安平駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月9日 (日) 16:40時点におけるNisanyongo (トーク)による版 (歴史)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

ファイル:Abira eki.jpg
1975年の安平駅と周囲約750m範囲。下が苫小牧方面。中線を挟んだ千鳥状の相対式ホーム2面2線で、駅舎横の苫小牧側に貨物ホームと2本の引込み線、岩見沢側の踏切手前から下り側ホーム岩見沢端部まで、保線車用引込み線が敷かれている。その踏切からはまた、駅裏へ大きく膨らんだ白い軌道跡が残っているが、すぐ西側(左側)に1955年(昭和30年)に開設された陸上自衛隊安平駐屯地向けの側線跡で、丁度駅舎の対面付近に管理事務所も設けられていたが、全て撤去されている。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

安平駅(あびらえき)は、北海道胆振総合振興局勇払郡安平町安平にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線である。電報略号ヒラ

所在する安平町の名と同じ駅名であるが、町の市街地は両隣の早来駅追分駅にある。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する複線区間の地上駅。互いのホームは1番線ホーム南側と2番線ホーム北側を結んだ跨線橋で連絡している[4]。跨線橋はL字を背中合わせに付けた形態である[4]。線路東側の駅舎側ホームが上り1番線、対向側ホームが下り2番線となっている[4]

無人駅となっている。駅舎は構内の東側(岩見沢方面に向かって右手側)に位置し1番線ホーム中央部分に接している[4]有人駅時代の駅舎は改築され、三川駅、古山駅、栗丘駅と同型の[5]駅舎となっている。破風の配色は濃い茶色となっている[5]。駅舎内に待合所のほか保線事務室、トイレを有する[5]

駅名の由来

当駅の所在する地名より。地名はアイヌ語の「アラ・ピラ・ペッ」(片方だけに崖のある川)[6]、或いは「アラピラ」(一面の崖)、「アビラ」(光る崖)[5]など、由来には諸説ある。

利用状況

  • 1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は88人[7]
  • 1992年度(平成4年度)の1日乗降客数は86人[4]

駅周辺

住宅が並んでいる[5]

隣の駅

北海道旅客鉄道
室蘭本線
早来駅 - 安平駅 - 追分駅 (K15)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:室蘭本線3
  1. 1.0 1.1 早来町史 昭和48年3月発行。
  2. 昭和32年版 全国専用線一覧にて作業距離 0.4km
  3. 北海道630駅 小学館 1993年発行
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)90ページより。
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社2008年8月発行)117ページより。
  6. 書籍『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』(監修:太田幸夫、富士コンテム、2004年2月発行)58ページより。
  7. 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)85ページより。


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません