美術館蔵 平木浮世絵美術館蔵品は重要文化財
- 「当世遊里美人合 たち花」 大判 東京国立博物館蔵など
- 「当世遊里美人合 辰巳艶」 大判 江戸東京博物館蔵
- 「当世遊里美人合 橘妓」 大判 ボストン美術館蔵
- 「当世遊里美人合 芸妓と若衆」 大判 山種美術館所蔵
- 「風俗東之錦 町家の袴着」 大判 江戸東京博物館蔵
- 「風俗東之錦 髪置」 大判 ボストン美術館蔵
- 「風俗東之錦 凧の糸」 大判 城西大学水田美術館蔵
- 「風俗東之錦 若君と侍女三人」 大判 山種美術館所蔵
- 「風流三ツの駒」 城西大学水田美術館蔵
- 「駿河町越後屋前」 三越資料館蔵
- 「美南見十二候 三月 御殿山の花見」 シカゴ美術館蔵
- 「美南見十二候 七月 夜の送り」 ホノルル美術館・ボストン美術館蔵
- 「美南見十二候 九月 漁火(いざよう月)」 千葉市美術館など蔵
- 「飛鳥山の花見」 東京国立博物館蔵
- 「亀戸の藤見」 シカゴ美術館蔵
- 「洗濯と張り物」 シカゴ美術館蔵
- 「隅田川船遊び」 メトロポリタン美術館
- 「吾妻橋下の涼船」 ホノルル美術館蔵
- 「地紙売」
- 「座敷八景 塗桶暮雪」 江戸東京博物館蔵
- 「中村里好の丹波屋おつまと三代目市川八百蔵の古手屋八郎兵衛」 千葉市美術館蔵
- 「女湯図」 大判二枚続 天明後期 ボストン美術館と川崎・砂子の里資料館の2点しか確認されていない貴重な作品。幕末期には数点の「女湯図」が知られるが、銭湯をこれだけ詳細に描いた浮世絵としては最も早い時期の作例であり、風俗資料としても貴重。
- 「出語り図 三代目瀬川菊之丞と四代目岩井半四郎」 大判
肉筆浮世絵
- 「真崎の月見図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
- 「詠歌弾琴図」 絹本着色 ニューオータニ美術館所蔵
- 「駿河町越後屋正月風景図」 絹本着色 三井記念美術館蔵、東洋文庫蔵
- 「待乳山納涼図」 絹本着色 フリーア美術館所蔵
- 「柳下美人図」 絹本着色 ボストン美術館所蔵
- 「女三人上戸図」 紙本着色 ホノルル美術館所蔵
- 「曽我の対面図」 絹本着色 日本浮世絵博物館所蔵
- 「暫図」 紙本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵 5世市川団十郎賛
- 「潤色八百屋お七図」(無款) 紙本四曲一双 早稲田大学演劇博物館所蔵 寛政5年
- 「五郎と朝比奈図」 紙本扇面 東京国立博物館所蔵
- 「草摺引図」 紙本扇面 東京国立博物館所蔵
- 「夜討曽我図」 紙本扇面 浮世絵太田記念美術館所蔵
- 「桜下の太夫と禿図」 紙本扇面 浮世絵太田記念美術館所蔵
- 「矢の根五郎図」 板地着色 額絵馬 目黒区・成就院所蔵 重要美術品
- 「双蝶々曲輪日記図」 板地着色 額絵馬 練馬区・長命寺所蔵 文化11年(1814年) 東京都指定有形文化財
春画
- 「色道十二番」(しきどうじゅうにつがい) 大判錦絵折本十二枚組 天明5年(1785年)
- 「時籹十二鑑」(いまようじゅうにかがみ) 中判十二枚組
黄表紙
- 『名代干菓子山殿』画
脚注
参考文献
- 藤懸静也 『増訂浮世絵』 雄山閣、1946年、pp.147-153 近代デジタルライブラリーに本文あり。
- 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年
- 稲垣進一編 『図説浮世絵入門』 河出書房新社〈ふくろうの本〉、1990年
- 狩野博幸 『清長と錦絵』 至文堂〈日本の美術 364〉、1996年 ISBN 978-4-7843-3364-6
- 林美一・リチャード・レイン共編 『鳥居清長【袖の巻】他―錦絵柱絵横判秘画巻』 [河出書房新社〈浮世絵春画名品集成 第24巻〉、1999年 ISBN 978-4-3099-1034-5
- 千葉市美術館編集・発行 『鳥居清長 江戸のヴィーナス誕生』図録、2007年4月。出品総数267点掲載
- 新日曜美術館 『これが江戸のヴィーナスだ~初めて明かされる鳥居清長の全貌』 NHK教育テレビ、2007年5月20日放送
関連項目
外部リンク
- ボストン美術館 - 鳥居清長作品が600点以上掲載されている。