みどりの日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月5日 (土) 10:50時点における115.125.129.238 (トーク)による版 (昭和の日制定後のみどりの日)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar with heading backgrounds みどりの日(みどりのひ)は、日本国民の祝日の一つである。日付は5月4日1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは4月29日であった。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としている。ゴールデンウィークを構成する休日の一つである。

概要

1948年(昭和23年)の祝日法施行以来、昭和天皇の誕生日である4月29日は、国民の祝日である「天皇誕生日」とされていた。その後1989年(昭和64年)1月7日今上天皇即位により、天皇誕生日は今上天皇の誕生日である12月23日に改められることとなったが、ゴールデンウィークの一角を構成する祝日を廃止することによる国民生活への影響が懸念されたことから、4月29日を「みどりの日」と改めた上で祝日として存続させることとなった。

その後、2005年(平成17年)の祝日法改正により、2007年(平成19年)以降は「みどりの日」を5月4日に移動し、4月29日を「昭和の日」とすることとなった。この経緯については昭和の日を参照。

名前の由来

「みどりの日」の名前の由来は、各界識者をメンバーとする小渕恵三官房長官(当時)の私的諮問機関(皇位継承に伴う国民の祝日に関する法律改正に関する懇談会)において、「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』にちなんだ名がふさわしい」という主旨の意見が多数を占めたからであるとされている。他の意見には「科学の日」などがあったとされ、いずれにしても4月29日が休日となるゆえんとなった昭和天皇の、博識であった面にちなんだ名前となっている。

みどりの月間

みどりの月間(みどりのげっかん)とは、「みどりの日」についての国民の関心と理解を一層促進し、「みどり」についての国民の造詣を深めるための月間である。

期間は毎年4月15日から5月14日2006年(平成18年)8月8日閣議決定によって、翌2007年から実施されている。

この期間中は「みどりの式典」を開催するほか、地方公共団体及び一般の協力を得て、「みどり」に関する各種行事等を全国的に実施することとされている。

みどりの週間

みどりの週間(みどりのしゅうかん)とは、「みどりの日」改正以前の2006年まで存在したもので、その後「みどりの月間」に置きかえられた。

目的は「みどりの日の趣旨を広く普及し、緑豊かな自然と国土の形成及び国民生活の向上に資すること」とされる。国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律(平成元年法律第5号)により、国民の祝日として「みどりの日」が制定されたことに伴い、1989年(平成元年)4月18日閣議了解によって、「みどりの日」を最終日とする一週間(4月23日 - 4月29日)と定められた。

この週間においては地方公共団体及び一般の協力を得て、「みどり」に関する各種行事等を全国的に実施することとされていた。「みどりの日」の改正に伴い、「みどりの週間」を廃止し、代わりに「みどりの月間」(4月15日 - 5月14日)を創設することが2006年(平成18年)8月8日に閣議決定された。

その他

2007年以降、「みどりの日」には国公立公園の無料開放を行うほか、国民が自然に親しむための各種行事等を各地で実施することになっている。

また、この日には普段は青色で印刷される毎日新聞の題字が緑色になる。ただし夕刊は休む。


1991年から「みどりの日」(現・昭和の日)にちなんで名称グリーンレガッタ、伝統のボート四大学対抗戦(中央大学法政大学日本体育大学東京経済大学-定期戦)が戸田漕艇場で実施される。早慶レガッタほどではないが、各大学の応援合戦もあり華やかである。

昭和の日制定前のみどりの日

1989年(平成元年)~2006年(平成18年)まで

昭和の日制定後のみどりの日

2050年まで。()内は予定。

関連項目