千代崎駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千代崎駅(ちよざきえき)は、三重県鈴鹿市岸岡町にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。
駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。通常普通列車のみの停車だが、ホーム長は6両分確保されている。これはかつて海水浴シーズンに急行列車が停車していた名残である(後述するように、現在もセンター試験当日に急行の臨時停車がある)。駅舎は2番ホーム側の津寄りにあり、反対側の1番ホームへは構内踏切で連絡している。
のりば
1 | テンプレート:Color名古屋線(下り) | 津・大阪・賢島方面 |
---|---|---|
2 | テンプレート:Color名古屋線(上り) | 四日市・名古屋方面 |
PiTaPa・ICOCAは以前は簡易改札機による対応であったが、現在では自動改札機が導入されている。またスルッとKANSAI対応カード及びJスルーカードは対応エリア外のため使用できない。
利用状況
「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1997年 | 1,127 |
1998年 | 1,076 |
1999年 | 1,025 |
2000年 | 996 |
2001年 | 998 |
2002年 | 951 |
2003年 | 925 |
2004年 | 1,017 |
2005年 | 1,117 |
2006年 | 1,182 |
2007年 | 1,221 |
2008年 | 1,205 |
2009年 | 1,184 |
2010年 | 1,211 |
2011年 | 1,260 |
2012年 | 1,285 |
千代崎駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 2008年11月18日の調査結果によると、1日の利用客は2,102人(前回2005年11月8日の調査では2,017人)。
- 近鉄の全調査対象駅(287駅)中、194位。
- 名古屋線の駅(44駅、他線接続駅含む)の中では、30位。
- 三重県内の近鉄の駅(116駅)の中では、40位。
- 2008年11月18日の調査結果によると、1日の利用客は2,102人(前回2005年11月8日の調査では2,017人)。
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
普通列車のみの停車駅であるが、乗降人員調査・年間の乗車人員の値の両方において、隣駅の、急行停車・鈴鹿線乗換駅の伊勢若松駅より多い。
年度別利用状況(千代崎駅) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 |
特 記 事 項 | ||||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1950年(昭和25年) | 223,770 | ←←←← | 110,061 | 333,831 | |||
1951年(昭和26年) | 281,310 | ←←←← | 155,671 | 436,981 | |||
1952年(昭和27年) | 206,700 | ←←←← | 150,489 | 357,189 | |||
1953年(昭和28年) | 222,060 | ←←←← | 171,993 | 394,053 | |||
1954年(昭和29年) | 229,800 | ←←←← | 166,084 | 395,884 | |||
1955年(昭和30年) | 212,310 | ←←←← | 156,951 | 369,261 | |||
1956年(昭和31年) | 215,400 | ←←←← | 150,260 | 365,660 | |||
1957年(昭和32年) | 265,500 | ←←←← | 166,215 | 431,715 | |||
1958年(昭和33年) | 234,990 | ←←←← | 144,826 | 379,816 | |||
1959年(昭和34年) | 227,280 | ←←←← | 109,568 | 336,848 | |||
1960年(昭和35年) | 304,950 | ←←←← | 129,638 | 434,588 | |||
1961年(昭和36年) | 311,760 | ←←←← | 141,176 | 453,476 | |||
1962年(昭和37年) | 312,580 | ←←←← | 151,059 | 463,639 | |||
1963年(昭和38年) | 330,450 | ←←←← | 176,971 | 507,421 | |||
1964年(昭和39年) | 316,410 | ←←←← | 173,005 | 489,415 | |||
1965年(昭和40年) | 313,320 | ←←←← | 166,432 | 479,752 | |||
1966年(昭和41年) | 337,770 | ←←←← | 127,752 | 465,522 | |||
1967年(昭和42年) | 313,170 | ←←←← | 128,060 | 441,230 | |||
1968年(昭和43年) | 309,930 | ←←←← | 135,938 | 445,868 | |||
1969年(昭和44年) | 290,370 | ←←←← | 131,887 | 422,257 | |||
1970年(昭和45年) | 292,410 | ←←←← | 123,964 | 416,374 | |||
1971年(昭和46年) | 276,840 | ←←←← | 130,612 | 407,452 | |||
1972年(昭和47年) | 271,980 | ←←←← | 138,013 | 409,993 | |||
1973年(昭和48年) | 263,820 | ←←←← | 138,900 | 402,720 | |||
1974年(昭和49年) | 290,040 | ←←←← | 146,977 | 437,017 | |||
1975年(昭和50年) | 292,500 | ←←←← | 160,970 | 453,470 | |||
1976年(昭和51年) | 280,290 | ←←←← | 158,221 | 438,511 | |||
1977年(昭和52年) | 274,170 | ←←←← | 159,203 | 433,373 | |||
1978年(昭和53年) | 266,310 | ←←←← | 162,962 | 429,272 | |||
1979年(昭和54年) | 264,420 | ←←←← | 157,153 | 421,573 | |||
1980年(昭和55年) | 270,390 | ←←←← | 149,412 | 419,802 | |||
1981年(昭和56年) | 254,970 | ←←←← | 145,482 | 400,452 | |||
1982年(昭和57年) | 248,370 | ←←←← | 142,024 | 390,394 | 11月16日 | 2,176 | |
1983年(昭和58年) | 253,200 | ←←←← | 138,139 | 391,339 | 11月8日 | 2,236 | |
1984年(昭和59年) | 242,730 | ←←←← | 131,447 | 374,177 | 11月6日 | 2,561 | |
1985年(昭和60年) | 242,160 | ←←←← | 129,974 | 372,134 | 11月12日 | 2,010 | |
1986年(昭和61年) | 234,330 | ←←←← | 131,562 | 365,892 | 11月11日 | 1,948 | |
1987年(昭和62年) | 229,050 | ←←←← | 123,192 | 352,242 | 11月10日 | 1,981 | |
1988年(昭和63年) | 232,230 | ←←←← | 126,916 | 359,146 | 11月8日 | 1,942 | |
1989年(平成元年) | 223,800 | ←←←← | 123,907 | 347,707 | 11月14日 | 2,057 | |
1990年(平成2年) | 216,180 | ←←←← | 125,952 | 342,132 | 11月6日 | 2,307 | |
1991年(平成3年) | 247,380 | ←←←← | 138,722 | 386,102 | |||
1992年(平成4年) | 264,930 | ←←←← | 140,056 | 404,986 | 11月10日 | 3,003 | |
1993年(平成5年) | 275,220 | ←←←← | 135,906 | 411,126 | |||
1994年(平成6年) | 270,450 | ←←←← | 129,474 | 399,924 | |||
1995年(平成7年) | 263,820 | ←←←← | 128,876 | 392,696 | 12月5日 | 2,397 | |
1996年(平成8年) | 293,730 | ←←←← | 123,252 | 416,982 | |||
1997年(平成9年) | 294,810 | ←←←← | 116,582 | 411,392 | |||
1998年(平成10年) | 280,740 | ←←←← | 112,038 | 392,778 | |||
1999年(平成11年) | 266,160 | ←←←← | 108,970 | 375,130 | |||
2000年(平成12年) | 258,390 | ←←←← | 104,992 | 363,382 | |||
2001年(平成13年) | 258,870 | ←←←← | 105,275 | 364,145 | |||
2002年(平成14年) | 240,990 | ←←←← | 106,125 | 347,115 | |||
2003年(平成15年) | 231,090 | ←←←← | 107,582 | 338,672 | |||
2004年(平成16年) | 261,510 | ←←←← | 109,757 | 371,267 | |||
2005年(平成17年) | 294,420 | ←←←← | 113,421 | 407,841 | 11月8日 | 2,017 | |
2006年(平成18年) | 320,910 | ←←←← | 110,614 | 431,524 | |||
2007年(平成19年) | 335,970 | ←←←← | 110,802 | 446,772 | |||
2008年(平成20年) | ←←←← | 11月18日 | 2,102 | ||||
2009年(平成21年) | ←←←← |
駅周辺
- 千代崎海水浴場
- 鈴鹿医療科学大学 - 大学入試センター試験会場となっているため、試験当日は急行が臨時停車する(ホーム有効長は6両あるため、通常の扉扱いが可能)。
歴史
- 1916年(大正5年)1月12日 - 伊勢鉄道の白子 - 千代崎間延伸時に開業。当初は終着駅であった。
- 1917年(大正6年)12月22日 - 伊勢鉄道の千代崎 - 楠間延伸により、途中駅となる。
- 1926年(大正15年)9月12日 - 社名変更により伊勢電気鉄道の駅となる。
- 1936年(昭和11年)9月15日 - 会社合併により参宮急行電鉄伊勢線の駅となる。
- 1938年(昭和13年)12月7日 - 線路名称改定。名古屋線の所属となる。
- 1941年(昭和16年)3月15日 - 大阪電気軌道との会社合併により、関西急行鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 - 関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身)と合併、近畿日本鉄道の駅となる。
- 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始。
- 2013年(平成25年)12月21日 - 終日無人駅化。
隣の駅
- 近畿日本鉄道
- 名古屋線
- テンプレート:Color急行
- 通過
- テンプレート:Color普通
- テンプレート:Color急行