ヴァレリー・ジスカール・デスタン
ヴァレリー・ジスカールデスタン Valéry Marie René Georges Giscard d'Estaing | |||
ファイル:Valéry Giscard d’Estaing 1978.jpg |
| ||
任期 | 1974年5月19日 – 1981年5月10日 | ||
---|---|---|---|
| |||
出生 | テンプレート:生年月日と年齢 テンプレート:DEU1919 ラインラント=プファルツ州コブレンツ | ||
政党 | フランス民主連合(- 2002年) 国民運動連合(2002年 - )
|
ヴァレリー・マリー・ルネ・ジョルジュ・ジスカールデスタン(Valéry Marie René Georges Giscard d'Estaing、テンプレート:IPA-fr、1926年2月2日 - )は、フランスの政治家。第20代フランス大統領(フランス第五共和政)(在任1974年 - 1981年)フランス語における愛称は「VGE[1]」。なお、「ジスカール・デスタン(Giscard d'Estaing)」はハイフンでつながってはいないものの一つの姓(複合姓)である。2003年よりアカデミー・フランセーズ会員。
略歴
生い立ち
ドイツのコブレンツで、フランス人官吏エドモン・ジスカールデスタンの子として生まれる。エドモンは元々「ジスカール」が姓であり、妻が中世以来の名門貴族であるテンプレート:仮リンク出身であった事以外はごく普通の役人であった。
ところが、1922年に妻の実家であるデスタン家の男系が断絶してしまう。この頃のフランスでは、フランス革命当時と違い共和制を支持する貴族の家系に対してはむしろ保護が与えられるべきとの考えが強まっていた。このため、議会はデスタン家嫡流に近い女性を妻としていたエドモンに対してデスタン家の継承を要請、これによって旧来の「ジスカール」に妻の実家である「デスタン」を重ねて、以後「ジスカールデスタン」と名乗るようになったのである。ヴァレリーの誕生はその4年後の事である。
第二次世界大戦後にパリの理工科学校(エコール・ポリテクニーク)と国立行政学院(エコール・ナシオナル・ダドミニストラシオン)に学んだ。
政界進出
行政学院を卒業後に内国歳入庁勤務を経て、エドガール・フォール首相の許で政策スタッフとなる。1956年の総選挙でアントワーヌ・ピネー率いる独立農民派(CNI)から国会議員に当選、第五共和政の成立でピネーが経済財務相として入閣すると、金融担当の秘書官となった。
1962年にミシェル・ドブレ内閣の改造人事で、経済財政相として初入閣。この時欧州政策をめぐって独立農民派主流と対立し、同党を脱退。新たに独立共和派(RI)を結成した。ジョルジュ・ポンピドゥ内閣でも閣内にとどまったものの、1966年に罷免。それでも与党傍流として活動を続け、1969年から1974年まで再度経済財務大臣を務めた。
大統領だったポンピドゥーが急死すると、ドゴール派主流のジャック・シャバン=デルマスに対抗して大統領選挙に出馬。独立共和派は元より中道派野党の急進社会党や民主中道派・民主進歩中道派、更にはドゴール派の中でもシャバン=デルマスと対立していたジャック・シラクの支持まで取り付け、第1回投票では左翼統一候補だったフランソワ・ミッテランに後れを取ったもののシャバン=デルマスを上回る得票を獲得。決選投票でミッテランを破り、大統領に当選した。
大統領
1974年から1981年までの7年間にわたってフランスの大統領をつとめた。48歳での大統領就任は、フランスの歴史上3番目の若さであった。
外交上の代表的な業績としては、大統領在任中にサミット(先進国首脳会議)を西ドイツやイタリア、日本、アメリカなどの西側主要各国の首脳に提案し、1975年に、イル=ド=フランス地域圏イヴリーヌ県のランブイエで第1回サミットを開催に導いたことが挙げられる。
このサミットにおいて、1970年代に西側諸国を襲った石油危機への対応などが話し合われ、一定の成果を収めた他、冷戦下において西側先進国の結束を高めることに貢献したことや、石油危機以外にも経済面や金融面から一定の成果を収めたことなどから、その後も現在に至るまでサミットが毎年開催されることとなっている。
内政においては、参選権の21歳から18歳への引き下げやTGV建設の推進などを行った。また、大統領与党として1978年に中道右派政党フランス民主連合を結成したが、一方でシラクの離反を招き、次の大統領選挙で社会党のフランソワ・ミッテランに敗れ大統領の座を去った。
その後
大統領の座から去った後は、回顧録を出版し高い評価を得るなど、社会党政権下での中道右派の論客として存在感を示すとともに、主に外交面でその手腕を発揮した。また、2003年にはアカデミー・フランセーズの会員に選出された。
「欧州の将来に関する協議会」議長
2002年2月に設置された「欧州の将来に関する協議会」の議長に推され、2004年の欧州連合(EU)拡大を前に、EUの将来像に関する諸国間の協議をまとめ、また欧州憲法条約の起草を担うなどの重責を果たしたが、一方で欧州大統領制・欧州合衆国を提唱し、東欧への性急なEU拡大やトルコのEU加盟の可能性について批判したことで物議をかもしたといわれている。
備忘録
中央アフリカ帝国のボカサ1世は旧宗主国フランスから支持と援助を取り付けるため、当時のフランス大統領だったジスカールデスタンに莫大な贈賄工作をしたことを後に告白している。その工作が功を奏したためか、フランスからは皇帝として承認され、経済的支援も受けることに成功した。
脚注
関連項目
外部リンク
いずれもフランス語:
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
ジョルジュ・ポンピドゥ
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon フランス共和国大統領
第20代:1974 - 1981
|style="width:30%"|次代:
フランソワ・ミッテラン
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
Wilfrid Baumgartner (fr)
ミシェル・ドブレ
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon フランス共和国経済財務大臣
第26代:1962 - 1966
第30代:1969 - 1974
|style="width:30%"|次代:
フランソワ=グザヴィエ・オルトリ
Jean-Pierre Fourcade (fr)
テンプレート:S-ppo
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
Jean Lecanuet (en)
|style="width:40%; text-align:center"|フランス民主連合党首
1988 - 1996
|style="width:30%"|次代:
フランソワ・レオタール
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
(結党)
|style="width:40%; text-align:center"|フランス民主連合大統領選候補者
1974、1981
|style="width:30%"|次代:
レイモン・バール
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
(結党)
|style="width:40%; text-align:center"|自由民主党独立共和派代表
初代:1966 - 1974
|style="width:30%"|次代:
Michel Poniatowski (en)
テンプレート:S-reg
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
アラン・ポエール
(代行)
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon アンドラ公国共同大公
Joan Martí Alanisと共同
初代:1974 - 1981
|style="width:30%"|次代:
フランソワ・ミッテラン
テンプレート:S-dip
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
(創設)
|style="width:40%; text-align:center"|先進国首脳会議議長
初代:1975
|style="width:30%"|次代:
ジェラルド・R・フォード
アメリカ
テンプレート:S-culture
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
レオポール・セダール・サンゴール
|style="width:40%; text-align:center"|アカデミー・フランセーズ席次16
第19代:2003 -
|style="width:30%"|次代:
(現職)
- 転送 Template:End
- ↑ テンプレート:IPA-fr(ヴェ・ジェ・ウ)