西中島南方駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月18日 (金) 05:37時点における123.223.97.168 (トーク)による版 (駅周辺)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報 西中島南方駅(にしなかじまみなみがたえき)は、大阪市淀川区西中島一丁目にある大阪市営地下鉄御堂筋線。駅番号はM14

接続する鉄道路線

※注 - 地下鉄堺筋線阪急千里線相互直通運転)の連絡乗車券天神橋筋六丁目駅経由指定であり、双方の駅の直接乗り継ぎはできない。

駅構造

幅4.2mの相対式ホーム2面2線を有する高架駅[1]

軌道およびホームは国道423号新御堂筋)の双方車線に挟まれる位置にあり、地上を走行する阪急京都本線を高架でまたいでいる(高さ地上約5m)。改札口は駅の南北両端の地上部にある。

他の御堂筋線の高架駅は島式ホームなのに対して、当駅は唯一相対式ホームとなっている。これは、当初は他駅と同様に島式ホームにする予定だったが、周辺の区画整理事業の遅れにより、御堂筋線の建設が新御堂筋との同時施工から通常の用地買収方式での御堂筋線のみの単独施工に変更されたため、相対式ホームに設計が変更されたことによる[1]

トイレは1階改札内に設置されており、多機能トイレを併設している。

のりば

西中島南方駅プラットホーム
ホーム 路線 行先
1 テンプレート:Color御堂筋線 梅田なんばなかもず方面
2 テンプレート:Color御堂筋線 新大阪江坂千里中央方面

利用状況

2013年11月19日の1日乗降人員58,845人(乗車人員:29,956人、降車人員:28,889人)である[2]

年度別利用状況(大阪府統計年鑑より)
年度 調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員
1990年(平成テンプレート:02年) 11月テンプレート:06日 32,850 30,061 62,911
1995年(平成テンプレート:07年) [3]テンプレート:02月15日 32,644 29,749 62,393
1998年(平成10年) 11月10日 29,886 28,011 57,897
2007年(平成19年) 11月13日 29,899 28,358 58,257
2008年(平成20年) 11月11日 29,863 28,251 58,114
2009年(平成21年) 11月10日 29,542 28,042 57,584
2010年(平成22年) 11月テンプレート:09日 28,745 27,325 56,070
2011年(平成23年) 11月テンプレート:08日 29,291 28,011 57,302
2012年(平成24年) 11月13日 29,333 28,252 57,585
2013年(平成25年) 11月19日 29,956 28,889 58,845

駅周辺

ファイル:Hankyu Minamikata stn.jpg
阪急南方駅(左手)付近から、西中島南方駅南口(高架下)を望む

駅周辺は北に隣接する新大阪駅から市街地が連坦しており、オフィスビルホテルマンションオフィス街や、居酒屋風俗店などの歓楽街が入り混じっているため、昼夜人通りが絶えることがない。

バス路線

駅南側(淀川通)に地下鉄西中島南方停留所、駅北側に西中島停留所があり、大阪市営バスにより運行される以下の路線が発着する。

地下鉄西中島南方

西中島

  • 41号系統:十三・福島六丁目経由 大阪駅前 行/新大阪駅東口経由 榎木橋

歴史

  • 1964年(昭和39年)9月24日 - 1号線(現在の御堂筋線)の梅田 - 新大阪間開通とともに開業。

駅名の由来

全国で初めて2つの地名を合体させた駅名と言われている[4]。駅名の決定にあたっては、周辺住民から旧自治体名(西成郡西中島町)に由来する広域地名である「西中島」と、西中島町の9大字のひとつで、阪急の駅と同名である「南方」の2つの案が提示されていたが、両案を合体させる形で決着した経緯がある。ただし、阪急の駅は「みなみた」と清音であるのに対し、当駅は「にしなかじまみなみた」と濁音である。異なる地名が合体する例は大阪市営地下鉄の駅名ではよく見られ、特に谷町線に多い。

その他

  • 当駅南側にある「西中島南方駅前」交差点の読み方は、「にしなかじまみなみたえきまえ」ではなく、「」の濁点がない「にしなかじまみなみたえきまえ」である。

隣の駅

大阪市営地下鉄
テンプレート:Color御堂筋線
新大阪駅 (M13) - 西中島南方駅 (M14) - 中津駅 (M15)
  • ()内は駅番号を示す。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 1.0 1.1 石本隆一『大阪の地下鉄―創業期から現在までの全車両・全路線を詳細解説-』産調出版、1999年、ISBN4-88282-206-7、p.95
  2. 路線別駅別乗降人員 2013年11月19日
  3. 1996年に行われた調査であるが、会計年度上は1995年度となる。
  4. 谷川彰英『大阪「駅名」の謎-日本のルーツが見えてくる-』祥伝社黄金文庫、2009年4月、p.101

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Navbox