衣川村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 衣川村(ころもがわむら)は、岩手県の南に位置していた村。
1889年(明治22年)4月1日の町村制以降一度も合併せず117年間単独村制を継続していたが、2006年(平成18年)2月20日,水沢市、江刺市、胆沢郡前沢町、胆沢町と合併して奥州市となり消滅した。
現在は奥州市の南西部を占める衣川区にあたる。
地理
歴史
地名の由来
衣川の名称は、高檜能山五輪上の谷に天女が舞い降りて、天の羽衣を乾かしたという伝説に由来するという。 正式には「ころもがわ」と読むが、奥州市やその周辺の地元住民は「ころもかわ」と、濁点を抜いて呼ぶのが通例。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制が施行され、上衣川村と下衣川村が合併して胆沢郡衣川村が成立。
- 2006年(平成18年)2月20日 - 水沢市、江刺市、胆沢郡前沢町、胆沢町と合併し、奥州市となる。
行政
教育
- 衣川村立衣川小学校
- 衣川村立衣里小学校
- 衣川村立衣川中学校
交通
道路
出身人物
- 桂枝太郎 (3代目) - 落語家