斎藤耕一
斎藤 耕一(さいとう こういち、1929年2月3日 - 2009年11月28日)は、日本の映画監督、写真家、スチルカメラマンである。
来歴・人物
東京府八王子市に生まれる。立教大学中退後、東京写真工業専門学校(現・東京工芸大学)に入学する。卒業後、1949年、太泉映画(現・東映東京撮影所)にスチルカメラマンとして入社し、今井正の『ひめゆりの塔』で「キネマ旬報スチールコンテスト」で1位入賞する。
1954年、日活に引き抜かれ、中平康、今村昌平、市川崑など多くの作品のスチルを担当する。若き日の石原裕次郎とも仕事仲間で親しく、裕次郎のデビュー直後に、最初の写真集『海とトランペット』を出している(復刻版日刊スポーツ出版社、1987年8月)。また、石原裕次郎の最後の映画となった『凍河』のメガホンを執ったのも斎藤である。石原裕次郎は「耕一ちゃんの為ならカネは要らんよ」とノーギャラで『凍河』に出演したという。
しかし次第に自身のイメージと作品とのあまりのずれに失望し、1967年、私財を投じて「斎藤プロダクション」を設立する。同年、自ら脚本も書いた『囁きのジョー』で監督デビューする[1]。
1968年、松竹専属監督となり、『小さなスナック』などの「歌謡映画」を撮っていたが、1972年、岸惠子扮する仮釈放の女囚と萩原健一扮する強盗犯との短い恋を描いた『約束』で評価を高め、『旅の重さ』、キネマ旬報ベストワンにかがやいた『津軽じょんがら節』と次々と発表し、日本を代表する映画監督のひとりとなる。1970年代前半には受賞も多く、旺盛な製作活動で絶頂を築いた。音楽と巧みに連動した流麗な映像美は、フランスのクロード・ルルーシュにたとえられることもある。
その後も日本の風土を背景にした作品を撮り続けた。特に、当時「日本一荒れた学校」と報道された「稚内南中学校」が全国民謡民舞大会で日本一になった実話をもとに作られた『稚内発・学び座』は、1999年に公開され、大反響を呼んだ。
1974年、芸術選奨文部大臣賞受賞、1994年、紫綬褒章受章[1]、2000年、勲四等旭日小綬章受章。
2009年11月28日、肺炎のため死去。テンプレート:没年齢[1]。
映画監督としての代表作
- 囁きのジョー(1967年)
- 小さなスナック(1968年)
- 落葉とくちづけ(1969年)
- 内海の輪(1971年)
- 約束(1972年)
- 喜劇 ここから始まる物語(1972年)
- 旅の重さ(1972年)
- 津軽じょんがら節(1973年)
- 無宿(1974年)
- 再会(1975年)
- 竹久夢二物語 恋する(1975年)
- 凍河(1976年)
- 幸福号出帆(1980年)
- 青い山脈 '88(1988年)
- 人間の砂漠(1990年)
- 望郷(1993年)
- 稚内発 学び座(1999年)
- 親分はイエス様(2001年)
- おにぎり ARCADIA物語(2004年)