北陸鉄道金名線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-datenテンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2

|}

ファイル:Kinmei Bridge.jpg
北陸鉄道金名線の一部だった金名橋。廃線後は整備されて自転車専用橋となっている。

金名線(きんめいせん)は、石川県石川郡鶴来町(現・白山市)の加賀一の宮駅から石川県石川郡鳥越村(同)の白山下駅までを結んでいた北陸鉄道鉄道路線

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):16.8km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:14駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:全線(直流600V)

歴史

開業当時は軽便鉄道で、沿線住民からは「ポッポ汽車」と呼ばれ親しまれた。1931年(昭和6年)にガソリンカーを導入し、1949年(昭和24年)に電化した。

路線名は両白山地を越えて金沢名古屋を結ぼうという壮大な構想からである。ただし構想では、現在の白山スーパー林道と同様のコースを通って岐阜県に入り、白鳥村で当時建設が進められていた越美南線に接続する計画で、名古屋まで自社の路線を建設するものではなかった[1]。当時は投資家の気を引くため、大社宮島鉄道など社名だけが壮大なローカル鉄道が多く、発起人の資力や実際の建設状況、戦前に同社が発行した沿線案内に白山下から先の計画が一切記されていない事実を見る限り、本気で金沢と名古屋や越美南線を結ぶ気はなかったとみられる。

沿線で運送業を経営していた小堀定信(1888 - 1964)の出資により1925年(大正14年)に金名鉄道が設立され、資金切れになっても鶴来や金沢からの協力者が現れることを期待して白山下側から着工し1926年に開業した。そのため廃止されるまで正式な起点は白山下駅だった。小堀定信は金名鉄道の建設に多額の資金を投入し、一時破産直前にまで追い込まれた。負債圧縮のため、開業して間もなく鶴来 - 神社前2.0kmを金沢電気軌道に売却している。なお、この区間は北陸鉄道石川線の一部(鶴来 - 加賀一の宮)として存続していたが、2009年11月1日付で廃線となった。

金沢へは北陸鉄道石川線の前身である金沢電気軌道と接続することで到達できたが、資金不足のため、名古屋方面へは白山下駅より先に延伸することができなかった。

その後、戦時統合により北陸鉄道の金名線となる。しかし、沿線の過疎化や並行道路の整備が進み1970年代以降利用者が減少した。1970年(昭和45年)4月1日からは昼間の運行を中止しバスで代替していた。昭和45年度の輸送人員が55万1000人だったものが昭和58年度には21万3000人まで減少していき恒常的な赤字路線となっていた。1983年(昭和58年)10月31日、豪雨により大日川 - 下野間の大日川橋梁の橋脚周囲の岩盤が崩壊し、大日川 - 白山下間の運行を休止しバス代行になった。1984年(昭和59年)3月11日に復旧したが、同年12月12日朝の運行開始前の点検で手取中島 - 広瀬間の手取川橋梁の橋台を支持する岩盤が風化しておりさらに橋台水中部の洗堀による浸食が激しく危険な状態となっていることが判明し、その日の始発より全線で運休、全面バス代行となった。

結局そのまま復旧することなく、またさよなら列車が運転されることもなく、1987年(昭和62年)4月29日付で廃線となった。

年表

  • 1925年(大正14年)
    • 5月8日 金名鉄道起業者小堀定信に対し鉄道免許状下付(石川郡鶴来町-能美郡鳥越村間 動力電気)[2]
    • 12月22日 小堀定信所属の鉄道敷設権を金名鉄道に譲渡許可[3]
    • 12月25日 金名鉄道株式会社設立[4]
  • 1926年(大正15年)2月1日 金名鉄道が白山下 - 加賀広瀬(後の広瀬)間を開業[5]
  • 1927年(昭和2年)
    • 6月12日 加賀広瀬 - 神社前(後の加賀一の宮)間の開業により全通[6]
    • 12月28日 神社前 - 鶴来町(現在の鶴来)間が開業[7]。金沢電気軌道に接続。
  • 1929年(昭和4年)3月11日 鶴来 - 神社前間を金沢電気軌道に譲渡。鶴来町駅を鶴来駅に統合。
  • 1931年(昭和6年)7月3日 瓦斯倫動力併用[4]
  • 1937年(昭和12年)12月8日 神社前駅を加賀一の宮駅に改称。
  • 1943年(昭和18年)10月13日 (旧)北陸鉄道・金石電気鉄道・温泉電軌・金名鉄道・能登鉄道ほかが合併して北陸鉄道設立。同社の金名線となる。
  • 1949年(昭和24年)12月6日 全線電化。
  • 1970年(昭和45年)4月1日 昼間時間帯の列車運行休止。朝夕のみの運転となる。
  • 1971年(昭和46年)10月11日 貨物営業廃止。
  • 1983年(昭和58年)10月31日 大日川橋梁破損のため大日川 - 白山下間が不通。
  • 1984年(昭和59年)3月11日 大日川 - 白山下間復旧。
  • 1984年(昭和59年)12月12日 全線休止。
  • 1987年(昭和62年)4月29日 全線廃止。

沿線地域への影響

金名鉄道の開通は以下のような影響を及ぼし白山麓一帯に大変革をもたらした。開通25周年の1949年、小堀定信の胸像が地域住民有志によって白山下駅前に建立された。

  • 手取川東岸の河内-吉野谷-尾口-白峰が国道で結ばれていたものが、対岸の鳥越は当時郡道・村道が通るのみ(現在も「県道」)であったが、同線の開通により交通の近代化が促進された。
  • 手取峡谷の観光開発が進んだ。
  • 服部・河合鉱山の陶石、白山麓の木材が同線を通じ広く各地へ送り出された。
  • 同線を利用する河内・吉野谷村民のため、両村と鳥越を結ぶ橋梁の整備が進められた。
  • 能美郡に属していた鳥越村が、1949年に石川郡に編入するきっかけとなった(「鳥越村#沿革」の項参照のこと)。

運行形態

早朝の一部の列車を除いて石川線白菊町駅または野町駅(石川県金沢市)まで直通していた。昭和40年代に服部、下吉谷の交換設備を撤去して釜清水のみとし、列車本数が削減されて6-10時と15-21時のみの運転となり、昼間の時間帯はバスによる輸送を行っていた。

駅一覧

駅名および所在地は廃止時点のもの。全駅石川県に所在。

駅名 よみ 駅間キロ 営業キロ 接続路線 所在地
加賀一の宮駅 かがいちのみや - 0.0 北陸鉄道:石川線 石川郡鶴来町
手取中島駅 てどりなかじま 2.7 2.7  
広瀬駅 ひろせ 0.3 3.0   石川郡鳥越村
瀬木野駅 せぎの 1.5 4.5  
服部駅 はっとり 0.5 5.0  
加賀河合駅 かがかわい 0.8 5.8  
大日川駅 だいにちがわ 0.8 6.6  
下野駅 しもの 0.8 7.4  
手取温泉駅 てどりおんせん 1.1 8.5  
釜清水駅 かましみず 1.1 9.6  
下吉谷駅 しもよしたに 2.9 12.5  
西佐良駅 にしさら 1.6 14.1  
三ツ屋野駅 みつやの 1.2 15.3  
白山下駅 はくさんした 1.5 16.8  

輸送・収支実績

年度 乗客(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円)
1926 90,501 6,075 40,087 22,803 17,284 9,955
1927 106,830 7,973 50,167 41,210 8,957 879
1928 145,024 14,502 66,615 53,315 13,300 14,978
1929 130,163 5,413 45,096 42,085 3,011 鉄道譲渡益金49,300 52,345
1930 119,288 4,084 37,804 34,589 3,215 12,063
1931 100,555 2,967 31,160 28,773 2,387 12,855
1932 96,080 2,362 29,444 22,405 7,039 11,746
1933 99,159 4,695 33,344 26,667 6,677 26,188
1934 91,003 6,572 32,062 30,690 1,372 雑損償却金9,013 21,498
1935 109,704 11,116 41,763 39,893 1,870 債務免除9,242 雑損償却金3,708温泉4,782 10,474
1936 99,841 8,635 36,255 34,519 1,736 10,554
1937 119,154 15,653 50,167 41,210 8,957 雑損8,661 879
1939 158,544 10,526
1941 210,800 10,106
  • 鉄道統計資料、鉄道統計各年度版

脚注および参考文献

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:北陸鉄道
  1. 鳥越村史編纂委員会編 『石川県鳥越村史』 鳥越村役場、1972年、764-765頁
  2. 「鉄道免許状下付」『官報』1925年5月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. 「鉄道敷設権譲渡」『官報』1925年12月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. 4.0 4.1 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  5. 「地方鉄道運輸開始」『官報』1926年2月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. 「地方鉄道運輸開始」『官報』1927年6月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. 「地方鉄道運輸開始」『官報』1928年1月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)