古屋圭司
テンプレート:政治家 古屋 圭司(ふるや けいじ、1952年11月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、国家公安委員長(第88代)、内閣府特命担当大臣(防災)、自民党岐阜県連会長。経済産業副大臣(第1次小泉内閣)、衆議院文部科学委員長等を歴任。
旧姓は松本。伯父は自治大臣を務めた元自民党衆議院議員の古屋亨。
来歴
生い立ち
東京都出身(本籍地は岐阜県恵那市大井町で、選出選挙区の岐阜5区に含まれる)。出生時の姓は松本であったが、母方の伯父にあたる古屋亨の養子になったため、以後古屋姓を名乗る。
中学生の頃、アメリカに3年間ホームステイしていた[1]。1970年に成蹊高等学校へ編入学し、1972年3月に同高等学校卒業。[2]
1976年3月に成蹊大学経済学部経済学科卒業後、同年4月に大正海上火災保険(現三井住友海上火災保険)へ入社。1984年に退社し、安倍晋太郎(当時外務大臣)の秘書に転じる。翌1985年から養父である古屋亨の秘書を務める。
政治家として
1990年、養父の後継者として第39回衆議院議員総選挙に自民党公認で旧岐阜2区から出馬し、初当選。当選後、安倍派に入会。1996年の第41回衆議院議員総選挙では、小選挙区比例代表並立制導入に伴い岐阜5区から出馬し、再選。1998年の自由民主党総裁選挙では同じ三塚派から立候補した小泉純一郎ではなく、亀井静香、平沼赳夫らと共に梶山静六を支援。総裁選後に亀井らと三塚派を離脱して亀井グループを結成。翌1999年、村上・亀井派の旗揚げに参加した。2001年、第1次小泉内閣で経済産業副大臣に任命された。
2005年の郵政国会では、郵政民営化法案に反対票を投じる。派閥領袖の亀井は自民党を離党して国民新党を結党したが、古屋は新党には参加せず岐阜5区から無所属で出馬し6選。なお、古屋は当時自民党岐阜県連会長を務めていたが、党公認を得られず無所属で出馬するのに際し、会長を辞任した(後任は金子一義)。選挙での自民党圧勝を受け、総選挙後の特別国会に再提出された郵政民営化法案には一転して賛成票を投じたが、離党勧告を受けたため自民党を離党する。
2006年11月、自民党に復党届及び誓約書を提出し、12月に党紀委員会で復党が認められたため、自民党に復党(郵政造反組復党問題)。2007年5月、価値観外交を推進する議員の会の会長に就任し、麻生太郎が提唱する価値観外交への支持を表明。同年9月の自由民主党総裁選挙では、麻生に投票したが、麻生は福田康夫に敗れた。同年10月、伊吹派に再入会。2008年自由民主党総裁選挙では、麻生の推薦人に名を連ねる。
2009年の第45回衆議院議員総選挙では、自民党公認で岐阜5区から出馬。民主党の阿知波吉信に敗れたが、重複立候補していた比例東海ブロックで復活し、7選。同年、自由民主党中央政治大学院の学院長に就任。
2010年1月、のぞみに参加。なおのぞみへの参加に伴い、所属していた伊吹派を休会。2011年1月、民主党、自民党所属議員を中心に超党派の議員連盟「憲法96条改正を目指す議員連盟」の結成に参加した。
2012年12月の第46回衆議院議員総選挙では、岐阜5区で前回敗れた民主党の阿知波に比例復活すら許さないほどの大差をつけて破り、8選。選挙後に発足した第2次安倍内閣で国家公安委員会委員長兼内閣府特命担当大臣(防災)および拉致問題・国土強靭化を担当する国務大臣に任命され、初入閣した[3]。
政策・主張
- 2011年8月10日、衆議院文部科学委員会で沖縄県八重山地区の教科書選定協議会に対する沖縄県教育委員会の不当介入(八重山教科書問題)を国会で初めて取り上げて追及した[4]。質疑の中で古屋は、文部科学省初等中等教育局長(当時)で政府参考人の山中伸一に対し、県教委による協議会メンバーに教職員の追加を要請したことを「一部メディアの猛烈な反対運動を受けた県教育委員会の、採択権者である市町村教育委員に対する不当な介入」と主張。「市町村の教育委員会の主体性を著しく損ねた」として、文科省の調査を要求した[5]。
- 2007年6月14日にワシントン・ポストへ掲載されたアメリカ合衆国下院121号決議の全面撤回を求める歴史事実委員会名義での意見広告(「THE FACTS」)の賛同者に名を連ねており[6][7]、第二次世界大戦中の慰安婦強制連行については否定する立場である。
- 日本国憲法第96条で規定されている、日本国憲法の改正に関する条件の緩和を主張している。
- 永住外国人への地方選挙権付与に反対[8]。
- 人権擁護法案に反対[9]。
- 民法第772条(離婚後300日問題)改正をめぐっては法務省通達による解決策を支持し、法改正そのものには反対したテンプレート:要出典。
- 日本のTPP参加には反対の立場を取る[10]。
- 日本の核武装について、今後の国際情勢によっては検討すべきとしている[10]。
- 国家公安委員長時代の2013年6月4日に行われた閣議後会見で、交通違反の取り締まりを論じる中で、「歩行者が出てくる危険性がない場所で、制限速度の20キロ超過を取り締まるのは疑問」という趣旨の発言をした[11]。
- 選択的夫婦別姓制度導入に反対[12]。
人物
所属団体・議員連盟
- 価値観外交を推進する議員の会(会長)
- 公共放送のあり方について考える議員の会(会長)
- 創生「日本」(会長代理)
- 真の人権擁護を考える懇談会(座長)
- 日本会議国会議員懇談会(副会長)
- 天皇陛下御即位二十年奉祝国会議員連盟(副実行委員長)
- 北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出するために行動する議員連盟(幹事長)
- 日本の前途と歴史教育を考える議員の会(副幹事長)
- 平和を願い真の国益を考え靖国神社参拝を支持する若手国会議員の会
- のぞみ
- 神道政治連盟国会議員懇談会
- 教育基本法改正促進委員会
- 日本の水源林を守る議員勉強会
- 国籍問題を検証する議員連盟
- 憲法96条改正を目指す議員連盟
- 中国の抗日記念館から不当な写真の撤去を求める国会議員の会(副会長)
- 正しい日本を創る会
- 自民党拉致問題対策特命委員会(委員長)
- TPP参加の即時撤回を求める会
親族
- 高祖父
- 曽祖父
- 祖父
- 養父
- 伯父
脚注
- ↑ 政治家インタビュー・古屋圭司先生 成蹊大学学生会議所
- ↑ 古屋圭司プロフィール オフィシャルブログ・古屋圭司通信
- ↑ テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
- ↑ テンプレート:Cite book テンプレート:要ページ番号
- ↑ テンプレート:Cite webテンプレート:リンク切れ
- ↑ ワック・マガジンズ 歴史事実委員会
- ↑ 全面広告画像
- ↑ 自身のブログ
- ↑ 自身のブログ
- ↑ 10.0 10.1 テンプレート:Cite news
- ↑ http://news.nicovideo.jp/watch/nw638584?ver=video_harajukuテンプレート:リンク切れ
- ↑ 自身のブログ
関連項目
外部リンク
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
小平忠正
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 国家公安委員会委員長
第88代:2012年 -
|style="width:30%"|次代:
現職
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
下地幹郎
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 特命担当大臣(防災)
第23代:2012年 -
|style="width:30%"|次代:
現職
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
中山成彬
松田岩夫
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 経済産業副大臣
松田岩夫、大島慶久と共同
2001年 - 2002年
|style="width:30%"|次代:
高市早苗
西川太一郎
テンプレート:S-par
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
河村建夫
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 衆議院文部科学委員長
2002年 - 2003年
|style="width:30%"|次代:
池坊保子
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
中山成彬
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 衆議院商工委員長
2000年
|style="width:30%"|次代:
廃止
- 転送 Template:End