枝の主日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月15日 (火) 15:38時点におけるTasa-Iota (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Phoenix dactylifera1.jpg
ナツメヤシ(聖書の本来の記述は同種)

枝の主日(えだのしゅじつ)は、キリスト教の移動祝日で、復活祭の一週間前の日曜日にあたる。聖週間の初日となる。「枝の主日」はカトリック教会ルーテル教会での呼び名であるが[1]正教会でもこの名称を用いることがある[2]

教派によって呼び方が異なる。正教会での聖枝祭(花の主日)プロテスタントでの棕櫚の主日に相当する。日本聖公会では「復活前主日」に同様の記念がなされており、これを「棕櫚の主日」と呼ぶこともある。

テンプレート:See also

復活祭に連動して日付が決まるため、復活祭の日付の計算方法が異なる東方教会西方教会の間で、日付が異なることもあれば、同日になることもある。西方教会では、グレゴリオ暦3月中旬から4月中旬に来ることとなる。東方教会のうち、エパクト計算上ユリウス暦を用いる諸教会では、グレゴリオ暦にすると、西方教会より約1ヶ月(朔望月1回分)遅れる場合(と遅れない場合)があって、3月末から5月上旬となる。

この祝日は、イエス・キリストがロバに跨り、エルサレムに入城したときを記念するものである。ヨハネ福音書では、エルサレムに来たイエスを、群衆がナツメヤシの枝を手に持ち「ホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように、イスラエルの王に。」(ヨハネ12:13、新共同訳)と叫んで迎えた(フランシスコ会訳では「ホザンナ。ほめ賛えられるように、主の名によって来られる方、イスラエルの王。」)。

そこでこの祝日では、ナツメヤシなどのヤシ科の植物の(植物学的には)が祝別聖別)される。しかし、キリスト教会は、ナツメヤシの生育地をはるかに超えて世界的に広がっているため、地方ごとに、ふさわしいとされる、さまざまな樹種の枝葉が用いられている。アルプス以北の西ヨーロッパでは、自生する数少ない常緑樹であるツゲが用いられることが多く、更に寒冷な北ヨーロッパ東ヨーロッパでは、早春に真っ先に芽吹くネコヤナギが用いられる地域が多い。日本でも、温暖な西南日本のカトリック教会では、葉の形状がナツメヤシと似ており、かつよく生育するソテツの葉を用いるところが多い。ソテツの生育できない北日本では、北欧の教会や、東欧の正教会などと同様に、ネコヤナギを用いるところもある。

また、祝別される枝の使用方法は地域によって様々で、美しく編まれて使用されることもある。

脚注

テンプレート:Reflist

関連記事

de:Palmsonntag en:Palm Sunday es:Domingo de Ramos fr:Dimanche des Rameaux it:Domenica delle Palme ko:성지주일 pt:Domingo de Ramos simple:Palm Sunday

zh:棕枝主日
  1. 「枝の主日」は何の枝?
  2. 教会奉神礼 予定表ロシア正教会駐日ポドヴォリエウェブサイト)