摂津源氏
テンプレート:Pathnav テンプレート:日本の氏族 摂津源氏(せっつげんじ)とは、源満仲の長男源頼光の系統の氏族である。「多田源氏」と呼ばれることもある[1]。
摂津源氏の流れ
源氏武士団を形成した源満仲の嫡子の源頼光は、本拠地の摂津国川辺郡多田(現・兵庫県川西市多田)の地を相続し、大内守護(内裏警備、天皇護衛)の任に就いた。
摂津源氏は、もっぱら京で活動する武士であり、公家の日常に奉公する機会も多く、武はもとより文や和歌に長じた。
源頼光は、満仲伝来の本拠地を相続したが、その後武家源氏の主流は、頼光の弟の頼信にはじまり東国へ勢力を扶植し、武家の棟梁となった河内源氏のものとなり、子孫が繁栄した。後の征夷大将軍は、源氏ではもっぱら河内源氏の流れから出ている。
源頼政と源行綱
摂津源氏で名の残る武士は、源頼光以外では、源仲政と、その子で、平治の乱の後、唯一生き残った源氏の長老の源頼政だろう。頼政は、摂津国の渡辺津(現・大阪市中央区)を本拠地とする滝口武者である嵯峨源氏の渡辺氏を郎党とする。彼は父の仲政と同じく馬場を号した。
「朝家の守護」と称された満仲、頼光の流れを汲む摂津源氏は、代々、大内守護(宮中護衛。近衛部隊の前身のようなもの)の任に就いた。
多田を基盤とする系統で名前が残っているのは、鹿ケ谷での謀議を密告したとされる多田行綱(源行綱)。行綱は源平合戦では源義経軍の一翼の多田源氏棟梁として活躍。そのため、後に源頼朝から疎まれ、多田の所領を没収される。
その他
兵庫県川西市にある満願寺の境内に、源国房、光国、明国、仲政、国直、行国、国基ら摂津源氏の武将7人の供養塔がある。
摂津源氏
- 源満仲(多田満仲)
- 源頼光
- 源頼国
- 源頼綱(多田頼綱)
- 源仲政(馬場仲政)
- 源頼政(馬場頼政)
- 源仲綱(伊豆守)
- 源兼綱(源大夫判官)
- 源広綱(駿河守)
- 源宗綱(肥後守)
- 源有綱(伊豆有綱)
- 源頼兼(伊豆守。母は源頼朝の姉)
- 源成綱(伊豆冠者・左衛門尉盛綱)
- 源頼貞(伊豆守)
- 源政国(兵部大夫)
- 源政義(伊豆守)
- 源氏兼(伊豆守)
多田源氏
- 源頼綱(多田頼綱)
- 源明国(多田明国)
- 源行国
- 源頼盛(多田頼盛)
- 源行綱(多田行綱)
- 源定綱(多田定綱)
- 源光綱(多田光綱)
- 源重綱(多田重綱)
- 源宗重(多田宗重)
- 源長重(多田長重)
- 源重国(多田重国)
摂津源氏の後裔
※中には仮冒と考えられる氏族もある。
系譜
※点線は養子 テンプレート:Familytree/start テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree/end