公共政策大学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月25日 (月) 03:28時点における野曽木明文 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 公共政策大学院(こうきょうせいさくだいがくいん)は、公共政策の立案に関わることのできる高度専門職業人育成を専門とした大学院。日本においては大学院研究科として創設されているところや、専門職大学院として創設されているところなど、形態としては様々である。公共政策大学院で取得できる学位としては、行政修士 (専門職)、公共政策修士(専門職)公共経営修士(専門職)などがある。

概要

行政学・公共政策を専攻する大学院研究科は、1963年に設置された国際基督教大学(ICU)大学院行政学研究科が日本では初である。これは行政学で取り上げられるところの行政大学院に相当するものであり、博士後期課程を有するが、機能としては現行の公共政策大学院に近いものである。他にも、埼玉大学大学院政策科学研究科を前身として開校した政策研究大学院大学をはじめ、大阪大学大学院国際公共政策研究科、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科、中央大学大学院総合政策研究科、中央大学大学院公共政策研究科などが専門職大学院制度施行前にすでに設置されていた。

2003年専門職大学院制度が施行されると、同年、早稲田大学大学院公共経営研究科が、2004年には国立大学としてはじめて東京大学大学院公共政策学連携研究部・教育部東北大学大学院法学研究科公共法政策専攻、香川大学大学院地域マネジメント研究科が創設された。同じ2004年には、私立大学では、徳島文理大学大学院総合政策研究科も創設された。2005年度には、一橋大学大学院国際・公共政策研究部・教育部や北海道大学大学院公共政策学教育部・連携研究部が創設された。なお、2006年度には京都大学大学院公共政策連携研究部・公共政策教育部が設置された。2007年度には、在来型研究科として設置されていた明治大学大学院ガバナンス研究科が、専門職大学院へ移行した。

個々の大学院によりカリキュラムは異なるが、一般的には、公共政策分野ばかりではなく、政治行政一般、法律、リーダーシップ、交渉術、ジャーナリズム、経済財政分野などでスキルを積むことになる。修了者の進路としては、政治家行政官民間企業マスメディアNPO国際機関などが想定され、修了者の政策立案能力をはじめ身に着けたスキルを如何に活用するかが、当面の課題である。その一環として公務員制度改革における人材の活用や、テンプレート:要出典範囲他、政策プランナーという新しい職種を開拓し得る人材としても期待される。

一方で、従来型大学院へ吸収合併や募集停止など、苦しい経営を迫られている大学院もある。アメリカでは政権交代にともなって閣僚だけではなく幹部級の多くの官僚も交代するが、公共政策に限らず大学・大学院の教職がその人材供給源、並びに人材吸収源のひとつとなっている。そうした慣習のない日本で公共政策に特化した大学院が乱立しているのが現状であり、教職が官僚の天下り先に利用されているだけではないかと言う批判もある。

なお、愛知政治大学院[1]のように大学院を名乗り、学長等の職位を設けて受講生を募集する政治などがあるが、それらは学校教育法に規定される大学院や独立行政法人大学評価・学位授与機構が認定する教育施設ではなく、学位は得られない。また、同法第135条では、「専修学校各種学校その他第1条[2]に掲げるもの以外の教育施設は、同条に掲げる学校の名称又は大学院の名称を用いてはならない」としており、第146条では「(この)第135条の規定に違反した者は、十万円以下の罰金に処する」としている。

関連する資格

国家資格

民間資格

著名な公共政策大学院

米国

イギリス

フランス

オーストラリア

シンガポール

脚注

  1. 自民党愛知県連が運営する政治塾である。自由民主党中央政治大学院にならって、杉浦正健が愛知県連会長時代に設立した。ただし、中央政治大学院は愛知政治大学院と異なり、受講生名目の募集は行っていない。
  2. 学校教育法第1条の条文 : この法律で、学校とは、幼稚園小学校中学校高等学校中等教育学校特別支援学校大学及び高等専門学校とする。

関連項目

外部リンク

専門職大学院

2003年度開校

2004年度開校

2005年度開校

2006年度開校

2007年度開校

2012年度開校

近接専門職大学院

近接在来型研究科

私立大学

国公立大学

テンプレート:専門職大学院認証評価機関