東久世通禧
テンプレート:政治家 東久世 通禧(ひがしくぜ みちとみ、天保4年11月22日(1834年1月1日) - 明治45年(1912年)1月4日[1])は、日本の江戸時代末期から明治時代にかけての公家、政治家。
七卿落ちで長州に逃れた尊皇攘夷派公卿の一人。王政復古後は外国事務総督を務め、発足したばかりの新政府の外交折衝にあたる。神奈川府知事、開拓長官、侍従長などの要職を歴任し、のちに貴族院副議長・枢密院副議長に至った。華族(伯爵)。号は竹亭、古帆軒。
生涯
天保4年(1833年)、東久世通徳(みちなる)の子として京都に生まれる。
幕末の朝廷で少壮の公家として尊皇攘夷を唱え活躍した。しかし文久3年(1863年)、八月十八日の政変によって、朝廷の実権が尊皇攘夷派から公武合体派に移ると、長州藩兵に守られ、三条実美・三条西季知・澤宣嘉・壬生基修・四条隆謌・錦小路頼徳とともに船で長州へ逃れた。このことを世に「七卿落ち」という。元治元年(1864年)、長州から大宰府に移された。
慶応4年(1868年)、王政復古によって復権を果たす。1月17日に外国事務総督の一人となり、明治政府最初の外交問題・神戸事件の対応責任者となった。3月19日には横浜裁判所総督となった。通禧の在任した半年の間に神奈川裁判所総督・神奈川府知事と名称が変遷したこの職は現在の神奈川県知事に相当するものである。
明治2年(1869年)8月25日、第二代開拓長官に任命された。前任の鍋島直正が実務にとりかかる前に辞職したため、実質的に開拓使の事業を始動させたのは通禧である。9月21日、開拓使吏員、農工民約200人をともない、イギリスの雇船テールス号で品川を出帆。9月25日に箱館に着任した。なお、明治2年9月には王政復古の功績として賞典禄1000石を給されている。
明治4年(1871年)10月15日、侍従長に転じる。この年、岩倉具視を全権とする岩倉使節団に随行し、見聞を広める。
明治15年(1882年)、元老院副議長。華族令施行に伴い、明治17年(1884年)に伯爵に叙されている。東久世家の家格は羽林家であり、本来は子爵相当であったが、明治維新における通禧の功が考慮されて伯爵とされた。叙爵の時点で功績が考慮された公家は、岩倉具視や三条実美など数少ない。
明治21年(1888年)に枢密顧問官、明治23年(1890年)に貴族院副議長、明治25年(1892年)に枢密院副議長を歴任した。
系譜・家族
『平成新修旧華族家系大成』には4男2女・養子1人を載せる[1]。
はじめ久我家から通暉を養子に迎えるが、明治6年(1873年)に離籍[1]。家督は長男の通敏(みちとし)が継いだ。また、三男の秀雄は明治30年(1897年)に分家した際、父の功績によって男爵に叙せられた[1]。
関連史料
- 『東久世通禧日記』
- 高瀬真卿編『竹亭回顧録 維新前後』
- 国立国会図書館憲政資料室には、「東久世通禧関係資料」が寄託されている[2]。
脚注
参考文献
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』(霞会館、1996年)
- テンプレート:Kotobank
- テンプレート:Kotobank
- テンプレート:Kotobank
関連項目
外部リンク
テンプレート:S-off
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
副島種臣
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 枢密院副議長
第3代:1892年3月17日 - 1912年1月4日
|style="width:30%"|次代:
芳川顕正
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
鍋島直正
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 開拓使長官
第2代:1869年9月13日 - 1871年5月9日
|style="width:30%"|次代:
黒田清隆
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
(創設)
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 神奈川府知事
横浜裁判所総督(就任 - 1868年5月12日)
神奈川裁判所総督(5月12日 - 8月5日)
初代:1868年4月11日 - 同11月5日
|style="width:30%"|次代:
寺島宗則
(県知事)
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
仁和寺宮嘉彰親王
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 外国事務総督
1868年1月17日 - 1月20日
|style="width:30%"|次代:
山階宮晃親王
テンプレート:S-par
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
(創設)
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 貴族院副議長
初代:1890年10月24日 - 1891年8月1日
|style="width:30%"|次代:
細川潤次郎
テンプレート:S-reg
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
(創設)
|style="width:40%; text-align:center"|東久世伯爵家
初代:1884年 - 1912年
|style="width:30%"|次代:
東久世通敏
- 転送 Template:End
テンプレート:外務大臣 テンプレート:神奈川県知事 テンプレート:北海道知事
テンプレート:Normdaten- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 『平成新修旧華族家系大成』下、pp.384-385
- ↑ テンプレート:Cite web