福島安正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月12日 (火) 00:35時点における180.110.214.155 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

福島 安正(ふくしま やすまさ、1852年10月27日嘉永5年9月15日) - 1919年(大正8年)2月19日)は、日本の陸軍軍人陸軍大将従二位勲一等功二級男爵萩野末吉に続く情報将校

経歴

  • 1893年(明治26年)2月、陸軍中佐に進級。
  • 1894年(明治27年)6月、京城公使館付となる。同年8月、第一軍参謀として日清戦争に出征。
  • 1895年(明治28年)3月、陸軍大佐に昇進。同年9月、参謀本部編纂課長となり、欧州・アジア旅行、参謀本部第3部長、同第2部長を歴任。
  • 1900年(明治33年)4月、陸軍少将に進級し西部都督部参謀長を兼務。
  • 義和団事件では義和団鎮圧の為、1900年6月、臨時派遣隊司令官として派遣された。同年9月から翌年6月まで、北清連合軍総司令官幕僚として作戦会議で司会を務め、英、独、仏、露、北京官語を駆使して調停役となる。
  • 1902年(明治35年)5月から11月までイギリスに出張。
  • 1904年(明治37年)2月、大本営参謀に就任し、同年6月から日露戦争では満州軍総司令部参謀として、それまでの経験を活かして諜報部において手腕を振るう。特に、満州馬賊を率いて戦った「遼西特別任務班」、「満州義軍」の総指揮を行ったことは、一般にあまり知られていない。
  • 戦後の1906年(明治39年)4月、参謀本部次長に就任し、同年7月、陸軍中将に進級。
  • 1907年(明治40年)9月、軍功により男爵を叙爵し華族となる。
  • 1908年(明治41年)12月、参謀次長(名称変更)に発令され、1912年(明治45年)4月に関東都督に就任。
  • 1914年(大正3年)9月15日、陸軍大将に進級と同時に後備役となり[1]、同年11月、帝国在郷軍人会副会長に就任。最晩年には「剛健主義」を掲げ全国騎馬旅行などをして過ごす。
  • 1919年(大正8年)、東京市高田村(現、豊島区雑司が谷附近)の自宅で死去。67歳。

墓所は東京都港区青山墓地

親族

  • 妻 福島貞子 高野貞潔(幕臣)の娘
  • 嗣子 福島四郎(陸軍中佐)
  • 二男 福島正一(陸軍少佐)
  • 三男 福島次郎(陸軍中尉、戦死)

伝記

  • 太田阿山編『福島将軍遺績』東亜協会、1941年。
  • 島貫重節『福島安正と単騎シベリヤ横断』上下、原書房、1979年。
  • 坂井藤雄『シベリア横断 - 福島安正大将伝』葦書房、1992年。
  • 浅野晃『こころの文庫 - 福島安正』全日本家庭教育研究会。月刊ポピーの副読冊子(32p)。振り仮名付きで子ども向け。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 『官報』第639号、大正3年9月16日。