無線通信
テンプレート:未検証 無線通信(むせんつうしん、wireless communication)は、(伝送路として)線を使わない電気通信のことである。しばしば短縮して「無線」と呼ばれる。
線を使わない無線通信に対して、線を使う通信のほうは有線通信と呼ぶ。
「無線通信」と言えば電波による通信を意味する。電波法施行規則では「無線通信」は「電波を使用して行うすべての種類の記号、信号、文言、影像、音響又は情報の送信、発射又は受信をいう」とされており(電波法施行規則2条1項15号)。この影響も受けつつ、この語はこうした用いられ方をしているのである。
この意味では「無線通信」には、例えば次のようなものが入ることになる。
ただし、無線通信に光によるものも含むことがある(ただし、特に光によるものについては「光無線通信」と呼び分けられることも多い)。また、稀にだが、広義に音波によるものも「無線通信」に含めることもある。
歴史
電信
- 1872年:ルーミス、無線通信に関する特許
- 1885年:ドルバ、無線通信に関する特許
- 1886年:志田林三郎、隅田川の水面を導体として用いた導電式無線通信実験
- 1887年:エジソン、列車無線として静電誘導方式無線通信を実用化
- 1888年:ヘルツ、火花送信機を用い電波の発生に成功
- 1892年:プリース、ブリストル海峡間で磁気誘導方式無線通信実験に成功
- 1893年:テスラ、無線機の図面を公開
- 1894年:マルコーニ、自宅で電波による無線通信実験に成功
- 1895年:ポポフ、無線通信実験に成功
- 1897年:松代松之助、無線通信の実験に成功
- 1900年:松代松之助、船舶無線を実用化
電話
- 1900年:フェッセンデン、電波に音声を乗せる実験に成功
- 1906年:フェッセンデン、ラジオ放送の実験に成功
- 1912年:鳥潟右一・横山英太郎・北村政次郎、無線電話を実用化
- 1920年:世界初のラジオ局・KDKAがアメリカで放送開始
特徴
以下のような特徴がある。テンプレート:要出典
有線通信との比較
テンプレート:出典の明記 移動体通信を行うならば無線通信によらざるをえないが、そうでない固定地点の間の通信を行おうとする場合には、有線通信と無線通信のいずれもが選択肢となる。それぞれの場合に要する費用について端的に述べれば、有線通信の場合には回線の長さに応じて費用が積みあげられるが、無線通信の場合には、送受信の設備の数に応じて費用が積み上げられることになるため、長距離の通信においては無線通信のほうが安価になるとの側面がある。一方で、有線通信の場合には回線交換のための交換機を用いて(同一通信網内で)複数の通信を確立することが多いのに対して、無線通信の場合には、個々の送信機及び受信機において周波数や変調により区別することで複数の通信を確立する手法がとられ、その数は有線通信の場合の交換機の数を上回る。交換機と送信機及び受信機との価格(または、それぞれの場合において必要とする端末等までをも含めた価格)を一般論で比較することは非常に困難であるが、1990年代頃までの価格情勢において電気通信事業者がサービスを提供するという前提で述べれば、通信の起点や終点(回線へのアクセスポイントと表現されることもある)の密度が高い場合には有線通信が安価であったといわれている。
この例としては、かつてその回線網が階層構造であった電話が掲げられる。市内の各世帯(アクセスポイント)と交換局などを結ぶ通信は有線通信であったが、交換局を越えて他の都道府県などの交換局へ向かう長距離の通信は無線通信が多かった。これは交換局同士を接続する通信網は、比較的長距離であって、アクセスポイントの密度が低く、離散的であるという理由により、当初は無線通信のほうが価格的に優位であったためである。しかし、1990年代頃から、周波数が逼迫し、光ファイバーによる大容量通信が非常に安価になったという要因により、電話の長距離通信は無線通信から光ファイバによる有線通信へと置き換えられてきた。電電公社(今のNTT)の多くの支店にある鉄塔からパラボラアンテナが消え出し、移動体通信用の別なアンテナが設置されるようになっているのはこのため。
軍事の世界では戦場に有線を敷設されるのを待つわけにも行かない為、無線が重視される。敵に傍受される危険や通信妨害(ジャミング)への強さから有線通信も残っているが限られている。有線通信が普仏戦争の勝敗に寄与したことはよく知られている。第一次世界大戦のころには通信で砲兵に射撃目標を指示する事が可能になり、実用的な長距離射撃が可能になった。第二次世界大戦のころには無線が普及し、部隊や車両が移動しながらにして有機的に結合することが可能になった。現代でも通信技術の発達が軍事に及ぼす影響は増大し続けており、RMAと呼ばれる革新の中核的なものになっている。