塩尻宿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月5日 (火) 13:50時点における211.127.67.109 (トーク)による版
塩尻宿(しおじりしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて三十番目にあたる宿場。
概要
中山道が江戸時代初期の慶長年間に大久保長安によって整備された当初は、当所を通らず下諏訪宿から贄川宿を結ぶ最短経路であったが、この区間が難所続きであったため大久保長安の死後に経路が変更され、宿場として整備された。最盛期には旅籠が70軒以上あり、松本藩六万石の玄関口として栄えたとされる。
享保10年(1726年)以降は天領になり、幕府の塩尻陣屋(五万三千石、のちに伊那県塩尻局)が置かれた。明治16年の大火で町の大部分を焼失したため往時の様子を留めるものは少ないが、堀内家住宅など貴重な文化財も残されている。
塩の道と呼ばれる三州(伊那,飯田)街道の分岐点でもあり、三河国からは南塩が、また糸魚川からは松本経由で北塩が運ばれた。
特徴
天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、塩尻宿の宿内家数は166軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠75軒で宿内人口は794人であった。
最寄り駅
史跡・見どころ
洗馬宿までの史跡・みどころ
外部リンク
参考文献
- 『中山道を歩く』 児玉幸多 著 中公文庫 1988年 ISBN 4-12-201556-1