三途川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月21日 (月) 09:40時点におけるAkamemori (トーク)による版 (賽の河原)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

三途川(さんずのかわ、さんずがわ)は、伝説上のである。また、群馬県千葉県などにある実際の川は、この伝説にちなんで名付けられた。

三途川(冥界)

ファイル:Mitsunobu Sanzu River.jpg
土佐光信画『十王図』にある三途川の画。善人は川の上の橋を渡り、罪人は悪竜の棲む急流に投げ込まれるものとして描かれている。左上には、懸衣翁が亡者から剥ぎ取った衣服を衣領樹にかけて罪の重さを量っている姿が見える。

此岸(現世)と彼岸(あの世)を分ける境目にあるとされる。一般的に仏教の概念の1つと思われがちだが、実際は仏教に民間信仰が多分に混じって生まれた概念である。

起源

三途川の出典は『金光明経』1の「この経、よく地獄餓鬼畜生の諸河をして焦乾枯渇せしむ」である。この地獄餓鬼畜生三途(三悪道)といい、これが広く三悪道を指して三途川と称する典拠であるといわれる。しかしながら俗に言うところは『地蔵菩薩発心因縁十王経』(略称:地蔵十王経)の「葬頭河曲。於初江辺官聴相連承所渡。前大河。即是葬頭。見渡亡人名奈河津。所渡有三。一山水瀬。二江深淵。三有橋渡」に基づいて行われた十王信仰閻魔大王は十王のうちの1人)による。

この十王経は中国で成立した経典であり、この経典の日本への渡来は飛鳥時代と思われるが、信仰として広まったのは平安時代末期とされる。正式には「葬頭河」といい、また「三途の川」・「三途河」(しょうずか、正塚)・「三瀬川」・「渡り川」などとも呼ばれる。

一説には、俗に三途川の名の由来は、初期には「渡河方法に三種類あったため」であるともいわれる。これは善人は金銀七宝で作られたを渡り、軽い罪人は山水瀬と呼ばれる浅瀬を渡り、重い罪人は強深瀬あるいは江深淵と呼ばれる難所を渡る、とされていた。

しかしながら、平安時代の末期に、「橋を渡る(場合がある)」という考え方が消え、その後は全員が渡舟によって渡河するという考え方に変形する。渡船の料金は六文と定められており、仏教様式の葬儀の際には六文銭を持たせるという習俗が以来ずっと続いており、現在では「文」という貨幣単位がないことや火葬における副葬品制限が強まっていることから、紙に印刷した六文銭(→冥銭)が使われることが多いようである。

また、三途川には十王の配下に位置づけられる懸衣翁奪衣婆という老夫婦の係員がおり、六文銭を持たない死者が来た場合に渡し賃のかわりに衣類を剥ぎ取ることになっていた。この二人の係員のうち奪衣婆は江戸時代末期に民衆信仰の対象となり、盛んに信仰された。

賽の河原

三途川の河原は「賽の河原」(さいのかわら)と呼ばれる(「賽の河原」と呼ばれる場所も、後述の恐山のものをはじめとして、日本各地に存在する)。賽の河原は、に先立って死亡した子供がその親不孝の報いで苦を受ける場とされる。そのような子供たちが賽の河原で、親の供養のために積み石(ケアン)によるを完成させると供養になると言うが、完成する前にが来て塔を破壊し、再度や再々度塔を築いてもその繰り返しになってしまうという俗信がある。このことから「賽の河原」の語は、「報われない努力」「徒労」の意でも使用される。しかしその子供たちは、最終的には地蔵菩薩によって救済されるとされる。ただし、いずれにしても民間信仰による俗信であり、仏教とは本来関係がない。

賽の河原は、京都鴨川桂川の合流する地点にある佐比の河原に由来し、地蔵の小仏や小石塔が立てられた庶民葬送が行われた場所を起源とする説もあるが、仏教の地蔵信仰と民俗的な道祖神である賽(さえ)の神が習合したものであるというのが通説である。

中世後期から民間に信じられるようになった。室町時代の『富士の人穴草子』などの御伽草子に記載されているのが最も初期のものであり、その後、「地蔵和讃」、「西院(さいの)河原地蔵和讃」などにより広く知られるようになった[1]

類似の伝説

なお、「この世」と「あの世」を分ける川があるという考えはある程度には普遍的なもので、仏教概念として三途川思想が渡来する以前より、日本には「境界としての川」のイメージがあったという説もある。また、ギリシア神話でも、この世とあの世を分けるステュクスアケロン(アケローン)という川が想定されており、そこにはカローンという渡し守がいることになっている。

平安朝の俗信

10世紀中頃の日本の俗信として、「女は死後、初めて性交をした相手に手を引かれて三途の川を渡る」というものがあった[2]。また、『蜻蛉日記』の作者は、三途の川を女が渡る時には、初の男が背負うて渡る—といった意味のを詠んでいる[3]。こうしたことからも、平安時代の頃より三途の川信仰が多様に日本でアレンジされていたことが分かる。

実在の川

群馬県

ファイル:三途川-群馬県.png
群馬県甘楽郡甘楽町を流れる三途川

群馬県甘楽郡甘楽町を流れる利根川水系白倉川支流の小河川(さんずがわ[4])。上信越自動車道甘楽パーキングエリアの南側付近に源を発し、北へ流れ白倉川に合流する。水源地から白倉川との合流地点までは約2.5kmである。上信越自動車道のほか、国道254号中仙道の脇街道)や上信電鉄などの橋がかかっている。国道254号の橋は「三途橋」という。この三途橋のたもとには、奪衣婆を祭った姥子堂(近くにある宝勝寺の末寺・西光院の本地堂で、伝・行基作の奪衣婆像を安置)がある。

ファイル:Sanzu River Gunma Japan.JPG
甘楽町立新屋小学校付近

『群馬県北甘楽郡史』記載の伝承によれば、この川は行基が名づけたもので、行基は彼の作になる老婆像を残していったといい、地元の人々がその老婆像を尊び堂を建て祀ったという。ただし行基作の像と堂は焼失しのちに再興されたとする。

文政3年(1820年)頃には、既に三途川と記録に残る。また現在の「三途橋」は「憂婆ヶ橋」と記載される(『甘楽町史』所収「宝勝寺起立之書」)。

これらの地名は、人々に対する布教の表れとされている(『甘楽町の文化財』)。テンプレート:-

千葉県

ファイル:三途川-千葉県.png
千葉県長生郡長南町を流れる三途川

千葉県長生郡長南町を流れる河川で、一宮川水系一宮川の支流。読みは「さんずがわ」。千葉県長生郡長南町千田字鍛冶屋谷に源を発し、途中で長生郡長南町蔵持から流れる裏川を合わせ、長生郡長南町と茂原市が接する付近で一宮川に合流する。水源地から一宮川との合流地点までは、約4.5kmである。テンプレート:-

宮城県

ファイル:三途川-宮城県.png
宮城県刈田郡蔵王町を流れる三途川

宮城県刈田郡蔵王町を流れる阿武隈川水系濁川支流の小河川。読みは「さんずのかわ」。宮城県刈田郡蔵王町賽ノ磧付近に源を発し、北東へ流れ柴田郡川崎町との境界付近で濁川に合流する。流路延長は約1.8kmである。テンプレート:-

青森県

ファイル:三途川-青森県.png
青森県恐山を流れる三途川
ファイル:Sanzugawa Bridge.JPG
恐山へ向かう道にある三途川と太鼓橋

青森県むつ市を流れる正津川の上流部における別名。青森県むつ市の霊場恐山は、宇曽利山湖を取り囲む一帯のことであるが、この宇曽利山湖から流出する正津川を別名で三途川と呼ぶ。河川名の「正津川」も、仏教概念における三途川の呼称のひとつである。宇曽利山湖の周辺には賽の河原と呼ばれる場所もあり、積み石がされている。テンプレート:-

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • テンプレート:Cite
  • 『平安朝の女と男 貴族と庶民の性と愛』 服藤早苗著 中公新書 初版1995年
  • 『平安朝の女と男』
  • 姥子堂(甘楽町役場)