細川俊夫 (作曲家)
テンプレート:半保護 テンプレート:複数の問題 テンプレート:Infobox Musician テンプレート:Portal クラシック音楽 細川 俊夫(ほそかわ としお、1955年10月23日 - )は、日本の現代音楽の作曲家、指揮者。
経歴
広島市安芸区出身。東京藝術大学と国立音楽大学作曲科を受けるが前者に失敗し後者に入学するも、教育法に疑問を抱き一年余りで中退。しかし入野義朗の勧めで渡欧し、1976年から10年間のドイツ留学。ベルリン芸術大学で尹伊桑に師事する。その間、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団100周年記念作曲コンクールとヴァレンティーノ・ブッキ国際作曲コンクールで第1位を獲得している。ベルリンで学位取得後、フライブルク音楽大学でまずはブライアン・ファーニホウに師事し、その後クラウス・フーバーに師事した。「今日の音楽国際作曲賞」で第3位、以後武満徹との親交が生まれた。
ダルムシュタット夏季現代音楽祭の夏期講習会(ダルムシュタット国際現代音楽夏期講習会、1980年に初めて参加)などに講師として招かれ、世界の若手作曲家たち後進の指導にも当たっている。尾高賞、中島健蔵音楽賞、ラインガウ音楽賞、デュイスブルク音楽賞、ARD-BMWムジカ・ヴィヴァ賞を授与されるなど、国際的に高い評価を得ている。以後ドイツと日本を拠点に、ヨーロッパの各地で活動を続けている。
河添達也とともに1989年から1998年まで秋吉台国際20世紀音楽セミナー&フェスティバルを開催し、いわゆるエクスペリメンタリズムの音楽と呼ばれるヨーロッパの最も前衛的な現代音楽の動向を日本に紹介した。武生国際作曲ワークショップにその役割が引き継がれている。1994年より武生国際音楽祭に参加、2001年から同音楽監督。2006年よりベルリン・ドイツ交響楽団のコンポーザー・イン・レジデンス。現在は東京音楽大学客員教授、エリザベト音楽大学客員教授。
作品は日本ショット社から出版されている。ドイツのレーベル「コル・レーニョ」、「ネオス」とオーストリアのレーベル「カイロス」、イタリアのレーベル「ストラディヴァリウス」からソロアルバムを定期にリリースする唯一の日本人であるなど、現代音楽の国際的な舞台で最も注目されている一人である。2008年に第39回サントリー音楽賞、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞、2012年に紫綬褒章を受章した。また、2013年から母校である国立音楽大学の招聘教授に就任。
CD化されたソロアルバムは2013年3月現在で、24枚を数える(数え方にも寄るが、他のレーベルからの同一音源の再発売による重複分をカットした計算)。
主要作品
オペラ
- リアの物語(初めてのオペラ作品、1998年ミュンヘン・ビエンナーレの委嘱)
- 班女(オペラ2作品目、2004年フランス、エクサン・プロヴァンス音楽祭で世界初演)
- 松風(オペラ3作品目、2011年、モネ劇場他で初演)
管弦楽曲
- 遠景 I - III
- フルート協奏曲《ペル・ソナーレ》
- ランドスケープ III, VI
- 時の深みへ
- バビロンの流れのほとりにて
- ヒロシマ・声なき声
- 打楽器協奏曲「旅人」(2000)
- 循環する海(2005年8月20日ゲルギエフ指揮のウィーン・フィルにより世界初演、ザルツブルク音楽祭の委嘱)
- ホルン協奏曲《開花の時》(2011年2月10日サイモン・ラトル指揮・シュテファン・ドール独奏のベルリン・フィルにより世界初演)
- 月夜の蓮 —モーツァルトへのオマージュ(2006年)
- ソプラノとオーケストラのための「嘆き」[2013年ザルツブルク音楽祭委嘱作品/世界初演]
室内楽・独奏曲
- 線 I - VII
- うつろひ
- 断章 I - III
- ランドスケープ I, II, IV, V
- ヴァーティカル・タイム・スタディI - III
- 夜の響き
- 鳥たちへの断章II - IV
- 沈黙の花
- 雲景
- ヴィオラのための 哀歌 −東日本大震災の犠牲者に捧げる− (2011年)
声楽曲
- 観想の種子(声明、雅楽)
- 恋歌 I - III
- 女声合唱(16声部)のための「夜の呼び声」(1983)
- 混声合唱のための「Ave Maria」(1991)
- 混声合唱のための「Ave Maris Stella」(1991)
- 鳥たちへの断章 I
- テネブレ
- 児童合唱のための 「歌う木〜武満徹へのレクイエム」(1997)
- 混声合唱と打楽器のための《蓮の花 −ロベルト・シューマンへのオマージュ−》(2006年)
映画音楽
- 死の棘(1990)
- 眠る男(1996、第51回毎日映画コンクール音楽賞)
著書
- 魂のランドスケープ(岩波書店) 第46回日本エッセイスト・クラブ賞受賞
脚注
出典
- BWV Musica Viva音楽祭の「声なき声」初演当時のプログラムノートには、広島の原爆と細川の個人様式についての詳細な記述を含む。
- ワルシャワの秋2006公式パンフレット、特に細川に焦点が置かれた。
- Darmstadt Ferienkurse 講義録音、1992-2006までダルムシュタット国際現代音楽研究所に保存テープあり。
- 日本ショットの作曲家50歳記念カタログ
- Fontec作品集の作品解説、ほか。