陸援隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
陸援隊(りくえんたい)は、江戸時代末期(幕末)の1867年(慶応3年)6月27日、薩土討幕の密約に基づき土佐藩出身の中岡慎太郎によって組織され、活動した武力討幕のための武力集団(浪士隊)である[1]。
概要
海援隊に続き、中岡の同志・坂本龍馬との協議により発足する。隊長は中岡で、京都を本拠とする。隊員は尊皇攘夷の思想を持つ脱藩浪士などが集められ、総員は70名以上であった。
薩摩藩からは洋式軍学者鈴木武五郎が派遣され、支援隊の十津川郷士ら50名と共に、洋式調練を行った。中岡、坂本が京都河原町で暗殺された後は、同志の田中光顕、谷干城らが指導し、官軍挙兵後は高野山で紀州藩兵を牽制する等した。御一新により御親兵に吸収された。
陸援隊の内部には新選組など幕府方の密偵が入り込んでいたといわれる。食事は河原町の土佐藩邸から支給された。