サトウキビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月13日 (日) 14:18時点における220.147.56.113 (トーク)による版 (特徴: M)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

サトウキビ(砂糖黍、学名:Saccharum officinarum)は、イネ科サトウキビ属植物

呼称

日本語の別名は甘蔗(かんしゃ、かんしょ)である[1]。ただし、「かんしょ」の発音は「甘藷」(サツマイモ)と同音であり、サトウキビの産地とサツマイモの産地が重複していることもあり、紛らわしいので好まれない。中国語では 甘蔗テンプレート:ピンイン ; カンチョー)と呼ぶ。

種子島では おうぎ、奄美群島の徳之島では うぎ沖縄方言では ウージ と呼ばれている。これらはオギ(荻)が訛ったものであるが[2]、オギはイネ科ススキ属であり属が異なる植物である。

特徴

テンサイと並んで砂糖(蔗糖)の原料となる農作物である。栽培種の起源はニューギニア島とその近くの島々と言われ、世界各地の熱帯亜熱帯地域で広く栽培される。

のように木化し、がある。茎の節間の内部は竹のように空洞ではなく、になっており随には糖分が含まれている。茎は高さ3 mにもなる。トウモロコシのように幅広い線形である。秋には茎の先端からススキのようなを出す。

産地・栽培

サトウキビ発祥の地は、現在のニューギニア島あたりで、紀元前6000年前後に現在のインド、さらに東南アジアに広まったといわれている[3]。古代サンスクリット語による古文書の記載から、砂糖の精製は北インドが発祥ではないかとされている。

2002年時点の世界生産量は12億9000万トンという膨大な量に及ぶ(小麦は同年5億7000万トン)。ブラジル (28.0%)、インド (21.7%)、中国 (6.4%) の順であるが、地域別に集計するとアジア州 (43.5%)、南アメリカ州北アメリカ州の順となる[4]

サトウキビはC4型光合成と呼ばれるタイプの光合成を行う植物であり、栽培には十分な日照と、豊富な水源が必要である。

日本では、主に沖縄県奄美群島を中心に栽培されている。また、九州四国地方高知県黒潮町など)愛媛県[(四国中央市)など]でも栽培されている。香川県東かがわ市など)や徳島県上板町など)では、和三盆という砂糖の原料として竹糖(ちくとう、たけとう)と呼ばれる茎が細いサトウキビが栽培されており、世界におけるサトウキビの商業栽培の最北限にあたる(尚、竹糖はシネンセ種 (S. sinense) の為、一般的なオフィシナルム種 (S. officinarum) を使って和三盆と同じ製法で砂糖を製造しても同じ味にはならない)。

九州・四国等の温暖な地域で栽培されるサトウキビは製糖の歩留まりが低い為、農研機構(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構)は早生系のサトウキビの品種改良を行って2011年10月31日に本土向けサトウキビ育成品種として「黒海道(くろかいどう)」を発表している[5](品種登録出願番号:第25823号)。

作型は春に植えてその年の冬に収穫する春植え栽培と、夏に植えて翌年の冬に収穫する夏植え栽培、そして収穫後の地下株から再び出る芽から栽培し収穫する株出し栽培がある。 海外では植え付けを行なうと、刈り入れまでほとんど人手が入らないが、日本国内では植付けから収穫までの間は、雑草防除や発根を促進し地上部の倒伏を防ぎ養水分の吸収を盛んにする為、1、2回培土を行う。収穫の際は、まず葉を切り落とし、その後、茎を地上近くで切り、倒れた茎を束にして運び出す。そこまではほとんど人力で行なわれる。台湾キューバブラジルなど規模の大きい外国の生産地では専用の大型収穫機が使われるが、日本でも小型の収穫機械による収穫が広まっている。

生産量

上位10カ国 - 2005年集計
国名 単位:1000 t
テンプレート:Flagicon ブラジル 422,926
テンプレート:Flagicon インド 232,300
テンプレート:Flagicon 中華人民共和国 87,768
テンプレート:Flagicon パキスタン 47,244
テンプレート:Flagicon メキシコ 45,195
テンプレート:Flagicon タイ 43,665
テンプレート:Flagicon コロンビア 39,849
テンプレート:Flagicon オーストラリア 37,822
テンプレート:Flagicon インドネシア 29,505
テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 25,307
世界の総生産量 1,011,581
出典:
国際連合食糧農業機関 (FAO)
[6]

テンプレート:-

利用

茎の隨を生食したり、搾った汁を製糖その他食品化学工業や工業用エタノール製造の原料とするなど多様な利用方法がある。沖縄県などで作られる黒糖のほか、四国地方で作られる白下糖と呼ばれる粗糖や、それを精製した上質の砂糖和三盆の原料もサトウキビである。

21世紀初頭以来の原油価格高騰により燃料用エタノールの需要急増で、砂糖も高騰傾向にある。

食用

生産地では茎の隨をそのまま噛んで食べたり、機械で汁を搾って飲んだりする。食べる時は外側の硬い皮をナイフで剥ぎ、中の白く糖分に富んだ部分(髄)を十文字に縦割にするなどしてから一口大に切って口に入れ、咀嚼して汁を味わったあとカスを吐き出す。

汁を搾って飲む場合は、同様に皮を剥いたあと手動や電動の搾汁機に差し込んで汁を搾る。搾ったままの汁はやや青臭いが、冷やしたりレモン汁を加えたりするとより美味しくなる。

ベトナム料理などには、茎の皮を剥いた隨にエビなどの練り物を付けて揚げたり焼いたりした料理がある。

中国四川料理には、サトウキビの髄を細く切り、魚などと共に辛い汁で煮る料理がある。

燃料

サトウキビを絞った汁から砂糖を取除いた液体は「廃糖蜜」(モラセス)と呼ばれ、これを発酵させていわゆるバイオマスエタノールを取り出し、自動車燃料の一部として使う研究が行なわれている。

ブラジルでは1980年代から自動車燃料等のアルコールへの転換が政府主導で進められており、燃料用のサトウキビを政府が一定価格で買い上げるため、それまで栽培されなかった地方でも栽培が増えている(ポルトガル語版の表を参照)。

日本でもバイオマスのひとつとして、アサヒビールが研究を行い、品種改良された「モンスターケーン」と呼ばれる分蘖(ぶんげつ)数が多く従来の二倍の収穫量があるとされているサトウキビの栽培が行なわれており、小規模のアルコール製造工場を沖縄に建設し、試験生産と自動車への試験運用を行っている。
現在、日本では法令上、自動車燃料での利用は、ガソリンに3%の混合が限界であり、それ以上の混合率やアルコール単体の自動車での利用が認められていないが、宮古島市伊江村においてバイオマス燃料に対する実証実験が行われており、この実験結果次第で、自動車用燃料におけるアルコール比率の規制緩和が期待される。

酒類原料

糖蜜や廃糖蜜が蒸留酒の原料として用いられる。世界的にはカリブ海周辺諸国発祥のラム酒が著名であり、原料を糖蜜とする蒸留酒をラム酒と総称することもある。他にはブラジルカシャッサ(ピンガ)、タイタイ・ウイスキー、日本の黒糖焼酎奄美群島限定生産)や焼酎甲類の原料として用いられる。

搾りかすの利用

サトウキビの絞りかすをバガステンプレート:Lang-en)という。バガスからは、製紙用パルプフルフラールの製造原料としての工業利用がなされているほか、(サトウキビロウ)を採ることができ、オクタコサノールの分離も行われている。キクラゲ類の栽培用培地の原料として使用する場合も有る。

さとうきびに関連する作品

参考文献

  • 伊藤汎監修『砂糖の文化誌 ―日本人と砂糖』 八坂書房 2008 ISBN 9784896949223

関連項目

テンプレート:Sister

脚注

  1. サトウキビ(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)
  2. ヲゥージ:沖縄言語研究センター首里・那覇方言音声データベース
  3. 『砂糖のイスラーム生活史』 佐藤次高 岩波書店 P17-40
  4. FAO Production Yearbook 2002
  5. 本邦初の本土向けサトウキビ育成品種「黒海道(くろかいどう)」
  6. faostat.fao.org