東京海洋大学
テンプレート:Infobox 東京海洋大学(とうきょうかいようだいがく、テンプレート:Lang-en)は、東京都港区港南4丁目5番7号に本部を置く日本の国立大学である。2003年に設置された。大学の略称は海洋大(かいようだい)または海洋(かいよう)。
目次
概観
大学全体
日本の国立大学では唯一の海洋の研究・教育のみに特化した大学である。2003年(平成15年)10月に共に120年以上の歴史を持つ東京商船大学と東京水産大学が統合し開学、2004年4月から学部生の受け入れを開始した。旧東京商船大学は長年日本商船隊を支えた船乗りを輩出し、水産立国の礎を築いた旧東京水産大学とともに、現在でも海に関連する科学・工学的な専門分野における教育と研究で、その良き先達となることを目指している。
大学の法人本部が設置された品川キャンパスには、海洋科学部が置かれ海洋環境、生物資源、食品生産、海洋政策文化に関する教育と研究が、また越中島キャンパスには海洋工学部が置かれ、船舶職員の養成と東日本で唯一ロジスティクスの分野の教育と研究を行っている。
教育および研究
学部は建学以来の伝統に基づき、実学を基本とし、専門科目の講義以外にも練習船を用いた実習や、数か所ある学外の施設を用いた実験などを多く課している。大学院では海洋の科学技術に関する高度専門技術者の養成を目標としている。
沿革
略歴
海洋工学部(東京商船大学)の前身である私立三菱商船学校は1875年(明治8年)11月設立、1925年東京高等商船学校に改組。海洋科学部(東京水産大学)の前身である大日本水産会水産伝習所は1888年(明治21年)に設立。両学部とも120年以上の歴史を持つ。当初商船学校は永代橋袂の霊岸島(現在の中央区新川)に繋がれた成妙丸を校舎とし、水産伝習所は越中島に校舎があったが、後に商船学校も越中島に移設された。
東京高等商船学校は明治・大正・昭和を通して難関校として有名で、俗に「陸士・海兵・高等商船」と受験生から呼ばれ、陸軍士官学校・海軍兵学校と並び称されるほど、全国から秀才が集まった。当時の様子は、六代目練習船大成丸の世界周航を綴った米窪満亮著の「海のロマンス」に詳しい。
水産講習所も、当時(戦前)は授業料がなかった。元内閣総理大臣・鈴木善幸は、宮古水産学校(岩手県)を卒業したが、学校の弁論大会で当時は社会主義に通ずるものとされた漁業協同組合(漁協)論を述べたため、就職先がなくやむをえず進学した。
東京高等商船学校・水産講習所遠洋漁業科の学生は、在学中は海軍予備生徒、卒業すると海軍予備少尉の階級が与えられ、有事には軍務に服することが定められていた。
年表
東京商船大学
- 1875年 内務卿であった大久保利通が岩崎弥太郎に命じ、政府の助成と引き換えに郵便汽船三菱会社が私立三菱商船学校を東京に設立
- 1882年 三菱商船学校は官立となり、東京商船学校と改称
- 1884年 第五代練習船月島丸が就役
- 1897年 灯台巡視船明治丸が海軍省より移管、以後係留練習船となる
- 1900年 月島丸が駿河湾にて台風により沈没、122名(うち学生79名)が死亡
- 1904年 第六代練習船大成丸が就役
- 1925年 東京高等商船学校と改称(修業年限4年6月を5年6月に改めた)
- 1936年 大成丸が世界一周のため東京港を出港(12月)、翌1937年3月末に帰港。
- 1945年 東京・神戸・清水の高等商船学校3校を統合して、高等商船学校を設立(修業年限5年6月を4年6月に改めた)
- 1945年 船舶運航に関するより高度な専門教育機関として海務学院が設置される
- 1945年 大成丸が神戸港内で触雷・沈没、41名が死亡
- 1949年 商船大学が静岡県清水市(現在の静岡市清水区)に設置され、高等商船学校及び海務学院を包括することとなった。商船学部が置かれる
- 1957年 東京へ移転、東京商船大学と改称(当時の略称は「商船大」もしくは「東船大」)
- 1974年 商船専攻科を廃止し、大学院商船学研究科(修士課程)(航海学専攻、機関学専攻)を設置
- 1978年 明治丸が重要文化財に指定される
- 1980年 乗船実習科を設置
- 1990年 商船学部の全学科を改組し、商船システム工学課程、流通情報工学課程及び交通電子機械工学課程を設置
- 1994年 大学院商船学研究科の全専攻を改組し、商船システム工学専攻、流通情報工学専攻及び交通電子機械工学専攻を設置
- 1997年 大学院商船学研究科博士課程(交通システム工学専攻、海洋情報システム工学専攻)を設置
東京水産大学
- 1888年 大日本水産会水産伝習所が東京に設立
- 1897年 水産講習所の官制が発令され、農商務省は、水産講習所を開設
- 1899年 越中島校舎完成
- 1923年 関東大震災で被災
- 1945年 終戦に伴い進駐軍が越中島校舎を接収
- 1947年 農林省令により、本所は第一水産講習所と改称し横須賀市久里浜へ移転、下関分所は第二水産講習所(現・農林水産省水産大学校)となる
- 1949年 国立学校設置法により、第一水産講習所を包括して農林省所管東京水産大学を設置、水産学部が置かれる
- 1950年 文部省所管となる
- 1953年 水産専攻科を設置
- 1954年 水産教育学課程を設置(後に水産教員養成課程と改称)、品川へ移転を開始
- 1957年 品川(港区港南)へ移転を完了
- 1964年 大学院水産学研究科(修士課程)を設置
- 1987年 水産学部の全学科を改組し、海洋生産学科、資源育成学科、資源管理学科、食品生産学科の4学科となる。大学院水産学研究科(博士課程)を設置
- 1996年 水産学部の全学科を改組し、海洋環境学科、海洋生産学科、資源育成学科、資源管理学科、食品生産学科及び共通講座の5学科、1共通講座となる
- 2000年 大学院水産学研究科を改組し、海洋環境学専攻、海洋生産学専攻、資源育成学専攻、資源管理学専攻、食品生産学専攻の5専攻となる
東京海洋大学
- 2003年 東京商船大学と東京水産大学を統合し、東京海洋大学を設置
- 2004年 国立大学法人東京海洋大学設置
- 2012年 海洋科学技術研究科を教育組織と教員組織とに分離。教員組織は海洋科学技術研究科研究院(海洋科学系及び海洋工学系からなる)、教育組織は海洋科学技術研究科教育院となった。
基礎データ
所在地
象徴
教育および研究
組織
学部
海洋科学部
- 海洋は生物資源などの生産の場であるとともに、地球環境を維持するために大きな役割を担っている。海洋環境学科では、海洋における諸現象を観測・解析・予測する海洋学を基礎として、これを海洋環境の保全・修復の科学・技術へと発展させる海洋環境学を教育・研究している。本学科は、海洋生物学、水圏環境化学、環境システム科学、環境テクノロジー学の4つの専門分野で構成されている。海洋生物の生活史、生態、生物と環境の関わり、水産資源の持続的有効利用、環境と人間に調和した海洋生産システム、物質循環、人類起源の汚染物質の挙動、沿岸・沖合相互作用、大気・海洋の相互作用、気候変動などを研究している。
- 講座[1]:海洋生物学、水圏環境化学、環境システム科学、環境テクノロジー学
- 海・河川・湖などの生物を単に知るだけでなく、その育て方、増やし方、獲り方、管理の仕方、さらには食品としての安全性をも視野に入れた水生生物の基礎と応用について総合的に理解し、科学するための学科である。遺伝子解析やゲノム科学など最先端の学問を研究している。専門分野は、生物生産学と生物資源学の2つから構成される。海洋の魚介藻類の繁殖生理、栄養代謝、抗病性のメカニズムなどに関する諸要因や、個体群の動態や集団の遺伝機構、生息環境と成長、生残、再生産、回遊、漁業生産など、資源変動と生態に係わる諸問題について教育・研究している。また、学部1年次から博士前期課程までの6年一貫で教育する養殖安全マネージメントコースを設けている。
- 講座[2]:生物資源学、生物生産学、海洋生物工学
- 古くから日本では海からの恵みは「食」の中心であり、経験に基づいた優れた加工・保存方法が伝えられてきた。近年では、これらを科学的に検証し、さらに向上させる技術や新しい技術が開発されている。社会的には、より高い信頼性と安全性が食品に求められており、科学的な根拠に基づく対処が必要となっている。本学科では、栄養やおいしさ、さらには健康に役立つ機能を引き出し、食中毒などの危険のない安全な食品を生産するための理論と技術を学ぶ。食品を科学的に評価するためには、化学的・微生物学的な視点から、食品の製造プロセスにおいては物理学的・工学的な視点からのアプローチが必要であることから、これらの幅広い知識と理解力を身に付けて、原料から製品を製造して消費されるまでの過程を総合的に把握できる人材を育成している。
- 講座[3]:食品保全機能学、食品品質設計学
- 海と人との共生関係が求められる中で、地球レベルでの海洋汚染や漁獲高は悪化の傾向にあり、また、それにともなって海洋利用をめぐる国際的・国内的な問題も増加している。人間の生命と文明を生み、育んでくれた海洋とのつながりを断ち切ることはできないことから、海と人との共生関係に根ざした海洋利用と管理が現在求められている。本学科は、こうした問題意識を背景として、総合的な教育・研究を行う学科である。グローバルでしかもローカルな視点に立った政策提言など、新たな海洋産業・海洋文化の発展を理論と実践の両面から追求している。国際海洋政策学、海洋利用管理学、流通・マーケティング論の3専門分野から構成される。
- 講座[4]:国際海洋政策学、海洋利用管理学
- 水産教員養成課程
- 高等学校の水産科教員を養成するための課程。
入学後に前記の4学科に所属しつつ、水産教育に関する分野を学ぶ。 - ただし、この課程に所属しなくても、所定の単位を履修し、教育実習を経れば、高校「水産」「理科」の教員免許を取得できる[5]。
海洋工学部
- 船舶運航技術や情報技術、海事に関する全ての技術的問題を研究する。航海士を育成してきた経緯から学内では「デッキ」とも呼ばれる。3年次から航海システムコースと情報システムコースに分かれるコース制を採用してきたが、2014年度からこれを廃止し、船舶管理系、海事工学という2つの履修モデルを設定した。2年生後学期・3年生で船舶管理と海事工学に分かれて科目を履修し、4年次からはさらに、船舶管理教育、海事工学教育、海技士養成教育という3つの体系に分かれて科目を選択することになる。
- 講座[6]:情報システム工学、海洋テクノロジー学、海事管理学
- 船舶機関などの大型プラントの運用・保守管理や、エネルギーシステム、海洋ロボット、電子制御機器、材料など研究開発・設計・製造の先端技術分野で活躍できる人材を育成を目指している。機関士を育成してきた経緯から学内では「エンジン」とも呼ばれる。3年次から、機関システム工学コースと制御システム工学コースのどちらかに分かれる。
- 講座[7]:動力システム工学、海洋機械工学、海洋サイバネティクス
- ロジスティクスの仕組みを、流通工学、数理情報、流通経営学の3分野から一元的に学ぶ。東日本では唯一工学的視点からロジスティクスを教育、研究する学科。1978年(昭和53年)航海学科から分離した運送工学科が前身である。学内では単に「流通」とも呼ばれる。
- 講座[8]:流通工学、数理情報、流通経営学
大学院
- 海洋科学技術研究科
- 研究院(教員組織)
- 海洋科学系
- 海洋環境学部門
- 海洋生物資源学部門
- 食品生産科学部門
- 海洋政策文化学部門
- 海洋工学系
- 海事システム工学部門
- 海洋電子機械工学部門
- 流通情報工学部門
- 海洋科学系
- 教育院(教育組織)
- 博士前期課程
- 海洋生命科学専攻
- 食機能保全科学専攻
- 海洋環境保全学専攻
- 専攻分野[17]:海洋生物学、水圏環境化学、環境システム科学、環境システム工学、国際環境文化学
- コース(希望者対象):国際海洋科学技術実践専門コース、海洋環境・エネルギー専門職育成国際コース、HACCP管理者コース、食品流通ロジスティクス実務家養成コース
- プログラム(希望者対象):高度海上安全技術者専門プログラム
- 海洋管理政策学専攻
- 専攻分野[18]:海洋政策学、海洋利用管理学
- コース(希望者対象):国際海洋科学技術実践専門コース、海洋環境・エネルギー専門職育成国際コース、HACCP管理者コース、食品流通ロジスティクス実務家養成コース
- 海洋システム工学専攻
- 海運ロジスティクス専攻
- 食品流通安全管理専攻
- 専攻分野[24]:食品流通安全管理学
- コース(希望者対象):広域履修コース、国際海洋科学技術実践専門コース、海洋環境・エネルギー専門職育成国際コース、HACCP管理者コース、食品流通ロジスティクス実務家養成コース
- 博士後期課程
- 博士前期課程
- 研究院(教員組織)
専攻科
- 水産専攻科
- 漁船運用学専攻
- 乗船実習科
- 航海課程
- 機関課程
附属機関
- 学内共同利用施設
- 保健管理センター
- 産学・地域連携推進機構
- 水圏科学フィールド教育研究センター
- 情報処理センター
- 先端科学技術研究センター
- 船舶運航センター
- 海洋観測支援センター
- 共同利用機器センター
- 明治丸海事ミュージアム機構
- 明治丸、百周年記念資料館
- 図書館
- 附属図書館
- 越中島分館
- 附属図書館
- 海洋科学部附属施設
- 練習船等
- 海鷹丸、神鷹丸、青鷹丸、ひよどり
- 水産資料館
- 放射性同位元素利用施設
- 水族環境調節施設
- 電子顕微鏡室
- ガスクロマトグラフ-マススペクトロメータ室
- 廃水処理施設
- 練習船等
- 海洋工学部附属施設
- 練習船等
- 汐路丸、やよい
- 運航性能実験水槽室
- 船舶実験実習センター
- 練習船等
研究
- 21世紀COEプログラムの採択はない。
教育
- 「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
- 海洋観測・生物資源調査の実践教育強化(2006年採択)
学生生活
大学祭
大学祭は、越中島キャンパスと品川キャンパスで分かれて行われる。
- 「海王祭」
- 「海鷹祭」
- 品川キャンパスで毎年11月の3日間を利用して開催される。
- マグロの解体ショーは見所である。
- 水産業界で活躍するOBから寄付される各地の魚介類の激安即売会もあり、近隣住民にとっても見逃せないイベントになっている。
スポーツ
- 野球部は東京新大学野球連盟に所属している。統合前より、水産大・商船大ともこの連盟に所属していた。
- 弓道部は東京都学生弓道連盟に所属。2009年現在、男子:Ⅳ部、女子:Ⅲ部。創部61年の歴史を持つ。
大学関係者と組織
大学関係者組織
商船大系の「海洋会」と水産大系の「楽水会」がある。
- 海洋会
- 1897年(明治30年)に商船学校交友会として発足。神戸高等商船学校の設立を機に両校卒業生によって社団法人が立ち上げられ、以後東京商船大学、神戸商船大学、海技大学校本科の卒業生を会員とする組織として、現在に至る。会員数は約12,900名。
- 楽水会
- 水産伝習所第1回生によって結成され、1921年(大正10年)に社団法人化した。
大学関係者一覧
施設
キャンパス
品川キャンパス
旧東京水産大学に開設された。前身の水産講習所は長く越中島にあったが、商船学校(現海洋工学部)の一部を間借りして授業を行ったり、終戦に伴い横須賀への移転を余儀なくされるなど校舎に関しては非常につらい歴史があった(「引越し大学」と新聞に書かれた)。関係者の努力のかいあり、1954年にようやく念願の東京復帰が叶い、現在の品川に安住の地を得た。そのような歴史のため、昭和初期の建物が多く残る海洋工学部の越中島キャンパスとは雰囲気が異なり、校舎などは比較的新しいものが多い。
キャンパス内には講堂(中部講堂)、大学会館、附属図書館(蔵書数約18万冊)、「雲鷹丸」、鯨ギャラリー(鯨の骨格展示)などがある。また、併設されている水産資料館には、船舶の模型やホルマリン漬けの魚が展示してある。都心の大学では珍しくグラウンド・テニスコート・体育館・プールがあり、学部1年の体育実技は週1回キャンパス内で行われる。もっともプールは7月の「臨海実習」の前に1回、タイム測定が行われるだけで、あとは水泳部、潜水部、水産生物研究会らが使う。
尚、朋鷹寮・8号館・9号館は京急本線・北品川駅で降りて裏門から入る方が早く、こちらを利用する者もいる。
越中島キャンパス
旧東京商船大学に開設された。隅田川の河口沿いに位置し、約10万平方メートルの敷地には教室・教育研究室をはじめ、海事、船舶に関する資料、展示物を展示する百周年記念資料館、海の日の由来ともなった明治天皇の東北・北海道地方巡幸に利用された日本最古の鉄船明治丸(重要文化財)、船舶運航性能実験水槽、プラネタリウム(日本で2番目に古い)、艇庫、保健管理センター、ポンド(船着場)などがある。
また、物流センター等での作業シミュレーションを行うシミュレーターや世界最大級の操船シミュレーターがあり、CGの影像による模擬乗船実習などに活用している。
さらには、1930年(昭和5年)に建てられた1号館(登録有形文化財)をはじめとする歴史的な古い特徴ある建物がいくつもあり、数多くのテレビドラマや映画のロケ地として使われ、2005年度は19回のロケが行われている。
練習船
- 海洋科学部所属
- 海洋工学部所属
- 汐路丸 - 総トン数425t、全長49.9m、航海速力14.1ノット
- やよい - 総トン数19t、全長17.8m、航海速力23ノット
海洋工学部の学部生・乗船実習科生の一ヶ月以上の乗船実習は国土交通省所管の独立行政法人航海訓練所の練習船で行われる。
寮
- 朋鷹寮(ほうようりょう) - 品川キャンパス
- 個室のため、通学時間・保護者の収入による選考が行われる。
- 海王寮(かいおうりょう) - 越中島キャンパス
- 相部屋で希望者全員入寮可能。かつては男子は通学可能な者でも全員入寮であった。
建前としては両学部生とも両方の寮に入寮希望を出し(第1志望は朋鷹寮・第2希望は海王寮として出すのも可能である)、海王寮から品川キャンパスに通うことも可能である。実際には東京駅で京葉線から京浜東北線への乗換に20分かかり、かなり大変である(京葉地下丸の内口または京葉地下八重洲口から東京国際フォーラムを通り、有楽町駅京橋口に抜けるルートもある。定期券でなくても利用可能)。朋鷹寮は入寮希望者が多い(「家賃」に当たる「寄宿料」が4,700円のため、水光熱費は別途必要)が、海洋工学部の学生も少数ではあるが入寮している(これに対し、海王寮は「寄宿料」が700円だが、相部屋以外の入寮が認められていない)。ちなみに商船大時代の寮歌「嗚呼月明は淡くして」と応援歌「錨を上げてーアメリカ海軍軍歌の替え歌」(相撲の対抗戦等で使用)は他大学生が口ずさむほど大正時代は有名であった。海王寮は今も寮歌指導・カッター訓練等伝統を受け継いでいる(応援歌などはいつしか忘れられ、なくなっている)。一方「朋鷹寮」は個室化による「アパート化」を防ぎ、自治寮の伝統を守るべく腐心している。2009年より「海王寮」改修(2人部屋)に伴い、暫定運用になっている。現・寮生も部屋の移動が行われている。本部によると「『朋鷹寮』選考で海洋工学部生を差別しない」とのこと。どちらの寮も、食事(寮食)がない。学期中の平日昼間は生協食堂を利用できるが、それ以外は外食・コンビニ弁当・自炊となる。特に「品川」は東口再開発で手頃な店が少なく、北品川商店街もシャッター通りになっている。場合によってはジャスコ品川シーサイド店まで行く必要がある。
対外関係
他大学との協定
- 大学院は、東京農工大学大学院と単位互換制度を実施している。
- 大学では、教育研究に関する協力協定を早稲田大学創造理工学部と結んでいる。
- 2007年11月15日 江東区 - 芝浦工業大学との包括連携協力協定を結ぶ。
関連大学
- 水産大学校-本大学のかつての分校。
社会との関わり
学生は、乗船に集団秩序が求められるため、保守層が多い。1960年の安保闘争時の「東京水産大学新聞」によると、当時、学生で自民党支持が社会党支持の2倍に達した。学生運動の高揚した1960年代後半においても、学内の左翼系政治組織は「警鐘」グループ(後の日本共産党(革命左派)神奈川県委員会)がほぼ唯一の存在だった。
学内に日本民主青年同盟の班がない(同盟員3人で班になる・同盟員がいないとも言われる)。一方で卒業生に「しんぶん赤旗」の記者がおり、元京都府知事の蜷川虎三の出身でもある。
港区・江東区の区立図書館で、両キャンパスの図書館の本を借りることができる。メールによるリクエストはできないが、附属図書館の蔵書を検索した上で、区立図書館の窓口でリクエストカードに「海洋大越中島(品川)所蔵」とカードに書くか、職員に伝えればよい。(「大学禁帯出」及び都内区市立に同一資料がある場合を除く。)
関係プロジェクトリンク
脚注
公式サイト
この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。 テンプレート:日本の国立大学
テンプレート:Asbox- ↑ [1] 2015年度入学生用の「大学案内」(学部受験生向け)
- ↑ 2015年度入学生用の「大学案内」(学部受験生向け)
- ↑ 2015年度入学生用の「大学案内」(学部受験生向け)
- ↑ 2015年度入学生用の「大学案内」(学部受験生向け)
- ↑ [2] 東京海洋大学公式ホームページ 2011年2月1日現在
- ↑ 2015年度入学生用の「大学案内」(学部受験生向け)
- ↑ 2015年度入学生用の「大学案内」(学部受験生向け)
- ↑ 2015年度入学生用の「大学案内」(学部受験生向け)
- ↑ 2015年度入学生用の博士前期課程学生募集要項
- ↑ 連携講座による授業科目もある。
- ↑ 連携講座による授業科目もある。
- ↑ 連携講座による授業科目もある。
- ↑ 海洋生命科学専攻、食機能保全科学専攻、食品流通安全管理専攻が「研究・実務融合による食の高度職業人養成」プログラムを共同で立ち上げたことにともない設置されたコース。
- ↑ 授業はすべて英語で行われる。
- ↑ 日中間3国の大学間交流プログラム
- ↑ 2015年度入学生用の博士前期課程学生募集要項
- ↑ 2015年度入学生用の博士前期課程学生募集要項
- ↑ 2015年度入学生用の博士前期課程学生募集要項
- ↑ 2015年度入学生用の学生博士前期課程募集要項
- ↑ 連携講座による授業科目もある。
- ↑ 2015年入学生用の博士前期課程学生募集要項によると、海洋研究開発機構との連携講座
- ↑ 2015年度入学生用の学生博士前期課程募集要項
- ↑ 2015年入学生用の博士前期課程学生募集要項によると、海上技術安全研究所、電子航法研究所との連携講座
- ↑ 2015年度入学生用の学生博士前期課程募集要項に専攻分野の記載はないが、2015年度入学生用の「大学案内」(学部受験生向け)には記載されている。
- ↑ 2015年度入学生用の博士後期課程学生募集要項
- ↑ 連携講座による授業科目もある。
- ↑ 連携講座による授業科目もある。
- ↑ 2015年度入学生用の博士後期課程学生募集要項
- ↑ 連携講座による授業科目もある。
- ↑ 2015年入学生用の博士後期課程学生募集要項によると、海上技術安全研究所との連携講座
- ↑ 2015年入学生用の博士後期課程学生募集要項によると、海洋研究開発機構との連携講座