関氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月3日 (火) 15:48時点におけるオクヤマ (トーク)による版 (平姓関氏)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

関氏(せきし、旧字体:關氏)は関を姓とする一族。いくつかの血流があり、伊勢国の豪族で桓武平氏の平姓関氏及び、藤原秀郷を祖とする常陸国の藤姓関氏、美濃国を根拠地とする美濃関氏などがある。

平姓関氏

テンプレート:日本の氏族

伊勢国鈴鹿郡を本拠とした豪族。出自には諸説あり、常陸平氏大掾氏の一族平兼忠の五世の孫、関信兼(出羽守)をもって祖とする説がある。実際は『吾妻鏡』による伊勢平氏維衡の末裔とされる鎌倉時代御家人である関実忠伊勢国鈴鹿郡関谷を賜り、関氏を称したのが初代と伝わり、実忠以降の数代の事跡は明らかでない。

北条氏滅亡後、元弘3年(1333年)に実忠六世の孫盛政が関東から関谷に移り住み、関一党の基礎を築いた。 盛政には五人の子があり、長男盛澄を神戸に(神戸氏の祖)、二男盛門を国府(こう)城に、三男盛繁に本家を継がせ亀山城に、四男盛宗を鹿伏兎(かぶと)城に、五男政実を峯城に、それぞれ配して勢力を伸ばした。

延元2年(1337年)、陸奥にあった北畠顕家義良親王を奉じて西上したとき、これに従い、伊勢では北朝方の有力豪族長野氏や雲出川に構えた高師泰の軍と戦ったという。

室町時代室町幕府の支配に帰服するが、伊勢国司北畠満雅が皇位継承における問題で、大覚寺統持明院統両統が交互に皇位を継承する取り決めを北朝・幕府が反故にしているとの不満から挙兵すると、関氏も北畠家の求めにより幕府軍と戦って降伏した。

戦国の動乱期には、中・北勢地方にまで勢力を伸ばしていた。しかし、やがて織田信長が次期将軍として足利義昭を奉じて西上してくると、関一党はつぎつぎと信長に降り、離散することとなった。

関盛信の子である一政豊臣家重臣・蒲生氏郷の麾下となり、豊臣秀吉九州征伐小田原征伐に出陣するなど、家名存続のため豊臣家の命を受けて転戦した。やがて氏郷が会津転封になると、一政もそれに従って陸奥に赴き、白河5万石を与えられた。

関ヶ原の戦いでは、はじめ西軍、のち東軍に属し、戦後旧領亀山城を与えられた。その後伯耆黒坂5万石に移封されたが、家中内紛のため元和4年(1618年改易された。子氏盛近江国蒲生郡において5,000石を与えられて寄合に列し、家名を伝えたという。

藤姓関氏

テンプレート:日本の氏族 鎮守府将軍藤原秀郷の血を引く名門結城氏の一族にあたる。結城家二代結城朝広の四男朝泰が関氏を称した。その居城である関城は南北朝時代の初期に北畠親房が拠点とするなど、常陸における南朝方の中心となった城である。興国4年(1343年)、関城主であった関宗祐宗政親子は高師冬の大軍に攻められて討死し、親房は吉野に戻っている。

(結城氏には早くから源頼朝御落胤伝説があり、事実ならば源姓関氏に収録されるところである。現に結城一族には源姓を称した者も少なくない。しかし公的には藤原氏として扱われている)。 テンプレート:-

美濃関氏

  1. 摂津源氏流、或いは藤原北家秀郷流藤原氏
  2. 河内源氏流(1.関氏の後身。森氏より養子をとり、その庶族となる)
美濃関氏

テンプレート:日本の氏族

出自

  • 源氏説

摂津源氏山県氏族。家祖は山県氏頼兵庫)頭の三男氏昌(彦三郎)。その八世孫の長重(十郎右衛門尉)は織田信長に仕え、近江桜馬場の陣や、対浅井戦で武功を飾ったという。これにより尾張一宮城主となり晴れて城持ちへと昇進した。

  • 藤原氏説

藤原北家佐野氏族。その後裔の佐野師綱美濃国武儀郡に一時的に居住していた時に生まれた子である十郎太郎長綱を家祖と位置づける。長綱の子である小十郎土岐頼遠に仕えたといい、以後土岐家臣として美濃に土着。その後裔である綱長の代に土岐頼芸が没落した為に斎藤道三に仕え、その子である長重の代に斎藤氏から織田信長に仕えた。


※源氏とする説は『尊卑分脈』。藤原氏とする説は『美濃国諸家系図』に詳しいがどちらが真を伝えたものかは定かではない。しかしながらどちらも美濃国武儀郡関村を根拠地とする点では共通している。また、この美濃関氏は一宮の真清田神社の神官も輩出しており、一宮の地とは縁深い。

戦国期以降

長重の子である成政織田信忠付きの家臣として活躍し、元亀3年(1572年)に同じ織田家臣の兼山城主・森可成の娘と結婚し森家と血縁関係を持った。義弟である森長可の与力として働き、長島一向一揆三木合戦甲州征伐などに参加。また、この成政の代に一宮から美濃鴻野城主に領替えになったともいわれる。小牧・長久手の戦いの際にも長可に味方したが仏ケ根の戦いの際に長可ともども討ち死にしている。

長可亡き後は弟の忠政がその跡を継ぎ、関家は森家の家臣筋となった。忠政の跡は姉関成次室の生んだ長継を養子として据え、長継は二代津山藩主となった。一方、関家は長継実弟の長政が継いだが、弟長政に後継がいなかった為、兄・長継の子・森長治養子し名跡を継がせている。後に長治は津山藩から分地された1万8700石を使い宮川藩を立藩し森氏の支藩としてその分家の待遇を受け、津山藩改易後は備中国に領を移し新見藩を新たに立藩し、関氏は9代174年にわたり新見に在封し明治維新を迎えた。明治華族に列し子爵を賜った。 テンプレート:-

系譜

太線は実子、細線は養子。
源氏流系図


山県氏頼国政
   ┃
(四代略)
   ┃
  国兼氏頼関氏昌
   ┃
(六代略)
  ┃
  成重
  ┣━━━━━━━┓
  成政      長尚
  ┃
 成次
  ┣━━━━━━━┓
 長継      長政
  ┣━━━┓    |
 森長俊  長治―→長治
  ┃       |
  長広―――――→長広
          ┃
         政富
          ┣━━━┓
         長誠  政辰
          |   |
          └―-→長誠
              ┣━━━┓
             長輝  森長義
          ┏━━━┫   ┃
         長吉  成煥  長道
          ┃    |   |
         長克  長道←―-┘
          |   |
          └―-→長克


藤原氏流系図


藤原秀郷千常文脩兼光頼行兼行成行家綱有綱佐野基綱国基実綱成綱広綱貞綱資綱師綱関長綱小十郎長盛長門守綱俊
   ┣━━━┓
  俊長  通長
   ∥     |
  通長←―-┘
   ┣━━━┓
  長利  長勝
       ∥
      綱村
       ┃
      綱長
       ┣━━━┓
      長俊  成重
       ┃   ┣━━━┓
      勝俊  成政  長尚
           ┃
     (以降は上記系図と同様)