後藤寺線
|} 後藤寺線(ごとうじせん)は、福岡県田川市の田川後藤寺駅から福岡県飯塚市の新飯塚駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。
筑豊西部の飯塚市を経て東部の田川市と福岡市を結ぶ短絡ルートになっている。
目次
路線データ
- 管轄(事業種別):九州旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
- 区間(営業キロ):田川後藤寺駅 - 新飯塚駅 13.3km(線路名称上は起終点が逆転)
- 軌間:1067mm
- 駅数:6(起終点駅含む)
- 後藤寺線所属駅に限定した場合、起終点駅(田川後藤寺駅は日田彦山線、新飯塚駅は筑豊本線の所属[1])が除外され、4駅となる。
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:なし(全線非電化)
- 閉塞方式:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
- 運転指令所:博多総合指令センター[2]
全線が本社鉄道事業本部直轄となっている。
また、全線が旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「福岡近郊区間」に含まれる。後藤寺線ではSUGOCAの利用はできないが、途中下車をせずに通過(新飯塚駅以遠 - 日田彦山線経由日豊本線方面)するだけなら利用できる。
運行形態
日田彦山線との直通列車が午前中に下り2本・上り1本あるほかは、すべて田川後藤寺 - 新飯塚間の折り返し運転で、午前中の1往復が途中無停車の快速列車であるほかは、各駅に停車する普通列車である。日中と夜間は1時間に1本、ラッシュ時は1時間に2本の運転となる。ワンマン運転を実施している。2007年3月18日のダイヤ改正より、2両編成の列車もワンマン化された。
使用車両
- キハ40形・キハ147形気動車(ただし、キハ31の全般検査時や臨時列車のみ)
- キハ31形気動車
など
歴史
短い路線であるが、歴史的に3区間に分かれる。いずれもが私鉄を買収した区間で、元は石炭や石灰石を輸送するための貨物線であった。
新飯塚 - 下鴨生間は、1902年に九州鉄道が敷設した貨物側線を前身とする筑豊本線の貨物支線、田川後藤寺 - 起行(田川後藤寺 - 船尾間にあった貨物駅。1982年廃止)間は、豊州鉄道が1897年に敷設した田川線の貨物支線である。豊州鉄道は1902年に九州鉄道に合併され、その九州鉄道も1907年に鉄道国有法により買収され、官設鉄道に編入された。
残る下鴨生 - 起行間は、1922年に船尾山で産出される石灰石などを運ぶために九州産業鉄道(のちの産業セメント鉄道)により開業した区間である。
新飯塚側は、1920年の旅客営業開始時に芳雄(現在の新飯塚) - 漆生間が筑豊本線から漆生線として分離、1943年に産業セメント鉄道の路線を戦時買収により編入した際、後藤寺 - 起行間の田川線の貨物支線もあわせて、新飯塚 - 後藤寺間が後藤寺線となった。下鴨生 - 漆生間となった漆生線は、1966年に下山田まで延伸されるが、特定地方交通線に指定され1986年に廃止された。
後藤寺 - 起行間(豊州鉄道→九州鉄道→田川線)
- 1897年(明治30年)10月20日 【開業】豊州鉄道 後藤寺 - 起行 【駅新設】(貨)起行
- 1901年(明治34年)9月3日 【合併】豊州鉄道→九州鉄道
- 1907年(明治40年)7月1日 【買収】九州鉄道→官設鉄道
- 1909年(明治42年)10月12日 【国有鉄道線路名称制定】田川線(貨物支線) 後藤寺 - 起行
- 1943年(昭和18年)7月1日 【編入】田川線(貨物支線)→後藤寺線(一部) 起行 - 後藤寺
新飯塚 - 赤坂間(九州鉄道→筑豊本線→漆生線)
- 1902年(明治35年)6月15日 【開業】九州鉄道 山野分岐点 - 上三緒 - 山野 【駅新設】(貨)上三緒、(貨)山野
- 1907年(明治40年)7月1日 【買収】九州鉄道→官設鉄道
- 1908年(明治41年)3月28日 【マイル設定】山野分岐点 - 山野(正式な貨物線として開業)
- 1909年(明治42年)10月12日 【国有鉄道線路名称制定】筑豊本線(貨物支線) 山野分岐点 - 山野
- 1913年(大正2年)8月20日 【延伸開業】上三緒 - 漆生 【駅新設】(貨)鴨生、(貨)漆生
- 1916年(大正5年)2月1日 【駅新設】(貨)赤坂
- 1920年(大正9年)5月10日 【旅客営業開始】芳雄 - 上三緒 - 赤坂 - 漆生 【路線分離】筑豊本線(貨物支線)→漆生線上三緒 - 山野 【駅新設】芳雄(貨物支線の芳雄駅に山野分岐点を併合し、本線上の駅とする) 【貨物駅→一般駅】上三緒、赤坂、鴨生、漆生
- 1921年(大正10年)9月11日 【駅名改称】山野→筑前山野
- 1935年(昭和10年)2月1日 【駅名改称】芳雄→新飯塚
- 1943年(昭和18年)7月1日 【路線分離】漆生線→後藤寺線(一部) 新飯塚 - 下鴨生、上三緒 - 筑前山野
赤坂 - 起行間(産業セメント鉄道)
- 1922年(大正11年)2月5日 【開業】九州産業鉄道 起行 - 船尾 【駅新設】(貨)起行(国有鉄道田川線既設駅)、(貨)船尾
- 1926年(大正15年)7月15日 【延伸開業】船尾 - 赤坂、赤坂 - 赤坂炭坑(貨物支線) 【駅新設】筑前庄内、赤坂(国有鉄道漆生線既設駅)、(貨)赤坂炭坑
- 1933年(昭和8年)10月6日 【社名変更】九州産業鉄道→産業セメント鉄道
- 1943年(昭和18年)7月1日 【買収】産業セメント鉄道→国有鉄道(後藤寺線に編入)[3]
後藤寺線
- 1943年(昭和18年)7月1日 【路線統合】田川線(貨物支線)+産業セメント鉄道買収区間+漆生線(一部)→後藤寺線 後藤寺 - 新飯塚(13.3km)、上三緒 - 筑前山野(2.2km)、赤坂 - 赤坂炭坑(0.8km)
- 1945年(昭和20年)6月10日 【旅客営業廃止】上三緒 - 筑前山野 【貨物支線廃止】赤坂 - 赤坂炭坑(赤坂駅構内に併合) 【駅廃止】(貨)赤坂炭坑
- 1956年(昭和31年)12月20日 【駅名改称】赤坂→下鴨生
- 1964年(昭和39年)2月25日 【貨物支線廃止】上三緒 - 筑前山野 【駅廃止】(貨)筑前山野
- 1982年(昭和57年)11月15日 【駅廃止】(貨)起行
- 1986年(昭和61年)4月1日 漆生線廃止
- 1987年(昭和62年)4月1日 【貨物営業廃止】全線 【承継】日本国有鉄道→九州旅客鉄道
- 2013年(平成25年)1月27日 全線の運行指令業務を田川伊田指令から博多総合指令に移管[2]
駅一覧
駅名 | 駅間営業キロ | 累計営業キロ | 快速 | 接続路線 | 線路 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|---|
田川後藤寺駅 | - | 0.0 | ● | 九州旅客鉄道:日田彦山線 平成筑豊鉄道:糸田線 |
| | 田川市 |
船尾駅 | 3.4 | 3.4 | │ | | | ||
筑前庄内駅 | 3.7 | 7.1 | │ | | | 飯塚市 | |
下鴨生駅 | 1.2 | 8.3 | │ | ◇ | 嘉麻市 | |
上三緒駅 | 1.9 | 10.2 | │ | | | 飯塚市 | |
新飯塚駅 | 3.1 | 13.3 | ● | 九州旅客鉄道:筑豊本線(福北ゆたか線) | | |
廃止区間
(貨)は貨物駅を表す。
- 赤坂駅(現・下鴨生駅) - (貨)赤坂炭坑駅
- 上三緒駅 - (貨)筑前山野駅
廃駅
廃止区間にある駅を除く。
- (貨)起行駅 : 1982年11月15日廃止、田川後藤寺 - 船尾間
過去の接続路線
- 下鴨生駅:漆生線
脚注
関連項目
テンプレート:九州旅客鉄道本社- ↑ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
- ↑ 2.0 2.1 交通新聞2013年2月5日
- ↑ 「鉄道省告示第160号」『官報』1943年6月28日(国立国会図書館デジタル化資料)