ケケ・ロズベルグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年9月15日 (日) 12:43時点における柴崎力栄 (トーク)による版 (タバコ → たばこ)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox ケイヨ・エリク・"ケケ"・ロズベルグKeijo Erik "Keke" Rosberg, 1948年12月6日 - )は、フィンランド国籍の元レーシングドライバーで、1982年のF1ドライバーズチャンピオン。スウェーデンストックホルムソルナで生まれ、フィンランド・オウルで育ったスウェーデン系フィンランド人である。

異名は、F1ドライバーでは初代となる「フライング・フィン」。名前をスウェーデン語の発音に近い形で日本語表記するとケケ・ルースベァルィ[ˈkɛkɛ ˈruːsbærj]となり、日本語のメディアではロズベリとする表記も多く見られた。

人物

ルーズなセッティングを好み、アクセル全開・カウンターステア一杯の豪快なドライビングを持ち味とした。

市街地サーキットを得意としており、通算5勝のうち4勝を市街地サーキット(モナコダラスデトロイトアデレード)で挙げた。

現役時代はかなりのヘビースモーカーとしても知られていた。表彰台の陰でタバコを吹かす姿も、TV映像に捉えられている。

1980年代後半のF1マシンのハイテク・複雑化を嫌って引退した。

息子のニコ・ロズベルグもF1ドライバーであり、2012年中国グランプリで初優勝したため、ヒル家(グラハムデイモン)、ヴィルヌーヴ家(ジルジャック)に続く3例目の親子2世代F1ウィナーとなった。また、ニコが2013年モナコグランプリで優勝したため、初めてのF1モナコグランプリ親子2世代ウィナーとなった。

プロフィール

ロズベルグはフィンランド人の両親がスウェーデンで学生結婚した時に生まれ、帰国後はフィンランドで育てられた[1]。両親はともにラリー競技に出場していたが、ロズベルグはサーキットレースで頭角を現し、1973年にスカンジナビアとヨーロッパのカートチャンピオンを獲得すると、フォーミュラ・Veeやフォーミュラ・スーパーVeeにステップアップした。本人はコンピュータ技師として生計を立てるつもりだったが、次第に専業のレーサーになっていった。

その後はヨーロッパF2選手権に参戦しながら、助っ人として北米のカナディアン-アメリカン・チャレンジカップ(Can-Am)やフォーミュラ・アトランティックフォーミュラ・パシフィックなど世界各地のレースを転戦した。日本でもJAFグランプリなど複数回レースに参加し、1977年にはコジマ製F1マシンのタイヤテストも行っている(後述)。

F1デビュー

1978年に第3戦南アフリカGPにて、セオドールからF1デビュー。この年はチームを渡り歩くことになり、セオドールで4戦を戦った後、第8戦スウェーデンGPからの3戦はATS、第11戦西ドイツGPからの4戦はウルフ、第15戦アメリカ東GPからの2戦はATSに戻って参戦した。しかしいずれのチームも戦闘力は低く、予選・決勝共に下位に沈み、予選落ち1回、予備予選落ち4回も喫している。

ファイル:Keke Rosberg 1979 Imola.jpg
ウルフ時代のロズベルグ(1979年)

1979年は前半戦にはシートが無く、第8戦イギリスGPよりウルフから参戦。そのレースでは9位で完走したが、その後はリタイヤ6回・予選落ち1回と全く完走出来なかった。

1980年にはフィッティパルディからの参戦となる。これまで同様、弱小チームからの参戦だったが、開幕戦アルゼンチンGPでは完走7台のサバイバルレースを生き残り、3位表彰台を獲得[2]。予選落ちを3度喫すなど、シーズンを通せば苦しい戦いとなったが、第12戦イタリアGPでは5位に入賞。第9戦西ドイツGPでの予選8位、第13戦カナダGPでの予選6位など、時折存在をアピールした。

1981年もフィッティパルディに残留したが、完走は3回(最高位:9位)。チームの資金難もあって、リタイヤ6回・予選落ち5回と、前年以上に苦しいシーズンとなった。

ウィリアムズ時代

1982年

1982年は、前年限りで突如引退を表明したアラン・ジョーンズに代わり、強豪・ウィリアムズのシートを獲得。加えてジョーンズに代わりエースドライバーとなったカルロス・ロイテマンが政治的な理由で開幕2戦目でF1を引退したため、ロズベルグはエースドライバーの待遇を得る。当時はターボ勢の全盛期であり、NAのウィリアムズは速さでターボ勢にかなわなかったものの、地道にポイントを積み重ねた。また、持ち前の豪快な走りも見せ、第10戦イギリスGPでは初のポールポジション(PP)を獲得している。

第14戦スイスGPでは、ラスト3周でトップに立ち、そのまま初優勝を記録。これによりランキングトップに躍り出ると、そのままその座を守り、最終戦アメリカGPでチャンピオンが確定した。シーズンをリードしていたディディエ・ピローニの負傷等に助けられる面もあったが、シーズン1勝でのチャンピオン獲得は、ロズベルグと1958年マイク・ホーソンの2例のみである[3]

1983年

1983年もターボ勢の優勢は変わらず、ロズベルグはチャンピオン争いに絡むことは出来なかった。しかし開幕戦ブラジルGPではPPを獲得し、他にも時折上位グリッドを獲得。第5戦モナコGPでは、ウェット路面だが雨は止んでいるという状況の中、スリックタイヤを履いてレースに出場するギャンブルが成功、自身2勝目を挙げている。

また、チームは最終戦南アフリカGPで、同年よりエンジンサプライヤーとしてF1活動を再開したホンダエンジンを供給された。

1984年

1984年は、開幕からホンダエンジンで戦う初年度となった。初期のホンダターボはアクセルへのレスポンスが悪く、いきなりパワーが出るいわゆる「ドッカンターボ」であったが、これを豪腕でねじ伏せるように走らせ、開発にも大きく貢献した。

エンジンに加え、ウィリアムズのマシンもカーボン・ファイバー・モノコックの導入に慎重だったこともあって剛性不足が目立ち、16戦中10戦リタイヤという成績となったが、第9戦アメリカGPでは優勝。ホンダの第二期F1活動における初勝利をもたらした。 テンプレート:-

1985年

1985年は、マシンとエンジンのマッチングが徐々に馴染み始めたこともあり復調、2PPを含め6度フロントローに並ぶなど、予選ではほぼ毎戦上位グリッドに付ける。イギリスGPの予選で記録した1周の平均速度259キロは当時の最速記録で、2002年のイタリアGPまで17年にわたり破られることは無かった。

決勝でも一時リタイヤが続いたが、最終的には2勝・3FLを記録。最終戦オーストラリアGPでの勝利により、ポイントでロータスアイルトン・セナを逆転。アラン・プロストミケーレ・アルボレートに次ぐランク3位でシーズンを終えた。

しかし、チームメイトとなったナイジェル・マンセルの台頭もあり、この年を最後にウィリアムズを去ることとなった。

マクラーレン移籍とF1引退

ファイル:McLaren pit 1986 Britain.jpg
マクラーレンMP4/2C(1986年イギリスGP)

1986年は四強の一角であり、前年度のチャンピオンチームであるマクラーレンに移籍し、TAGポルシェエンジンを搭載するMP4/2Cをドライブ。しかし、前年までドライブしたホンダエンジンの競争力が上がったことなどから苦戦し、シーズン中の第10戦西ドイツGPで引退を発表した。引退会見後に行われた予選では、PPを獲得し意地を見せた。

引退レースとなった最終戦オーストラリアGPでは、7週目からトップを独走してライバルたちを翻弄、一時は30秒近いリードを奪うが、右リアタイヤがバーストしてリタイアに終わる。マシンを降りた後、走り去るチームメイトのプロストに向かって親指を立てるシーンも話題となった。その後、タイトルに最も近い位置にいたマンセルにも同じトラブルが襲いリタイア、タイヤ交換のため緊急のピットインを行ったネルソン・ピケも後退、最終的にプロストが6ポイント差をひっくり返し逆転でタイトルを獲得した。

このレースについて、ロズベルグ本人は「普段よりブースト圧を下げて大事を取っていたのに独走した。このまま引退するのももったいないぞ、と思った」と述べている。しかし、一方では「チームがタイトルを獲得することの重要性を理解していた」とも語っており、実際には燃費を無視したハイペースでレースを撹乱し、プロストのタイトル獲得を助ける戦略であった、との見方も多いテンプレート:誰2

その後の活動

ファイル:DTM Helsinki 1995 Team Rosberg.jpg
チーム・ロズベルグのマシン(1995年DTMヘルシンキ戦)

しばしのブランクを経て、1991年プジョーと契約してスポーツカー世界選手権(SWC)に参戦。プジョー・905ヤニック・ダルマスとのコンビでドライブして2勝し、ル・マン24時間レースにも出場した(結果はリタイア)。

1992年よりドイツツーリングカー選手権を主戦場とし、メルセデスオペルチームに所属した。1995年にはチーム・ロズベルグ (テンプレート:Smaller) を結成し、この年を最後に現役を引退した。チーム・ロズベルグはユーロF3[4]フォーミュラ・BMWA1グランプリなどに参戦した後、現在はアウディ系チームとしてDTM(新シリーズ)に参戦している。

また、F1引退後より若手ドライバーのマネージメントを手がけており、ミカ・ハッキネンJ.J.レートなど母国フィンランド出身ドライバーをF1へ送り込んだ。息子・ニコ・ロズベルグ(国籍はドイツ人)のマネージメントも務め、ニコは2006年から2009年まで父親の古巣ウィリアムズに在籍していた。

エピソード

  • 1977年のF1シーズン終了後、富士スピードウェイで行われた国産F1マシンKE009のテストにドライバーとして参加、当時装着していたブリヂストン製タイヤの剛性不足等問題点を指摘した後、タイヤをグッドイヤー製に換装した即席セッティングで再びコースに入り、その年のF1日本グランプリ優勝車(ジェームス・ハントドライブのマクラーレン・M26)が記録したトップタイムをあっさり更新した[5]。KEの高いポテンシャルもさることながら、ケケの潜在能力をのぞかせた瞬間であった。
  • 1982年の第2戦ブラジルGPでは2位で終えるが、レース中に車載の水を捨て車検前に補給したため、レース中故意に規定最低重量以下で走行していたという理由で、優勝したネルソン・ピケと共に失格と裁定された。この事件は第4戦サンマリノGPで10チームがボイコットするという事件にまで発展した。翌1983年の開幕戦ブラジルGPでもレギュレーション違反で失格となっており、ブラジルGPとは因縁がある。
  • ロズベルグの走りに慣れていたホンダのエンジニアたちは、一般的に暴れん坊と評価されることが多いマンセルが、遅れてウィリアムズに加入した際「スムーズな運転をするドライバー」と評価したという。
  • マクラーレンに移籍した1986年開幕前のテストで、デザイナーのジョン・バーナードから「新車に慣れるために最初の数周は流して行け」と言われたが、アウトラップから全開アタックを開始、2周目で大クラッシュを喫してしまい、バーナードはシーズン途中までロズベルグと口を利かなくなってしまった。
  • F1引退を決めた1986年シーズン終盤に行われたインタビューで、「(チームメイトの)アラン・プロストこそが世界最高のドライバーである」と発言、「本当にそう思っているんですか?」と問う記者をさえぎるように「いや、そう思っているなんてことじゃなくて、そうだってことを知っているんだ」と述べた。
  • 1989年日本GPでプロストとセナが接触した際、「プロストがあんな下手なブロックをして接触したのは、他人の進路を塞ぐなんていうアンフェアなことを今までしたことがなかったからだろう。あれをやるには凄いテクニックが要るんだよ」と述べた。
  • 日本製のアライヘルメットを最初期に使い始めたF1ドライバーの一人。カラーリングにはスポンサーの意向を忠実に再現できるように、詳細なカラーリングの設計図をアライ側に渡したというエピソードがある。
  • マクラーレンに所属していた1986年ポルトガルGPで、ロズベルグのマシンだけ通常のマールボロの赤色部分が、新商品マールボロライトの黄色に塗られた。

F1での主な記事

  • 1978年 セオドールからF1初参戦。シルバーストン・サーキットでのノンタイトル戦で優勝。
  • 1980年 フィッティパルディから参戦。シーズンランキング10位。
  • 1982年 ウイリアムズに移籍、初優勝、初ポールポジション。1勝〔スイス〕 ウィリアムズ ワールドチャンピオン獲得。
  • 1983年 1勝〔モナコ〕 ウィリアムズ シーズンランキング5位。
  • 1984年 1勝〔ダラス〕 ウィリアムズ シーズンランキング8位。
  • 1985年 2勝〔デトロイト、オーストラリア〕 シーズンランキング3位。
  • 1986年 マクラーレンに移籍、シーズン中に引退発表、年末に引退。シーズンランキング6位。

レース戦績

F1

所属チーム シャーシ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 WDC ポイント
1978年 セオドール TR1 ARG
BRA
RSA
Ret
USW
DNPQ
MON
DNPQ
BEL
DNQ
ESP
DNPQ
29位
(NC)
0
ATS HS1
D1
SWE
15
FRA
16
GBR
17
USA
Ret
CAN
NC
ウルフ WR3
WR4
GER
10
AUT
NC
NED
Ret
ITA
DNPQ
1979年 ウルフ WR7
WR8
WR9
ARG
BRA
RSA
USW
ESP
BEL
MON
FRA
9
GBR
Ret
GER
Ret
AUT
Ret
NED
Ret
ITA
Ret
CAN
DNQ
USE
Ret
29位
(NC)
0
1980年 フィッティパルディ F7
F8
ARG
3
BRA
9
RSA
Ret
USW
Ret
BEL
7
MON
DNQ
FRA
Ret
GBR
DNQ
GER
Ret
AUT
16
NED
DNQ
ITA
5
CAN
9
USA
10
10位 6
1981年 F8C USW
Ret
BRA
9
ARG
Ret
SMR
Ret
BEL
Ret
MON
DNQ
ESP
12
FRA
Ret
GBR
Ret
GER
DNQ
AUT
NED
DNQ
ITA
DNQ
CAN
DNQ
CPL
10
26位
(NC)
0
1982年 ウィリアムズ FW07C
FW08
RSA
5
[[1982年ブラジルグランプリ|テンプレート:Color]]
DSQ
USW
2
SMR
BEL
2
MON
Ret
DET
4
CAN
Ret
NED
3
GBR
Ret
FRA
5
GER
3
AUT
2
SUI
1
ITA
8
CPL
5
1位 44
1983年 FW08C [[1983年ブラジルグランプリ|テンプレート:Color]]
DSQ
USW
Ret
FRA
5
SMR
4
MON
1
BEL
5
DET
2
CAN
4
GBR
11
GER
10
AUT
8
NED
Ret
ITA
11
EUR
Ret
5位 27
FW09 RSA
5
1984年 FW09
FW09B
BRA
2
RSA
Ret
BEL
4
SMR
Ret
FRA
6
MON
4
CAN
Ret
DET
Ret
USA
1
GBR
Ret
GER
Ret
AUT
Ret
NED
8
ITA
Ret
EUR
Ret
POR
Ret
8位 20.5
1985年 FW10 BRA
Ret
POR
Ret
SMR
Ret
MON
8
CAN
4
DET
1
FRA
2
GBR
Ret
GER
12
AUT
Ret
NED
Ret
ITA
Ret
BEL
4
EUR
3
RSA
2
AUS
1
3位 40
1986年 マクラーレン MP4/2C BRA
Ret
ESP
4
SMR
5
MON
2
BEL
Ret
CAN
4
DET
Ret
FRA
4
GBR
Ret
GER
5
HUN
Ret
AUT
9
ITA
4
POR
Ret
MEX
Ret
AUS
Ret
6位 22

WSC

所属チーム 使用車両 クラス 1 2 3 4 5 6 7 8 順位 ポイント
1991 プジョー・タルボ・スポール プジョー・905 C1 SUZ
Ret
MON
Ret
SIL
Ret
LMN
Ret
NÜR
Ret
MAG
1
MEX
1
AUT
Ret
13th 40

DTM

所属チーム 使用車両 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 順位 ポイント
1992 AMG-メルセデス メルセデス・ベンツ 190E 2.5-16 Evo2 ZOL
1

11
ZOL
2

Ret
NÜR
1

17
NÜR
2

8
WUN
1

4
WUN
2

1
AVU
1

12
AVU
2

15
HOC
1

3
HOC
2

Ret
NÜR
1

3
NÜR
2

3
NOR
1

Ret
NOR
2

18
BRÜ
1

Ret
BRÜ
2

2
DIE
1

3
DIE
2

2
SIN
1

Ret
SIN
2

6
NÜR
1

2
NÜR
2

2
HOC
1

Ret
HOC
2

DNS
5th 147
1993 ヨースト・レーシング オペル・カリブラ V6 4x4 ZOL
1

ZOL
2

HOC
1

HOC
2

NÜR
1

NÜR
2

WUN
1

WUN
2

NÜR
1

NÜR
2

NOR
1

NOR
2

DIE
1

DIE
2

SIN
1

SIN
2

AVU
1

AVU
2

HOC
1

7
HOC
2

Ret
18th 4
1994 オペル・チーム・ヨースト オペル・カリブラ V6 4x4 ZOL
1

12
ZOL
2

10
HOC
1

Ret
HOC
2

3
NÜR
1

Ret
NÜR
2

Ret
NÜR
1

9
NÜR
2

Ret
NOR
1

17
NOR
2

DNS
DIE
1

Ret
[[ディープホルツ|テンプレート:Color]]
DSQ
NÜR
1

5
NÜR
2

Ret
AVU
1

8
AVU
2

Ret
SIN
1

10
SIN
2

Ret
HOC
1

12
HOC
2

Ret
14th 27
1995 オペル・チーム・ロズベルグ オペル・カリブラ V6 4x4 HOC
1

7
HOC
2

Ret
AVU
1

9
AVU
2

4
NOR
1

Ret
NOR
2

Ret
DIE
1

Ret
DIE
2

Ret
NÜR
1

4
NÜR
2

Ret
SIN
1

10
SIN
2

Ret
HOC
1

12
HOC
2

14
18th 17

ITC

チーム 使用車両 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 順位 ポイント
1995 オペル・チーム・ロズベルグ オペル・カリブラ V6 4x4 MUG
1

Ret
MUG
2

DNS
HEL
1

Ret
HEL
2

Ret
DON
1

13
DON
2

Ret
EST
1

Ret
EST
2

Ret
MAG
1

12
MAG
2

8
20th 3

カーナンバー(F1)

  • 32 (1978年第3~7.11~14戦)
  • 10 (1978年第8~10.15.16戦)
  • 20 (1979年第8~15戦.1981年第1~10.12~15戦)
  • 21 (1980年)
  • 6 (1982年第1~3.5~16戦.1984年.1985年)
  • 1 (1983年)
  • 2 (1986年)

注釈

  1. Gerald Donaldson, "Keke Rosberg". Formula 1 The Official Formula1 Website. 2013年6月4日閲覧。
  2. 初表彰台であると共に、これが初入賞でもあった。
  3. ホーソンが10戦中1勝であったのに対し、ロズベルグは16戦中の1勝であり、勝利数が少ない中での獲得が目立つこととなった
  4. 2005年にはトヨタ・ヤングドライバーズ・プログラム (TDP) の平手晃平が所属した。
  5. コジマエンジニアリング代表・小島松久談:『Sports Graphic Number』175号掲載インタビュー記事より。

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

先代:
ネルソン・ピケ
F1ドライバーズチャンピオン
1982年
次代:
ネルソン・ピケ

テンプレート:セオドール テンプレート:ATS テンプレート:ウルフ テンプレート:フィッティパルディ テンプレート:ウィリアムズ テンプレート:マクラーレン テンプレート:F1ドライバーズチャンピオン