双六小屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Mapplot テンプレート:Vertical images list
双六小屋(すごろくごや)は、岐阜県高山市の双六岳と樅沢岳の鞍部にある山小屋。中部山岳国立公園内の飛騨山脈主稜線のルート上にあり、新穂高温泉方面の小池新道と笠ヶ岳からの稜線ルートとの交差点となっているため、利用者が多い小屋である。
概要
2010年(平成22年)7月現在、山岳写真家でも著名な小池潜(ひそむ)が経営。この小屋の他に、わさび平小屋、鏡平山荘、黒部五郎小舎を経営。小屋の北側は見晴らしが良く、鷲羽岳を間近に望める。小屋の南側の広い平坦な場所には、双六池があり、その北側がキャンプ指定地となっている。標高2,550mのハイマツ帯で、多くの高山植物が見られる。また周辺のハイマツ帯にはライチョウが生息している。
営業期間
- 6月10日 - 10月20日(平成22年度)
収容人数
主な施設
- 一般客室・個室・フロント・売店・談話室・食堂・簡易水洗トイレ・洗面所・乾燥室・自炊場
- 富山大学の夏山診療所が併設。(7月25日頃 - 8月20日頃)
- 公衆衛星電話がある。
- 無料の給水施設がある。
- 一般利用者向けの入浴施設はない。
沿革
- 1935年(昭和10年)に、岐阜県吉城郡上宝村(現在の高山市)の村営小屋が開業(2階建て、20坪)[1]。
- 第二次世界大戦前後は、無人のまま放置され、小屋は荒れ果てた。
- 1950年(昭和25年)に、村会議員だった、小池義清が村から経営を引き継ぐ。
- 1955年(昭和30年)に、小池義清らにより、新穂高温泉から、わさび平、大ノマ乗越を経由して、この小屋に達する小池新道を開設。
- 1957年(昭和32年)に、荷継ぎのための小屋をワサビ平に建設(現在のわさび平小屋)。
- 1962年(昭和37年)に、現経営者の小池潜が大学卒業後に、小屋の仕事に就く。
- 1965年(昭和40年)に、コーヒー豆を挽く器具一式を整えて、登山者に提供するようになった。
- 1980年(昭和55年)に、東側に一棟を増築。
近隣の山小屋
登山道
周辺の山
脚注
参考文献
- テンプレート:Cite book
- 『北アルプス山小屋案内』山と溪谷社、ISBN 4-635-17022-5
- 『ヤマケイ アルペンガイド 上高地・槍・穂高』山と溪谷社、ISBN 4-635-01319-7