竹下守夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月19日 (月) 09:48時点におけるJuqipedia (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

竹下 守夫(たけした もりお、1932年5月18日 - )は、日本の法学者弁護士。専門は民事手続法一橋大学名誉教授、学校法人駿河台大学顧問、日本学士院会員法務省特別顧問。社団法人商事法務研究会理事。

一橋大学教授や、駿河台大学第4代学長、学校法人駿河台大学第2代総長を歴任。

1990年から1992年まで日本民事訴訟法学会理事長。1984年から1988年まで日本学術会議民事法学連絡委員。1993年アレクサンダー・フォン・フンボルト財団研究賞受賞、2002年カンボジア王国友好勲章(オフィシエ級)受章、2009年飯能市から表彰、2010年瑞宝重光章受章。

人物

民事訴訟法学者加藤正治の娘婿兼子一の弟子にして娘婿。さらに竹下守夫の娘婿は松下淳一教授(なお松下教授は青山善充の弟子であって竹下守夫の弟子ではない)であり、東京大学法学部における民事訴訟法系閨閥を形成している。

竹下門下には上原敏夫(一橋大教授)、春日偉知郎(慶應大教授)、野村秀敏(専修大学大学院法務研究科教授)等がいる。

略歴

学歴

職歴

  • 1959年 立教大学法学部専任講師
  • 1963年 立教大学法学部助教授
  • アレクサンダー・フォン・フンボルト財団給費研究生としてマールブルク大学及びケルン大学留学
  • 1969年 立教大学法学部教授
  • 1970年 立教大学を退職し一橋大学法学部助教授就任
  • 1972年 一橋大学法学部教授
  • 1974年 アレクサンダー・フォン・フンボルト財団の招聘によりケルン大学訴訟法研究所において海外研修
  • 1990年 一橋大学法学部長(1992年まで)
  • 1994年 アレキサンダー・フォン・フンボルト財団の招聘によりフライブルク大学法学部にて研究
  • 1995年 国際交流基金派遣日本研究専門家として中国社会科学院法学研究所及び上海社会科学院にて海外研修
  • 1996年 一橋大学を定年退官し一橋大学名誉教授及び駿河台大学法学部教授就任
  • 1997年 弁護士登録(第一東京弁護士会)。阿部・井窪・片山法律事務所顧問就任
  • 1999年 駿河台大学第4代学長(2007年まで)
  • 2006年 一橋大学経営協議会学外委員
  • 2007年 学校法人駿河台大学第2代総長(2010年まで)
  • 2008年 日本学士院会員
  • 2010年 学校法人駿河台大学顧問
  • この間日本私法学会理事、司法試験第二次試験考査委員、司法制度改革審議会会長代理、法制審議会会長等の要職を歴任。法制審議会倒産法部会長、最高裁判所民事規則規程諮問委員会委員、内閣法制局参与等政府関係等の委員としても活躍している。

主要著書

単著

  • 『担保権と民事執行・倒産手続』(有斐閣、1990年)
  • 『民事執行における実体法と手続法』(有斐閣、1990年)
  • 『民事執行法の論点』(有斐閣、1985年)
  • 『不動産執行法の研究』(有斐閣、1977年)

共著

共編著

  • 『講義民事訴訟法』(吉村徳重谷口安平)(青林書院、2001年)
  • 『講座新民事訴訟法 I』(今井功)(弘文堂、1998年)
  • 『注解民事保全法(上)(下)』(藤田耕三)(有斐閣、1996年、1998年)
  • 『民事保全法』(藤田耕三)(有斐閣、1997年)
  • 『民事執行・民事保全法』(新堂幸司)(有斐閣、1995年)
  • 『裁判実務大系 3 改訂版』(藤田耕三)(青林書院、1994年)
  • 『注釈民事訴訟法 3』(伊藤眞)(有斐閣、1993年)
  • 『民事手続法学の革新(上)(中)(下)』(中野貞一郎、新堂幸司、鈴木正裕、青山善充、伊藤眞、高橋宏志)(1991年)
  • 『国際倒産法』(商事法務、1991年)
  • 『基本判例から見た民事執行法』(新堂幸司)(有斐閣、1983年)
  • 『破産・和議法の基礎 新版』(宮脇幸彦)(青林書院、1982年)
  • 『民事訴訟法を学ぶ 第2版』(谷口安平)(有斐閣、1981年)
  • 『民事執行法を学ぶ』(新堂幸司)(有斐閣、1981年)

外部リンク


先代:
和田英夫
駿河台大学学長
第4代:1999年 - 2007年
次代:
成田憲彦
先代:
山崎春之
学校法人駿河台大学総長
第2代:2007年 - 2010年
次代:
テンプレート:Academic-bio-stub

テンプレート:Law-stub