福岡孝弟
テンプレート:表記揺れ案内 テンプレート:政治家 福岡 孝弟[1](ふくおか たかちか、天保6年2月5日(1835年3月3日) - 大正8年(1919年)3月7日)は、幕末の土佐藩士、明治時代の政治家。五箇条の御誓文を起草した人物である。通称は藤次、雅号は南蘋。栄典は勲一等子爵。
来歴
幕末
天保6年(1835年)、土佐藩士・福岡孝順(180石)の次男として生まれる。安政元年(1854年)、吉田東洋の門下生として後藤象二郎や板垣退助らと共に師事し、その薫陶をうけた。安政5年(1858年)、吉田の藩政復帰に伴って大監察に登用され、後藤らと若手革新グループ「新おこぜ組」を結成して藩政改革に取り組む。反主流派の土佐勤皇党を弾圧するなどしたが、文久2年(1862年)の吉田暗殺によって失脚する。
文久3年(1863年)、藩主・山内豊範の側役に就任して公武合体運動に尽力する。他方で坂本龍馬や海援隊、陸援隊と提携するなど、前藩主・山内容堂を中心に藩営商社・開成館を通じて殖産興業政策を推進した。
慶応3年(1867年)、参政に就任。幕府を中心とする公議政体論を藩論とし、大政奉還の実現に向けて薩摩藩との間に薩土盟約を締結する。同年、後藤とともに将軍・徳川慶喜に大政奉還を勧告し、武力討幕派の薩摩藩や長州藩に対抗した。
明治以降
明治維新では、後藤や板垣らと共に徴士参与として新政府に出仕。越前藩の由利公正とともに五箇条の御誓文を起草した[2]。
明治4年(1871年)、王政復古の功を賞されて賞典禄400石を授けられる。議事政体取調所御用係を経て藩の少参事、権大参事。政府内では土佐閥の一人として、司法大輔に任ぜられた。司法大輔時代の明治5年(1872年)11月23日、司法卿の江藤新平と共同で、法律で妾を持つことを禁止すべきとの建白書を提出する。しかし、蓄妾は旧来の慣習であったため、建白はいつしか立ち消えとなって採用されることはなかった。その後、元老院議官、文部卿、参議、枢密顧問官、宮中顧問官などの要職を歴任した。明治17年(1884年)、子爵を授けられる。
大正8年(1919年)3月7日、薨去。享年85。墓は、東京都豊島区染井墓地にある。
備考
関連項目
外部リンク
- 福岡孝弟 | 近代日本人の肖像
- 枢密院高等官転免履歴テンプレート:アジア歴史資料センター
テンプレート:S-off
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
河野敏鎌
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 文部卿
第6代:1881年4月7日 - 1883年12月12日
|style="width:30%"|次代:
大木喬任
- 転送 Template:End