フェアリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月28日 (土) 18:59時点におけるGreif (トーク)による版 (211.120.28.80 (会話) による ID:52035902 の版を取り消し)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

フェアリー: fairyまたはfaery)は、主に妖精と訳され西洋の神話伝説に登場する、超自然的な存在、人間と神の中間的な存在の総称[1][2][3]。人とも神とも違う性格と行動は、しばしば気まぐれと形容される。 名前はラテン語で運命を意味する「Fata」という言葉に由来する。元々天使であったが、天使の座から「降格」された存在であったとも言われる。[4]

概要

日本語でのこびと、妖怪、竜(西洋のドラゴンやワーム)、仙女、魔女にあたる[1][2]。狭義ではイングランドスコットランドウェールズアイルランドノルマンディー地方などの神話・伝承の精霊や超常的な存在を指し、広義には他の国・地方・民族の同様の存在、たとえばゲルマン神話エルフ、メソポタミア地域のリリス(lilith)、インドおよび東南アジアのナーガ(naga)などを含む[3]。 人間に好意的なもの、妻や夫として振る舞うもの、人にいたずらしたりだましたり、命を奪おうとするもの、障害として立ちはだかるもの、運命を告げるものなど、さまざまな伝承がある。コティングリー妖精事件の後は、絵画文学の作品中で羽をもつ非常に小さな人型の姿で登場することが多い。フェアリーという言葉は「運命」を意味するラテン語に由来する。世界中のさまざまな神話や伝承に共通する面が見られるのと同じように、同様のフェアリーが類型としてさまざまな名前や姿形で異なる地方、民族の伝承にあらわれる[1]

フェアリーの起源にはさまざまなものが考えられ、被征服民族の民族的記憶、異教の神や土着の神が神格を剥奪されたもの、社会的に差別・追放された人々を説明するための表現、しつけのための脅しや芸術作品の中の創作、などが挙げられる。小さい姿に描かれたり、遠い場所に行ってしまうといった話は、意識の中で小さくなってしまった存在であるということを表している。 神格剥奪のプロセスにおいては,ユダヤ〜キリスト〜イスラム教における天使,堕天使(いわゆる悪魔)の由来と同様のものもあろう。

ケルト族神話伝説にはいろいろな種類の数多くのフェアリーが登場する[5]。フェアリーはまた「小人(こびと)」とも言われていたが、ドワーフレプラコーンゴブリン、メネフネなどの他の神話の生き物も同じように「小人(こびと)」と言われている。アイルランドではシー(Sidhe)、スコットランドではディナ・シー(Daoine Sith)として知られている。

人の姿をしたもの,同じ呼び名をもつものでも,その身長についてはさまざまな言い伝えがある。昔から伝わるフェアリーは人間と同じかもしくは人間より背が高いとされている。ブリトン族の人々は、フェアリーは冷たいが苦手であると信じていた。歴史家や神話の研究者は、この迷信の存在から、ケルト族がやってくる前にグレートブリテン島に住んでいた人々の民間伝承がフェアリーの起源であると推測している。これらの人々の武器で作ったものだけであり、鉄の武器をもつケルト族の方が優れていた。

人の姿を取らないフェアリーも少なくない[6][7]。 旅人を惑わすウィル・オ・ウィスプは日本でいう鬼火、人魂である。家畜や身近な動物の姿のフェアリーも多い。猫は妖精的な生き物とされ、魔女の使い魔魔女の集会に集まると考えられたり、そのものが妖精ケット・シーとされる。犬もアーサー・コナン・ドイルの『バスカヴィル家の犬』やJ・K・ローリングハリー・ポッターシリーズに見られるように、墓守あるいは死に結びつけられる黒妖犬として登場する。馬の激しい気性は、御しがたい川の激流に結びつけられ川馬ケルピーや人を乗せて死ぬまで走る夜の白馬などとして登場する。

今日は、フェアリーは人間に好意的で優しい性格の生物とされることも多いが、歴史的には必ずしもそうではない。例えばフェアリーが人間の子供をさらって代わりに彼らの子供を置いていくという「取り替え子」(チェンジリング)の迷信中世では広く伝わっていた。このモチーフは吟遊詩人のトーマス・ザ・ライマー(Thomas the Rhymer)やテンプレート:仮リンクの歌の中に現れている。ウィリアム・シェイクスピアの『真夏の夜の夢』ではチェンジリングでさらってきた子をめぐってオベロンとティターニアが仲たがいをする。

作品中のフェアリー

アーサー王と円卓の騎士にまつわる伝承には、現在想像されるフェアリーとは印象が異なるが、数多くのフェアリーが登場する。アーサー・ペンドラゴンエクスカリバーを渡した湖の女性の腕、赤子のランスロット卿を養育した湖の婦人は、湖の妖精である。魔女モルガン・ル・フェイのフェイ(フェ)は、フェアリーのことである。ガウェイン卿と緑の騎士に登場する緑の騎士の不死の力は、植物の勢いや再生力に結びつけられ、パックなど緑衣をまとう多くのフェアリーと同じく、森林信仰に起源があるとされる。

ウィリアム・シェイクスピアの作品『真夏の夜の夢』ではフェアリーがテーマとして扱われている。作品の中ではフェアリーの王オーベロンに命令されたいたずら好きなフェアリーのパック(→プーカ)がオベロンの妻のタイターニアに彼女が目を開けて最初に見た人と恋に落ちるという魔法をかけた。さらにパックは彼女が最初に見るであろう人間をロバの頭をもつ姿に変えている。

ウィリアム・S・ギルバートもフェアリーが好きで、彼らをテーマにしたいくつかの戯曲を書いている。ギルバートとアーサー・サリヴァンによるオペレッタの傑作の一つ『テンプレート:仮リンク』では、フェアリーと貴族たちの間のもめごとやフェアリーと人間の結婚や異種交配についてユーモラスに描かれている。

ヴィクトリア朝時代の画家リチャード・ダッドは邪悪で悪意をもつものとしてフェアリーを描いたが、当時の人々はコティングリーで撮られた妖精の写真に強く影響を受けた。

人間にとって恐るべきフェアリーを好んで描いた小説家にアーサー・マッケンがいる。『黒い封印の話(Novel of Black Seal)』、『白魔(The White People)』、『小人について(The Little People)』では明示的に小人族の恐怖が扱われている。また『赤い手(The Red Hand)』や『黒い封印の話』と一部の舞台を同じくする『パンの大神(The Great God Pan)』にも人類ではない人間についての仄めかしがある。

フェアリーは、キリスト教社会においては排除あるいは忘れ去られた崇拝や畏怖の対象であることが多く、そのため同様に扱われた魔法使い、魔女の物語には頻繁に登場する。J・K・ローリングハリー・ポッターシリーズはその典型的な例である。ゴブリントロール、ドビーなどのホブゴブリン(屋敷しもべ妖精)、ボガートドラゴンレプラホーングリンディロウ(水妖)、カッパなど、数多くのフェアリーが伝承にそって、あるいはローリングの解釈や創作を加えられて登場する。子供に読ませたい本の上位に挙げられる一方で、読ませたくない本の上位にも挙げられるのは,宗教上の異端的な内容がふんだんに盛り込まれていることも関係していると考えられる。

絵に描かれた妖精

妖精の絵は古くからあったが、アイルランド伝説神話に基づく絵と、ウィリアム・シェイクスピアの『真夏の夜の夢』に出てくる妖精王オベロンと女王ティターニアの絵などが代表的なものであった。19世紀には多くの妖精画を描く画家が輩出した。

妖精の研究家としても知られる作家アーサー・コナン・ドイルの伯父テンプレート:仮リンクテンプレート:仮リンクアーサー・ラッカムなどが、妖精画で著名である。それらの妖精画は、神秘さと美しさ、不気味さとグロテスクさが伴っていた。多くの妖精は背中に半透明な羽根が生えた姿で描かれていた。ゴブリンやドワーフなどは、その不気味さが強調されてもいた。絵本作家として有名なケイト・グリーナウェイも妖精画を描いた。『ハリー・ポッターと秘密の部屋』では庭小人という庭の害虫(英原書では Gnome ノーム)として登場する。

妖精画の伝統のなかにあって、20世紀初頭のシシリー・メアリー・バーカーの「花の妖精」は、独特な位置を占めている。バーカーの花の妖精には、神秘性や伝説的な不気味さなどはなく、ロマンティックで愛らしい子供や少年・少女の姿になっている。20世紀にはバーカー以外にも、また多数の妖精画家が出現した。リーン・ポールトフリートアラン・リージョン・ギルバート などが知られる。

フェアリーや妖精の登場する世界を題材にした作品

児童文学・絵本・小説

参考文献

  1. 1.0 1.1 1.2 井村君江 著『妖精学入門』(講談社 1998)
  2. 2.0 2.1 Katharine Briggs, A Dictionary of Fairies, Allen Lane 1976 (Route Ledge 2003)
  3. 3.0 3.1 M. bragg, J. Wood, et al., In Our Time Archive: Culture, "Fairies" (BBC radio 4, added to podcast in 2006/5/11)[1]
  4. ブレンダ・ローゼン編、中谷有紀子訳『妖怪バイブル』(ガイアブックス、2009年)256ページ
  5. キャサリン ブリッグズ 著/井村君江訳 『妖精 Who’s Who』(筑摩書房 1996)
  6. キャサリン ブリッグズ 著/ 平野 敬一, 三宅 忠明, 井村 君江, 吉田 新一 訳 『妖精事典』(冨山房 1992)
  7. ピエール デュボア, ロラン サバティエ 著/ つじ かおり 訳 『妖精図鑑—空と風の精』『妖精図鑑—海と草原の精』『妖精図鑑—花と水の精』『妖精図鑑—森と大地の精』(文溪堂 2002)

関連項目

テンプレート:Sister