北陸鉄道能登線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月14日 (金) 03:20時点における210a (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-datenテンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS

|} 能登線(のとせん)は、石川県羽咋市羽咋駅から同県羽咋郡富来町(現・志賀町)の三明駅の間を結んでいた北陸鉄道鉄道路線である。もともと沿線の人口が少ない路線ではあったが、1960年代には沿線の過疎化やモータリゼーションの進行により累積赤字が膨らみ、北陸鉄道の経営合理化のため1972年(昭和47年)6月25日全線廃止となった。

能登線は北陸鉄道の鉄道線で唯一の非電化路線であった。

廃線後、廃線跡のほとんどの区間は自転車道石川県道293号羽咋巌門自転車道線)として整備されている。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):25.5km(最盛期)
  • 駅数:13駅(起終点駅含む)
  • 軌間:1067mm
  • 複線区間:なし(全線単線)
  • 電化区間:なし(全線非電化
  • 閉塞方式:タブレット式
    • 列車交換可能駅:能登一ノ宮、柴垣、能登高浜

運行形態

車両基地は羽咋駅構内にあり、1969年時点で気動車5形式7両とディーゼル機関車1両が所属していた。列車は羽咋 - 三明間に14往復(1往復は急行)、羽咋 - 能登高浜間に4往復が設定されていた。ラッシュ時には2両編成が走るが、その他の時間帯は単行での運転であった。

また、夏季には海水浴客のために能登高浜まで、正月には初詣客のために能登一ノ宮まで、金沢からの直通臨時列車が乗り入れていた。それに備えて、両駅のプラットホームはかなり長いものであった。

歴史

北陸鉄道能登線の発祥は葛城忠寸計ほか168人が1920年6月に富山県氷見から羽咋、富来、剱地、櫛比をへて輪島にいたる鉄道建設を鉄道大臣に出願したことである。11月に免許状が下付されると総株数9万株(450万円)のうち発起人が2万3千株を引受けることとして、残りを沿線の各郷に事務所を設置して募集した。あいにく第一次大戦後の絹織物業不振が続き地元経済界も厳しい状況にあったが、募集は順調に進み1921年11月には満株に達し12月に能登鉄道株式会社を設立し[1]社長は25000株保有した富山県上新川郡東岩瀬町の畠山小兵衛[2]が就任した[3]

なお株主構成は大正11年度では株主7742人平均持株11.6株。特に1株のみの株主が多数いた。また現羽咋市域の株主が17%をしめていた。

1925年3月羽咋駅 - 能登高浜駅間が開業し、1927年6月能登高浜駅 - 三明駅間が開業にこぎ着けたが、その後は資金調達が進まず門前(總持寺祖院)、輪島までの計画は放棄されてしまった。

  • 1920年(大正9年)11月20日能登鉄道に対して富山県氷見郡氷見町-石川県羽咋郡羽咋町-同県鳳至郡輪島町間の鉄道敷設免許状を下付[4]
  • 1925年(大正14年)2月23日氷見町-羽咋町間及び羽咋郡熊野村(豊後名)-鳳至郡大屋村(二俣)間の免許失効[5]
    • 3月3日 能登鉄道が羽咋駅 - 能登高浜駅間を開業[6]
  • 1926年(大正15年)8月1日 滝駅開業[7]
    • 12月18日羽咋郡熊野村-富来町間の鉄道敷設免許状の下付と同時に輪島-二俣間の鉄道免許を取消[8]
  • 1927年(昭和2年)4月5日 甘田駅開業
  • 1931年(昭和6年)1月18日 大島駅開業
  • 1934年(昭和9年)1月1日 この日、国鉄七尾線からの直通初詣列車が能登一ノ宮まで乗り入れ
  • 1935年(昭和10年)6月28日羽咋町-氷見町間の鉄道免許失効[10]
  • 1936年(昭和11年)5月16日熊野村-富来町間の鉄道免許失効[11]
  • 1939年(昭和14年)1月1日 堀松駅開業
  • 1943年(昭和18年)10月13日 北陸鉄道が能登鉄道を吸収合併し、同社の能登線となる
  • 1950年(昭和25年)4月11日 直海駅開業
  • 1953年(昭和28年)4月1日 末吉駅開業
  • 1955年(昭和30年)5月6日 大笹駅開業
  • 1959年(昭和34年)7月1日 末吉駅を志賀町駅に改称
  • 1965年(昭和40年)3月 貨物営業廃止[12]
  • 1972年(昭和47年)6月25日 全線廃止

駅一覧

駅名および所在地は廃止時点のもの。全駅石川県に所在。

凡例
列車交換 … ◇・V・∧:交換可、|:交換不可
駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線 ホーム 列車交換 所在地
羽咋駅 - 0.0 国鉄七尾線 2面3線 羽咋市川原町
能登一ノ宮駅 3.3 3.3   2面2線 羽咋市一ノ宮町
滝駅 0.8 4.1   1面2線 羽咋市滝町
柴垣駅 4.2 8.3   1面2線 羽咋市柴垣町
甘田駅 2.3 10.6   1面1線 羽咋郡志賀町甘田
大島駅 2.0 12.6   1面1線 羽咋郡志賀町大島
能登高浜駅 2.0 14.6   1面2線 羽咋郡志賀町高浜
志賀町駅 0.8 15.4   1面1線 羽咋郡志賀町末吉に
堀松駅 1.4 16.8   1面1線 羽咋郡志賀町堀松
大笹駅 2.4 19.2   1面1線 羽咋郡志賀町大笹
米町駅 2.1 21.3   1面1線 羽咋郡志賀町米町
直海駅 1.4 22.7   1面1線 羽咋郡志賀町直海
三明駅 2.8 25.5   1面2線 羽咋郡富来町(現志賀町)三明

輸送・収支実績

年度 乗客(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円) 政府補助金(円)
1925 125,321 9,694 66,148 44,618 21,530 未開業の所得税1,023未開業雑損43,493 26,208 9,901
1926 163,909 13,270 71,050 57,612 13,438 減資差益金499,414 雑損494,796 40,466 43,738
1927 198,170 17,319 91,909 78,616 13,293 雑損3,730 40,502 44,870
1928 263,640 18,552 130,091 112,296 17,795 雑損13,199 27,450 45,847
1929 268,653 16,163 111,626 119,520 ▲ 7,894 2,107 27,337 83,183
1930 261,938 13,866 97,064 94,348 2,716 雑損7,660自動車2,068 20,453 83,890
1931 231,456 12,434 75,325 76,147 ▲ 822 雑損169償却金40,747自動車3,804 17,703 85,561
1932 210,102 10,354 70,527 63,578 6,949 雑損40,098自動車695 15,952 71,692
1933 241,990 14,273 79,019 83,081 ▲ 4,062 雑損629自動車7,897 15,733 82,696
1934 242,727 14,865 83,101 92,589 ▲ 9,488 雑損償却金58,018 9,258 87,008
1935 258,402 14,078 84,006 70,959 13,047 雑損償却金16,684自動車47,778 4,186 75,413
1936 275,396 12,073 90,009 82,510 7,499 雑損償却金31,921自動車9,581 2,565 39,050
1937 311,266 12,743 99,522 79,004 20,518 自動車7,955 償却金57,056 1,677 39,050
1952 1,156,572 29,549
  • 鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版

車両

蒸気機関車

2, 3
開業にそなえて秩父鉄道から譲り受けた1904年ハノーバー製のCタンク機。北鉄合併後の改番でC101, 102となり[13]、101が1951年、102が1955年に廃車されている。
10
1926年汽車製造会社製の1C1タンク機。合併後の改番でC201となり、1956年に廃車されている。
1
1921年雨宮工場製のCタンク機で、富山県営鉄道1号機を1928年に譲り受けたもの。合併後に金名線へ移籍している。
B30形 B301
旧国鉄1000形1023。1948年に譲り受けており、ナンバープレートは国鉄時代の1023のままで使用され、1955年に廃車されている。

ディーゼル機関車

DC30型 (301, 302)
汽車会社製、L形車体、ロッド軸駆動のディーゼル機関車。301が1954年、302が1956年に登場し、1965年に301が三岐鉄道に譲渡されている。そして三岐通運に貸出され八田駅構内の小野田セメント名古屋サービスステーションで使用された[14]。残った302も金石線に配置となった[12]

客車

製造当初から客車であった車両。

フロハ1, 2
開業時に鉄道省から譲り受けた1897年メトロポリタン製の木造単車。元は日本鉄道から承継したロ863, 864[15]。手用制動機の取付と2等廃止でハフ1, 2となり、北鉄合併後の改番でハフ1401, 1402となって1957年に廃車されている。
ホハ1, 2
1925年に日本車輛で新製された木造ボギー客車で、仕様は鉄道省の中型客車に準じており、地方の小私鉄としては破格の存在だった。合併後の改番でホハ2101, 2102となり、1950年から1952年にかけて石川線へ転出し、サハ611, 612となった。612は1957年に、611は1963年に廃車されている。
ハ1, 2, 3
1927年に鉄道省から譲り受けた木造単車で、それぞれの履歴は1895年兵庫工場製国鉄ハ2209[16]大阪鉄道 (初代) に83→関西鉄道308)、1897年平岡工場製国鉄ハ2211[17]西成鉄道)、1900年兵庫工場製国鉄ハ2241[18](大阪鉄道に73→関西鉄道298)。のちにハ1は緩急車に改造されハフ3となった。合併後の改番でハフ1301, ハ1201, ハ1101となり、1201, 1101は1952年、1301は1957年に廃車されている。

気動車

気動車を改造した客車を含む。

キハ1, 2
1930年雨宮工場製の4輪単車ガソリンカー。第二次大戦中に機関を撤去して客車化、ハフ1501, 1502となり、1965年に廃車されている。
キホハニ1
1931年雨宮工場製のボギーガソリンカー。エンジンはブダCL6。羽咋側に荷台、三明側に荷物室を備えている。第二次大戦中に代燃装置が取り付けられ、戦後は日野DA54エンジンに換装しディーゼル化されてキハニ5102となった。1967年に廃車され、漁礁として日本海へ沈められた。
キホハニ2
1936年加藤車輛製のボギーガソリンカー。エンジンはウォーケッシャ6MK。両側に荷台が取り付けられている。キホハニ1と同様に代燃装置の取り付けを経て日野DA54ディーゼルエンジンに換装されキハニ5001となり、晩年は機関を撤去して客車化、コハフ5001となっていた。1967年に廃車され、車体は羽咋駅構内で倉庫として使われていた。
キハ5201
元国鉄キハ41043。1950年の転入時にバケットが設けられた。廃車後は金沢市専光寺町でラーメン屋として使われたが、老朽化が激しく、この車両での営業をやめたものの放置され、平成に入ってもその姿をとどめていた(撤去済み)。なお、2009年7月にはトミーテックより「鉄道コレクション」の第10弾としてこの車両の模型が発売された。
キハニ5151
元国鉄キハ40014。1953年の転入時にバケットが設けられた。キハ5201と同じラーメン屋で再利用されていたが、1980年代には姿を消していた。
コハフ3001
元は芸備鉄道の小型ガソリンカー。国鉄での番号はキハ40308。石川線を経て1953年に入線した。車体が非常に細い。同型車が小湊鐵道に存在した(ハフ50)。廃車後、漁礁として海に沈められた。
キハ5301
1957年に客車(コハフ5301)として製造され、1963年にエンジンを取り付けてキハ5301となった。この時期の車両としては珍しくバケットが設置されている。廃止後は筑波鉄道に譲渡されキハ541となった。また能登線では唯一総括制御のできる車両で、唯一の新車でもあった。総括制御が可能となっていたのは当時、この車両を利用しての金沢乗り入れが計画されていたからである。
キハ5162
1961年に三岐鉄道キハ7を購入。当初は浅野川線でサハ代用として使われ、当線にやってきた。1967年の廃車後は漁礁として海に沈められた。
キハ5251
1965年に転入した元国鉄キハ0731。廃止後関東鉄道常総線キハ614となった。
キハ5210形 (5211-5213)
元は国鉄キハ04形で遠州鉄道を経て1967年に転入した。
国鉄 - 遠州鉄道 - 北陸鉄道 - その後
キハ04 8 - キハ802 - キハ5211 - 関東鉄道(→筑波鉄道)キハ461 - 保存 - 鉄道博物館に収蔵
キハ04 6 - キハ801 - キハ5212 - 関東鉄道(→筑波鉄道)キハ462 - 廃車
キハ04 1 - キハ803 - キハ5213 - 廃車
キハ5213は廃線後「千里浜なぎさドライブウェイ」付近で食堂に再利用されたが、現在では廃棄されて現存しない。

代替バス

鉄道の廃線により代替バスが運行され、鉄道路線が延びることはなかった旧富来町へ羽咋駅から乗り換えなしで結ばれるようになった。

羽咋 - 富来を直通で結ぶ便はすべて荒屋回りである。 また、羽咋 - 能登高浜・三明折り返しの便も存在する。 三明から福浦・厳門回りで富来に向かう区間便も存在したが、2007年4月1日のダイヤ改正により高浜 - 赤住まで運行していた赤住線の一部が赤住 - 福浦 - 厳門を経て富来まで延伸。これにより三明 - 福浦間を走行する路線バスは事実上廃止となった。

各停留所に停まる路線バスのほかに金沢 - 羽咋中央(羽咋駅から徒歩5分の国道上のバス停) - 三明 - 富来 - 門前を結ぶ門前急行・特急バスも運行している。

脚注

  1. 『日本全国諸会社役員録. 第31回』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  2. 「時事新報社第三回調査全国五十万円以上資産家」『時事新報』1916年4月28日(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
  3. 『石川百年史』1972年、767頁
  4. 「鉄道免許状下付」『官報』1920年11月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. 「鉄道免許状失効」『官報』1925年2月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. 「地方鉄道運輸開始」『官報』1925年3月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. 官報によれば貸切扱い到着貨物に限る「地方鉄道駅設置」『官報』1926年9月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. 「鉄道免許状下付」「鉄道免許取消」『官報』1926年12月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. 「地方鉄道運輸開始」『官報』1927年7月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. 「鉄道免許一部失効」『官報』1935年6月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. 「鉄道免許失効」『官報』1936年5月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. 12.0 12.1 鹿島信弘「北陸鉄道近況」『鉄道ファン』No.98
  13. 廃車後の写真は3号機のプレートのままである「能登鉄道/北陸鉄道 能登線の車両たち」
  14. 南野哲志・加納俊彦『三岐鉄道の車輌たち』ネコパブリッシング、2004年、15頁
  15. 客車略図 形式858略図ではロハとなっている
  16. 客車略図 形式2195
  17. 客車略図 形式2195
  18. 客車略図 形式2217

参考文献

  • 『新修羽咋市史 近現代通史編』2008年、186-187頁
  • 宮田雄作「能登鉄道/北陸鉄道 能登線の車両たち」『鉄道ファン』No.46 1965年4月号

関連項目

テンプレート:北陸鉄道