入善町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 入善町(にゅうぜんまち)は、富山県の北東部に位置する町である。日本海に面しており黒部川が形成した広大な扇状地を中心とする。特産品にはチューリップ、入善ジャンボ西瓜(黒部スイカ)がある。地下水が湧出する海岸に近い平地にわずかに残る「杉沢の沢スギ」は全国的にも珍しく、国の天然記念物に指定され、全国名水百選にも認定されている。
目次
地理
富山県の北東部にあり、黒部川が形成した黒部川扇状地の中央に展開する地域である。新川平野の一部をなす。北は日本海に面しており、海岸線は11.5km、それを底辺とし南に尖った三角形をしている。
隣接している自治体
歴史
- 1953年10月1日:入善町(旧)・上原村・青木村・飯野村・小摺戸村・新屋村・椚山村・横山村が合併。町制施行。
- 1959年1月1日:舟見町を編入合併。
- 2008年2月24日:高波により沿岸各地に被害。芦崎地区には避難指示も出た。
人口
行政
所轄警察署
所轄消防署
- 新川地域消防本部
- 入善消防署
選挙
- 衆議院議員選挙
- 県議会議員選挙
- 下新川郡選挙区
経済
産業
- 主な産業
- 産業人口
商業
農業協同組合
漁業協同組合
- 入善漁業協同組合
金融機関
- 入善支店
- 入善支店
- 入善支店
- 入善支店
マスメディア
ケーブルテレビ
姉妹都市・提携都市
国内
- 昭和初期に上原村や青木村などから米山村に約20戸が移住した縁で交流があり、正式の姉妹都市提携に至る。提携記念に米山町からダチョウ(アフリカンブラック)が贈呈された。ダチョウには「善ちゃん」と「米ちゃん」と命名され[1][2]、特別住民票が交付された。2005年に米山町は合併により登米市の一部となるが、姉妹都市関係は登米市に継承されている[3][4]。
海外
- テンプレート:Flagicon フォレストグローブ市(アメリカ合衆国オレゴン州)
- 1989年5月12日 友好姉妹都市提携
- テンプレート:Flagicon 哈密市(中華人民共和国新疆ウイグル自治区)
- 1997年6月5日 友好交流都市提携
地域
ファイル:Nyuzen High School.JPG
富山県立入善高等学校
健康
- 平均年齢
教育
- 入善町立入善小学校
- 入善町立上青小学校
- 入善町立飯野小学校
- 入善町立桃李小学校
- 入善町立黒東小学校
- 入善町立ひばり野小学校
- 入善町立入善中学校
- 入善町立入善西中学校
- 富山県立入善高等学校
交通
鉄道路線
バス路線
道路
高速道路
一般国道
都道府県道
- 主要地方道
- 一般県道
その他の道路
タクシー
- 入善タクシー
- 丸善交通
船舶
- 入善漁港
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- じょうべのま遺跡(国の史跡)
- 杉沢の沢スギ(国の天然記念物)
- 小摺戸の大藤(県指定天然記念物)
- 下山八幡社の大藤と境内林(県指定天然記念物)
- 聖観世音菩薩立像、木造千手観世音菩薩立像、馬頭観世音菩薩立像〔十三寺〕(県指定文化財)
- 黒部川扇状地湧水群(名水百選)
- 下山芸術の森発電所美術館(ヘリテージング100選)
- 入善コスモホール(音響家が選ぶ優良ホール100選)
- 芦崎えびす祭り
- 舟見七夕祭り
- 入善ふるさと七夕祭り
- 吉原恵比寿祭り(8月下旬)
- 墓ノ木たいまつ祭り
- 十三寺御開帳
- 明日温泉
- 塞の神まつり(「邑町のサイノカミ」として2010年、国の重要無形民俗文化財に指定)
- 新屋の大磐祭り
出身有名人
- 青木新門(作家、詩人)
- 池原しげと(漫画家)
- 池原信遂(プロボクサー)
- 宇田新太郎(工学者、八木・宇田アンテナの共同発明者)
- 沢田美紀(歌手)
- 津村謙(歌手)
- 西島梢(ミュージシャン、ナナムジカのメンバー)
- 長谷川哲夫(俳優)
- ブラック嶋田(マジシャン)
- 前田常作(画家)
- 米澤滋(日本電信電話公社第三代総裁、工学博士)*名誉町民
- 屋木ヒデヒト(インディーズミュージシャン)
ゆかりのある有名人
入善町を題材にした作品
文芸
ファイル:Doichi to Aoki.jpg
道市(どいち)から見た画面右の上青小学校方面。白馬、五竜、鹿島槍といった後立山連峰に向かって主人公は歩いた。旧上原小学校は画面の左外側付近。