ヴィルヘルム・ケンプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:複数の問題 テンプレート:Portal クラシック音楽

ヴィルヘルム・ケンプWilhelm Kempff, 1895年11月25日-1991年5月23日)は、ドイツピアニストオルガニスト作曲家教育者

生涯

幼少期からヴァイマール共和国時代

ブランデンブルク州テンプレート:仮リンクに生まれ、父親がポツダムのニコライ教会オルガニストに就任したのちは、幼時よりピアノオルガンを学び、卓越した才能を示した。ベルリン音楽大学でテンプレート:仮リンク(作曲)とカール・ハインリヒ・バルト(ピアノ)に師事し、1917年にはピアノ組曲の作曲によりメンデルスゾーン賞を受賞、1918年ニキシュ指揮ベルリン・フィルハーモニーベートーヴェンピアノ協奏曲第4番で協演した。1920年にはシベリウスの招きで北欧を歴訪、スウェーデン王室よりLitteris et Artibus勲章を授与された。この年にはドイツ・グラモフォンベートーヴェンのエコセーズWoO.86およびバガテル集Op.33-5を初録音している。1924年から1929年にはテンプレート:仮リンクの後任としてシュトゥットガルト音楽大学の学長を務めた後、1931年にはポツダムの大理石宮殿で、マックス・フォン・シリングスオイゲン・ダルベールエトヴィン・フィッシャーエドゥアルト・エルトマンエリー・ナイゲオルク・クーレンカンプらと共同でサマークラスを開催した。1932年にはベルリンのプロイセン芸術協会の正会員となり、ドイツ楽壇の中心的役割を担うようになった。

1930年代にはベートーヴェンのピアノソナタ全集録音の二人目[1]の挑戦者として話題をあつめた。この録音は1920年代から1940年代まで続いたようである。これは完成がもくろまれていた。[2]当時の彼の肩書は立派に「オペラ作曲家」であり、ピアノ演奏が副業であった。後年の印象と違い、1920年代の彼の基本設定テンポは協奏曲においてもかなり速く、録音の現存していない1910年代以前は「ヴィルトゥオーゾ」を指向していたことが確実視されている。

ナチス・ドイツ時代

ナチスの台頭後、既にプロイセン芸術協会の会員であったケンプは、1933年に十字勲章(Ritterkreuz des Griechischen Erlöserordens)を授与されている。シリングスやナイなどの同僚が筋金入りのナチス信者であったことに伴い、テンプレート:要出典範囲ケンプ自身は他のドイツに残った芸術家と比べても積極的に「ナチス寄り」の発言をすることはなかったが、それでもナチスを逃れ亡命したドイツ人芸術家に批判的な言葉を投げかけたり、1936年に当時のドイツ文化使節として初来日した。戦時中の演奏会は、1940年アーヘンカラヤンと協演、1943年にはパリのベートーヴェン・フェスティバルに、エリー・ナイアルフレッド・コルトージネット・ヌヴーヘルマン・アーベントロートと共に出演した。

この時期も定期的に録音を残しており、ベートーヴェンピアノ・ソナタ集(後期:1935-1936年、初期:1940年、中期:1943年)、ピアノ協奏曲第3~5番(1942年)などを吹き込んでいる。ケンプ演奏の基本的なキャラクター[3]はこの時期の録音にすべておさめられている。戦後まもない1945年10月にハンブルク放送局でのリサイタル収録も存在する。1944年にナチス政権のプロパガンダのため兵役免除リストに載っていたにも関わらず、1945年にはベルリンの国民突撃隊として招集されたため、バイエルンツルナウ城に避難しそこで終戦を迎えた。

この時期に作曲家人生をほぼあきらめざるを得なくなり、専業ピアニストとしての活動にシフトすることとなった。その引き金になったのは、ベニート・ムッソリーニに献呈された作品が彼の汚点になったと考えられている。オペラ作曲は1940年代で途絶えることになった。

第二次世界大戦後

ケンプは戦後、ナチス時代の経歴のため、ナチスに協力したと疑われ、演奏会が開けない時期もあった。[4]テンプレート:誰範囲2。実際にケンプ本人もテンプレート:要出典範囲。戦犯容疑の解けた1950年代にはベートーヴェンのピアノソナタ全集をモノラルでリリースし、ナチス時代の汚点を清め名声を元に戻した。

1940年代から指捌きの能力による速度の低下が目立ってきていた戦後のケンプの演奏スタイルは、1950年代の技巧と解釈が高度に均衡した録音に比べ、1960年代以降はよりファンタジーに富んだ自由闊達なものとなり、現在多くの人がケンプの演奏を評するとき、この晩年のスタイルを差して、技巧よりも精神性を重視する演奏家とみなしている。テンプレート:要出典範囲などの評から分るように、テンプレート:独自研究範囲。戦後のピアノ評論でこの時期のケンプを推す声は日本と西ドイツとオーストリアしかなく、60代を回り「技巧が弱い」と一喝される機会が多かったのは事実である。

テンプレート:要出典範囲。ケンプはそんな楽譜では育っておらず、楽譜に演奏家のイマジネーションを任意に付け加えるもの、これがヴァイマール共和国時代の教育[5]だったのである。その結果として楽譜の強弱をかなり自在に変更し、特定の小節をテンポを下げ強調するのは彼の十八番だった。しかし、これらの風習は1950年代には完全に絶滅にまで追いやられた。皆が原典版の楽譜通りに杓子定規に弾き、ミスをしない、ということが常識になってしまった。ケンプにピアノソナタ全集の白羽の矢が立った時、「ベートーヴェンのピアノソナタはコンポーザー=ピアニストが弾くもの」という暗黙の了解がありテンプレート:要出典、この例外はベートーヴェン直系の弟子ヴィルヘルム・バックハウスのみである。[6]ところが戦後はピアノ専業の人間もベートーヴェンのピアノソナタ全集を企画するようになり、ピアノ演奏は技術の巧拙を目指すものへ業界全体が変わってしまった。

生前はドイツ・グラモフォンの専属アーチストとしてスタジオ録音で評価されたが、フルニエとライブ録音したベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集が1964年にリリースされた他、生誕100周年の1995年を境に世界各地の放送局に残されたライブ録音[7]も聴けるようになった。テンプレート:独自研究範囲テンプレート:要出典範囲アルフレート・ブレンデルはマルチン・マイヤーとの対談集「The Veil of Order(2002年)」で、「(ケンプは)まさしくそよ風で鳴るエオリアンハープのように、心の赴くままに演奏した。あなたはそれが(霊のように)どこから生まれどこに行くのか知らない。」とする一方で、ケンプを彼の世代で「もっともリズミカルな」ピアニストとみなし、リストのピアノ曲「小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ」(1950年、英デッカ収録)をミスタッチなしで録音することに成功した最初のピアニストとして評価している。

ちなみに、テンプレート:要出典範囲テンプレート:独自研究範囲[8]ここからは散発的に作品発表があっても、「作曲家・ケンプ」としてこころみられることが全くなくなってしまい、専業ピアニストの腕が国際コンクールで上がったことを含め、もっとも苦難の時期であったと考えられている。しかし、「作曲家・教育者・ピアニスト」としてケンプを覚えていた聴衆からは温かい拍手が贈られていた。1961年の日本におけるベートーヴェン・ピアノソナタ全曲ライブはその好例であろう。

晩年

テンプレート:独自研究範囲テンプレート:独自研究範囲すでに70代を回っていた彼は新規の楽曲の覚えようがなかった。

テンプレート:要出典範囲

1991年5月23日イタリアポジターノパーキンソン病のため95歳の生涯を閉じた。その数年前の引退の際には「もう私は、病気のため弾けません」であったと伝えられる。

ケンプは親日家であり、1936年の初来日以来、10回も来日した同時代の「巨匠」は他にいなかった。古くはあらゑびす著「名曲決定盤」にベートーヴェンのピアノ・ソナタについて紹介されたほか、1954年には広島平和記念聖堂でのオルガン除幕式に伴い録音を行い、被爆者のために売り上げを全額寄付している。調律師も大石雪治という日本人を起用していた。1970年にはベートーヴェン生誕200周年記念で来日し、ピアノソナタおよびピアノ協奏曲の全曲演奏会を森正[9]とともに行った。自叙伝[10]の『日本語版への序文』では、「(日本に接して)最もすばらしかったのは、相互に愛情が生まれたことでした」と述べている。

没後

1990年代以後、ヒストリカル・レコーディングの復興がCD時代に爆発的に進み、ケンプも1920年代の演奏から復刻されることが相次いだ。香港マルコポーロからは、ケンプのピアノ作品がまとめてリリースされた。日本ではピアノソナタ全集ライブがボックスで発売されるなど、いまだに人気が強い。彼のナチスとの関係を含め、コンポーザー=ピアニストが新しく出現したことに伴い、彼の技巧の弱さや総合的な音楽性は再評価の兆しを見せている。しかし、作曲作品については未だに評価の安定を見せていない。

録音

ケンプは大バッハからブラームスにいたるドイツ古典派ロマン派の作品を得意のレパートリーとしていた。1920年の初録音以来、60年余りの長きにわたる演奏活動で録音も数多く、1950年代の一時期に英デッカで何枚かのロマン派作品のアルバムを製作したことを例外として、一貫して戦後ドイツ・グラモフォンに録音を行った。主要な業績としてベートーヴェンピアノ協奏曲は2種類、ピアノソナタの全集が、1920年代から40年代に吹き込まれた未完の78回転、1950年代のモノラル(スタジオ)、1960年代モノラル(ライブ)、ステレオ(スタジオ)の4種類が残されている。

ピエール・フルニエと組んだベートーヴェンのチェロソナタ全集と、ヴォルフガング・シュナイダーハンと組んだベートーヴェンのヴァイオリンソナタの全集も極めて評価が高い。また、それらが広く演奏されるようになる前、1960年代にシューベルトのピアノソナタを世界で初めて全集として録音した。ドイツの音楽家としての責務からか、ベートーヴェンとシューベルトのオーダーが多かったようだが、実はショパンリストフォーレ、自作の録音も現存する。

ベートーヴェンのピアノソナタ全集吹き込みの挑戦回数はよく誤解されるが、正確には4回であり3回ではない。1回目は78回転、2回目はモノラル33 1/3回転、3回目でモノラル 33 1/3回転が想定されていたNHKラジオ放送用日本ライブ、そして4回目でステレオ 33 1/3回転のスタジオ録音である。1回目の全集は1920年代から40年代にまで渡った演奏でフランス・DANTE[11]からかなり復刻されたが現在は入手困難。2回目、3回目と4回目の録音は現在も入手可能であるが、2013年に復刻された3回目の録音は日本以外では手に入らない。年齢と技術の関係からか、1回目の録音が最も脂がのっており、1960年代の3回目と4回目の演奏は幾分安全運転ぎみである。

生前に作曲作品の録音の話はヴァルター・ギーゼキング同様にほとんど上がらなかった。アンコールピースが遺されている程度である。また彼のオルガン演奏は、教会で多くの即興を行っていたことが文献から確認できるが、来日時の例外を除き録音がほとんど残っていない。DANTEのライナーには「ケンプはグロトリアン・スタインヴェグを好んで使い、78回転のリリースはほぼこのピアノかベヒシュタインである」と書かれているが、戦後はスタインウェイなどの他のモデルも弾いているようであり、常にベーゼンドルファーに固執したバックハウスとは違っている。

教育

彼の弟子にはイディル・ビレットがおり、ビレットはケンプの作品をまとめて録音した。ビレットもベートーヴェンのピアノソナタ、協奏曲、交響曲(リスト編)の全曲を吹き込み、ベートーヴェン弾きとして世に出た。カルメン・ピアッツィーニは彼の晩期の弟子に相当するピアニストであるが、彼女はベートーベンではなく、ハイドンとモーツァルトのピアノソナタ全集の達成者である。両者とも壮年期は現代音楽弾きとして世に出た。

作曲作品

ケンプは1930年代まではピアニストではなく、作曲家と認識されていた。近代ドイツの諸潮流を咀嚼した創作を行っており、調性的かつ擬古典的である。当時ドイツに印象派がまとめて紹介されたことに伴い、平行和声やアルペジオも適度に配されている。

舞台作品

  • Mysterium von der Geburt des Herrn (op. 22; 1925). Szenisches Oratorium. Libretto: ?
  • Die Flöte von Sanssouci (op. 35; 1928). Oper. Libretto: Herman Hefele. UA der Ouvertüre: 1929 Stuttgart (Dirigent: Wilhelm Kempff)
  • König Midas (op. 33). Oper in einem Akt. Libretto: Wilhelm Kempff (nach Christoph Martin Wieland). UA 1931 Königsberg
  • Familie Gozzi (op. 39). Oper in 3 Akten. Libretto: Wilhelm Kempff (nach Erich Noetker). UA 1934 Stettin, ベニート・ムッソリーニ gewidmet[12]
  • Deutsches Schicksal (op. 40). Dramatische Kantate. Libretto: nach Texten von Ernst Wiechert. UA 1937 Remscheid; 1938 verboten
  • Die Fasnacht von Rottweil (op. 41). Oper in 3 Akten. Libretto: Wilhelm Kempff. UA 1937 Hannover (Dirigent: Rudolf Krasselt)
  • Der Spiegel des Hamlet (op. 66; 1947). Ballett. UA 1947 Hamburg
  • Die Krönung der Toten. Oper (Fragment, 1947)

声楽曲

  • Psalm 84. (op. 1; 1913/1914) UA Königlicher Hof- und Domchor Berlin
  • Lieder (op. 7). Texte: Gottfried Keller, [[Heinrich Seidel, Joseph von Eichendorff
1. Abendlied (Keller) – 2. ? – 3. Die Amsel (Seidel) – 4. Frühlingsgruß (Eichendorff)
  • Lieder (op. 16; 1923). Texte: Heinrich Heine, Bjørnstjerne Bjørnson, Richard Dehmel
1. Der Fichtenbaum (Heine) – 2. Nun habe Dank (Bjørnson; deutsch von: ?) – 3. Lied des Gefangenen (Heine) – 4. Erntelied (Richard Dehmel)
  • Te Deum (op. 26; 1925) für Chor, Blechbläser, Pauke und Orgel. UA Staats- und Domchor Berlin
  • Abendphantasie (op. 27; 1926) für Gesang, Viola und Orgel. Texte: Hans Peter Eisenmann
  • Lieder (op. 52). Texte: Conrad Ferdinand Meyer (u.a.?)
  • Lieder (op. 53). Texte: Conrad Ferdinand Meyer (u.a.?)
  • Lieder (op. 55). Texte: Conrad Ferdinand Meyer (u.a.?)
  • Lieder (op. 56). Texte: Conrad Ferdinand Meyer (u.a.?)
  • Lieder (op. 61; 1947). Texte: Johann Wolfgang von Goethe (u.a.?)
  • Lieder (op. 62; 1947). Texte: Johann Wolfgang von Goethe (u.a.?)
  • Lieder (op. 63; 1947). Texte: Johann Wolfgang von Goethe (u.a.?)
  • Gesänge des Euripides. UA 1947 Hamburg (Musikhalle; Diana Eustrati Gesang, Wilhelm Kempff Klavier)

管弦楽作品

  • Symphonie Nr. 1 Es-Dur („Tannenberg-Sinfonie“: gewidmet dem Generalfeldmarschall Paul von Hindenburg) (1915) für großes Orchester und mehrere Klaviere
  • Klavierkonzert b-moll (1915)
  • Ouvertüre zu Kleists „Hermannsschlacht“. UA 1917 Berlin (Beethovensaal; Berliner Philharmoniker, Dirigent: Hermann Henze)
  • Das verlorene Paradies (1921). Symphonische Dichtung
  • Divertimento (1923?)
  • Symphonie Nr. 2 d-moll (op. 19). UA 1924 Leipzig (Gewandhaus; Gewandhausorchester, Dirigent: Wilhelm Furtwängler)
  • Ein Totentanz (op. 37; 1931). Konzert in Suitenform für Klavier, Streichorchester, Schlagzeug und gemischten Chor. Text: ?. UA 1932 Berlin (Ufa-Palast; Dirigent: Max von Schillings)
  • Violinkonzert g-moll (op. 38). UA 1932 Darmstadt (Georg Kulenkampff Violine; Dirigent: Hans Schmidt-Isserstedt)
  • Arkadische Suite (op. 42) für Orchester. UA 1939 in Dresden
  • Legende (op. 65; 1947) für Klavier und Orchester. UA 1947 Hannover (Dirigent: Franz Konwitschny)
  • Epitaph (op. 72,1). Suite für Streichorchester. UA 1959 Mainz (Stadttheater; Dirigent: Wilhelm Kempff)
  • Positano-Suite (op. 73,1; 1958) für Streichorchester

ピアノ作品

  • Klaviersonate Fis-Dur (1912?)
  • Meerespsalm (op. 9). Fantasie d-moll
  • Zwei Klavierfantasien (op. 12; 1921)
  • Lyrische Suite (op. 17,1)
  • Rhapsodisches Praeludium (op. 44)
  • Klaviersonate g-moll (op. 47; 1944–1947)
  • Fränkisches Bilderbuch (op. 48). 6 Klavierstücke. UA 1947 Hamburg (Musikhalle)
  • Italienische Suite (op. 68)
  • Choral
  • Argentinisches Ständchen
  • Schwedische Hochzeitsmusik
  • Russischer Ostermorgen
  • Hausmusikbuch
  • La Notte. Fantasie (nach der Oper Familie Gozzi)

室内楽

  • Violinsonate A-Dur. UA 1911
  • Klaviertrio g-moll (1911)
  • Streichquartett d-moll (1914). UA 1917 Berlin
  • Quartett G-Dur (op. 15; 1919/20) für Flöte, Violine, Violoncello und Klavier
  • Musik im Frühling (op. 29)
  • Streichquartett d-moll (op. 45,1; 1942)
  • Streichquartett Es-Dur (op. 45,2)

編曲

  • バッハの作品をピアノ小品として編曲したものを残している。

参考文献

日本で出版されたもの

ケンプ著

  • Mein erstes Frontkonzert, in: Die Musik 32. Jg. 1939-40, 1. Halbjahr, Heft 1, S. 10-11
  • Unter dem Zimbelstern: das Werden eines Musikers. Stuttgart: Engelhornverl., 1951
    • Neuausgabe als Taschenbuch mit dem Untertitel Jugenderinnerungen eines Pianisten. München: Piper, 1985. ISBN 3-492-00746-5
    • Französische Ausgabe: Cette note grave: les années d'apprentissage d'un musicien. Paris: Plon, 1955.
  • Was ich hörte, was ich sah: Reisebilder eines Pianisten. München: Piper, 1981
    • Neuausgabe als Taschenbuch: München: Piper, 1985. ISBN 3-492-00691-4.

ケンプについて書かれたもの

  • Roger Hauert (Fotos) und Bernard Gavoty (Text): Wilhelm Kempff. Genf: Kister, 1954. (Die grossen Interpreten)
  • Klaus Linsenmeyer: Wilhelm Kempff: Lebensskizzen eines großen Pianisten. Wilhelmshaven: Noetzel, 2006. ISBN 3-7959-0849-3
  • Fred K. Prieberg: Handbuch Deutsche Musiker 1933–1945. Kiel 2004, CD-ROM Lexikon, S. 3619–3622.
  • Ernst Klee: Kempff, Wilhelm. In: Das Kulturlexikon zum Dritten Reich. Wer war was vor und nach 1945. S. Fischer, Frankfurt am Main 2007, S. 301. ISBN 978-3-10-039326-5.
  • „Ich bin kein Romantiker“: der Pianist Wilhelm Kempff 1895–1991 ; Dokumente zu Leben und Werk. [Eine Ausstellung der Akademie der Künste, Berlin, in Kooperation mit dem Haus der Brandenburgisch-Preußischen Geschichte, Potsdam, Potsdam, 22. November 2008 bis 1. Februar 2009] / Im Auftr. der Akademie der Künste hrsg. von Werner Grünzweig… [Autoren: Werner Grünzweig…]. Hofheim: Wolke, 2008. ISBN 978-3-936000-49-8
  • Jan Brachmann: Beethovens Luftgeist nimmt das Pedal nicht politisch. Frankfurter Allgemeine Zeitung, 16. Dezember 2008
  • Danteの「10枚組ベートーヴェンチクルス」に寄せられたライナーノート。

脚注

  1. 一人目はアルトゥール・シュナーベル
  2. DANTEに収録できなかったソナタ番号は、1,3,16,17,19,20,22,25,27,28。ただしDANTEは「78回転時代にリリースできなかったのは、3,11,13,15,17,28のみ」と主張している。
  3. テンポの緩急、見栄のきり方ほか
  4. この辺りの経緯はヴィルヘルム・フルトヴェングラーの場合と似ている。
  5. 元をさかのぼるとカール・チェルニー時代の演奏風習までさかのぼることができる。
  6. テンプレート:独自研究範囲
  7. 独BR、NHK、英BBC、墺ORF、仏ORTFなど
  8. テンプレート:要出典範囲テンプレート:要出典範囲。フルトヴェングラーの自作の「テ・デウム」の演奏は1911年12月6日のものしか記録になく、当時16歳のケンプが参加していたとは考えにくい。ただし、1967年のHans Chemin-Petit指揮のレコーディングにはオルガン奏者として参加している。
  9. このピアノソナタ全曲演奏がCD復刻された場合、ケンプは生涯5度の全集が揃う。
  10. 『鳴り響く星のもとに』(上記参考文献)
  11. 仏DANTE HPC 019,023,036,046,047,070,071,075,076,077 ライナーノーツに掲載されたポリドールのテープ番号には誤記が多い。
  12. „Ministerpräsident Mussolini hat den bekannten deutschen Pianisten Wilhelm Kempf empfangen, der dem Duce seine neue komische Oper Die Familie Gozzi, die dem italienischen Regierungschef gewidmet wurde, überreichte“ (Völkischer Beobachter, Wien, 20/XII/38).