イーグル (空母・初代)
ファイル:HMS Eagle (1918).jpg | |
艦歴 | |
---|---|
発注 | アームストロング&ホイットワース造船所 |
起工 | 1913年2月20日 |
進水 | 1918年6月8日 |
就役 | 1924年2月26日 |
退役 | |
除籍 | |
その後 | 1942年8月11日に戦没 |
前級 | ヴィンディクティヴ (空母) |
次級 | ハーミーズ (空母・初代) |
性能諸元 | |
排水量 | 基準:21,600トン 常備:22,600トン 満載:26,500トン |
全長 | 190,5m 水線長:191,1m |
全幅 | 28.3m |
吃水 | 7.3~8.8m |
飛行甲板 | 飛行甲板長:198,7m 飛行甲板幅:29m |
機関 | ヤーロー式重油専焼水管缶32基 +ブラウン・カーチス式高速・低速タービン2組4軸推進 |
最大出力 | 50,000HP |
最大速力 | 竣工時24.0ノット 1941年時:21.0ノット |
航続距離 | 18ノット/4,000海里 |
燃料 | 重油:2,500トン(常備) 3,750トン(満載) 航空燃料:67トン |
乗員 | 士官、兵員:834名 |
兵装 | 15.2cm(45口径)単装速射砲9基 10.2cm(45口径)単装高角砲5基 4.7cm単装高角砲4基 12,7mm四連装機銃12丁 53.3cm三連装魚雷発射管2基 |
装甲 | 舷側:114mm(中央水線部)、25mm(前後端部) 甲板:38mm(主甲板)、38mm(飛行甲板) 主砲砲盾:25~76mm |
搭載機 | 24機 |
イーグル (HMS Eagle) は、イギリス海軍初の島型艦橋(アイランド)を持った航空母艦である。元はチリ海軍の戦艦アルミランテ・ラトーレの姉妹艦であるアルミランテ・コクレンを購入したイギリス海軍が、その船体を流用して第一次世界大戦末期の1918年2月28日に航空母艦として着工した。
設計
本艦は設計年時が古いために旧世代な設計も残っていたが、これらは本艦の設計時期を考えれば致し方の無いものであった。これは、航空母艦を軽巡洋艦的な任務にも対応させようとの各国共通の設計思想によるもので、同世代のフランス海軍の航空母艦「ベアルン」にも共通する点が多い。
- 水上機運用のための大型クレーンの装備
- 対水上艦艇攻撃のための舷側中口径砲搭載と水中魚雷発射管装備
艦形
元は戦艦として建造された本艦の船体形状はアイアン・デューク級と同じく短船首楼型船体で、船体サイズは主砲に35.6cmを採用したためにアイアン・デューク級よりも船体長を約11.4m伸ばし全長は201mとなった。これは、当時のグランド・フリートの戦艦では最長のエジンコートの204.7mに次いで長かった。
艦首形状は1910年代のイギリス式設計の特徴である艦首浮力を稼ぐための水線下部を前方向にせり出した形状となっていた。本来は主砲塔を配置したであろう最上甲板上には幾多の支柱を建て、その上に飛行甲板を配置した。艦首側の支柱は凌波性を良好とするために元の艦首構造を延長して飛行甲板の前部と接続するように整形された。最上甲板上に15.2cm単装速射砲が支柱と支柱の間を埋めるように9基が配置された。
飛行甲板上には既存のイギリス航空母艦にはなかった上部構造物が設けられた。その形状は飛行甲板のスペースを阻害しないよう上面から見て長方形に設計され、これを船体中央部の右側に集中配置した。上部構造物の最前部に艦橋が配置し、その上に巡洋戦艦「フッド」の物に似た三脚型の前部マストが立てられた。頂上部には射撃方位盤室を乗せた箱型の見張り所が設けられ、その下に測距儀を片舷1基ずつ計2基を配置した。前部マストの後方に2本煙突が立ち、煙突の断面は2本とも小判型であった。2番煙突の後部に簡素な単脚式の後部マストが立てられた。この上部構造物の長さ・幅は39.6m×5.5mにもなり、飛行甲板スペースの約20%を占める巨大な構造となった。上部構造物の後方には水上機を運用するためのクレーン1基が配置した。
飛行甲板の直下には高さ6.2mの格納庫が設けられたが、格納庫は舷側に配置された15.2cm砲に挟まれて狭められ、飛行甲板サイズに比較して約6割の面積しか取れなかった。
航空艤装
紆余曲折を経て完成した本艦の飛行甲板長は縦198,7m×幅29m。二基のエレベータを飛行甲板の前後に一基ずつ設けた。このエレベータは前後で形が違っており、後部の物は普通に四角形だが、前部の物は飛行機の形に合わせて十字架型をしており、設計の元になった「フューリアス」の名残と言える。イギリス海軍は後に「ハーミーズ」、「グローリアス級」にも引き続き採用しており、同海軍独自の利点(エレベータ本体の軽量化、それに伴う揚降動力の省力化等)があったと思われる。他国ではイタリア海軍の客船改装空母の「スパルヴィエロ」も同様の形を採用した。
竣工直後の着艦装置は前後エレベータ間に鋼索縦張り式の着艦制動装置を装備していたが、後にフランス空母「ベアルン」の使用実績を踏まえて1926年に撤去後、1933年に鋼索五本の横張り方式に改装した。甲板の下には二層式の格納庫が設けられていたが、搭載機数は「アーガス」と変わらない21機(最大24機)であった。仮就役時の島型艦橋の構成は楕円筒型の構造物の上に箱型の艦橋に一本煙突で後部に棒型のクレーンであったが、竣工後に艦橋は三脚檣型に、煙突はボイラーを石炭混焼缶から重油専焼缶にした事に伴い、二本煙突に、クレーンは複雑な形状大型クレーンに改められた。他に復元性向上のためにバルジが追加された。
元が低速な戦艦であったが、全長の長い船体形状で、飛行甲板長を長く取れたために後の航空機の発達に伴い滑走距離の増加も対応できた。(長く一線に留まっていられたのも当時のイギリス海軍の艦載機の主流が複葉機だった事にも一因している)
- 搭載機変遷
- 39年 9月 計18機 813Sqn(ソードフィッシュ×9)+824Sqn(ソードフィッシュ×9)
- 40年 6月 計21機 813Sqn(ソードフィッシュ×9)+813Flight(シーグラディエーター×3)+824Sqn(ソードフィッシュ×9)
- 40年12月 計20機 813Sqn(ソードフィッシュ×9)+813Flight(シーグラディエーター×3+スクア×2)+824Sqn(ソードフィッシュ×9)
- 41年 2月 計23機 813Sqn(ソードフィッシュ×9)+813Flight(シーグラディエーター×3+フルマー×2)+824Sqn(ソードフィッシュ×9)
- 41年 5月 計18機 813Sqn(ソードフィッシュ×9)+824Sqn(ソードフィッシュ×9)
- 41年10月 計20機 813Sqn(ソードフィッシュ×9)+813Flight(シーハリケーン×2)+824Sqn(ソードフィッシュ×9)
- 42年 2月 計34機 801Sqn(シーハリケーン×12)+813Sqn(ソードフィッシュ×9+シーハリケーン×4)+824Sqn(ソードフィッシュ×9)
- 42年 6月 計16機 801Sqn(シーハリケーン×12)+813Flight(シーハリケーン×4)
- 42年 8月 計20機 801Sqn(シーハリケーン×12+予備機×4)+813Flight(シーハリケーン×4)
兵装
主武装の15.2cm(45口径)単装砲は飛行甲板直下主甲板の艦首から格納庫前端部に左右1基ずつ、前部エレベータ左右に1基ずつ、格納庫後端部左右に1基ずつ、艦尾部に三角配置で3基ずつの計9基で、前方向に2門、左右方向に5門、艦尾方向に最大5門が指向できた。副武装の10.2cm(45口径)単装高角砲は艦橋前の甲板端に2基、2本煙突の間に1基、後檣基部に1基、クレーン下部に1基だった。他に近接火器として4.7cm単装高角砲4基と12.7cm単装機銃12丁。そして対艦攻撃用に53.3cm魚雷発射管を水線下に2門装備した。
竣工後の1941年11月にキャメル・レアード社にて10.2cm高角砲のうち煙突間の1基を撤去して4基となり、機関砲と機銃数を強化した。これに付随して対空指揮装置は285型射撃指揮装置に更新された。
防御
防御力は戦艦から改装された空母らしく、正規空母よりも強靭な防御力を持っていた。舷側防御は中央部で114mm、前後端部で25mmと、軽巡洋艦の主砲に対しては充分であり、飛行甲板にも38mmの装甲を張っているほかに戦艦としての主甲板に102mmの装甲を持っていた。しかし主武装の15.2cm単装砲の防御は簡素で波除けのカバーに25mmの装甲を施しただけである。
機関
本艦の機関構成は戦艦時代はヤーロー式石炭・重油混焼重油専焼水管缶21基の設計であったが、航空母艦化による主力強化のため燃料は重油のみとなり、ボイラー数も32基と増大した。
タービン構成は変わりなく、ブラウン・カーチス式直結タービン4基の構成で4軸推進で最大 タービン室は3室並列配置で、左右の機械室に高速用の衝動型直結タービンが設置され、前進用タービンと後進用タービンを1基ずつで1つの直結タービンとして左右の外側軸を推進した。中央室には低速・巡航用の反動型直結タービンを前進用タービンと後進用タービンと別置きの復水器1基で低速用タービンの構成で、これを並列2基で内側軸を推進した。
航空母艦として試験中はまだボイラー2基で運用していたために煙突は1本であったが、試験後に再びドックに戻されてボイラー全てが搭載されて2本煙突となった。完工後の公試において最大出力52,100馬力で最大速力24.37ノット発揮したが、この時に高圧タービンで蒸気漏れが発生し、この出力で運用すれば機関損傷の恐れがあったために実用出力50,000馬力に制限され速力24ノットで運用された。
その他
艦歴
設計は「フューリアス」や「アーガス」での使用実績を踏まえて大型の島型艦橋と全通式の飛行甲板を備えたものとした。しかし、改装工事に着工してまもなく第一次世界大戦が終了したために工事は遅滞し、1920年4月に未完成のまま就役した。その後、地中海のシチリア島沖で発着艦・運用試験を実施し、島型艦橋の有効性を再確認したイギリス海軍は同年11月に本工事に着工し、五年の歳月を経て1923年に竣工した。
竣工後は欧州最新鋭の航空母艦として運用されていたが、1931年~1932年に通風装置の強化、居住区画の改善、船体後部の補強、対空兵装の強化、主缶の換装を行い、1933年には飛行甲板上制動策を横張り式にした。近代化改装後は東洋艦隊に所属していた。
イタリアとの関係が悪化してくると、イーグルはノルウェー戦線へ派遣された空母グローリアスの代艦を必要としていた地中海艦隊へと送られることになった[1]。イーグルは1940年5月9日にコロンボを出港[2]。悪天候のため一旦コロンボに戻ったが、再び出港して5月25日にはスエズ運河に入り、5月27日にアレクサンドリアに到着して地中海艦隊に加わった[2]。6月11日、戦艦ウォースパイト、マレーヤなどと共に出撃[3]。マタパン岬の南まで進出した後、6月14日に帰投した[4]。6月22日、マルタからアレクサンドリアへ向かう船団護衛などを目的としたBQ作戦実行のため戦艦ロイヤル・サブリン、ラミリーズ、第2駆逐群と共に出撃[5]。だが、海軍本部からの命令で作戦延期となり、艦隊は6月23日に帰投した[6]。6月28日、戦艦ロイヤル・サブリン、ラミリーズ、駆逐艦7隻と共に船団護衛のため出撃[7](MA3作戦)。しかし、船団のうちマルタらかのものはエスペロ船団の戦いの結果出港延期となった。7月2日、アレクサンドリアに帰投[7]。1940年7月5日、イーグル搭載のソードフィッシュがトブルクの港を攻撃してイタリア駆逐艦ゼフィーロ撃沈、駆逐艦エウロ撃破などの戦果をあげた[8]。また、約2週間後の7月20日にもトブルクを攻撃して駆逐艦2隻(ネンボ、オストロ)を沈めた[9][10]。7月7日からMA5作戦に参加し[8]7月9日にはカラブリア沖海戦に参加。翌10日にはシチリア島のアウグスタ港を空母イーグル搭載のソードフィッシュ9機が攻撃、駆逐艦レオーネ・パンカルドを雷撃で沈めた[11]。7月27日にイーグルはAS2船団の護衛のため戦艦ウォースパイト、マレーヤ、ラミリーズなどとともに出撃し、7月30日にアレクサンドリアに戻った[12]。翌日、地中海西部で行われるマルタへの航空機輸送作戦(ハリー作戦)から敵の目を知らすため艦隊はまた出撃した(MA9作戦)[13]。8月22日にはイーグルの搭載機がボンバ沖でイタリアの潜水艦イリーデなどを撃沈した[13]。8月29日、イーグルは戦艦ウォースパイト、マレーヤなどとともに出撃(ハッツ作戦)[13]。艦隊はまずマルタへ向かうMF2船団を護衛し、それから地中海艦隊への増援である空母イラストリアス、戦艦ヴァリアントなどと合流した[14]。帰路にはロドス島空襲が行われ、9月5日に艦隊はアレクサンドリアに着いた[15]。9月30日、イーグルは戦艦ラミリーズ、マレーヤなどとともに船団護衛やイタリアの海上交通の妨害を目的としてクレタ島へ向かい、周辺を遊弋した後10月6日にアレクサンドリアに戻った[16]。
イーグルは1941年4月9日に駆逐艦エンカウンターとデコイに護衛されてアレクサンドリアを出港し、4月10日に護衛の駆逐艦と分かれてスエズ運河に入った。同日、イーグルはグレートビター湖に入った。運河内にはドイツ軍の機雷によって沈んだ船があり、強風のためその場所の通過が不可能であったためイーグルは4月15日まで湖に留まることになった。4月15日にイーグルは無事障害物の場所を通過し、ポートスエズに到着した。そこで給油を受け、翌日イーグルはポートサイドを出港、単独で南へ向かい4月18日にポートスーダン沖に着いた。翌日イーグルは出航し、ポートサイドに展開していた搭載機のソードフィッシュを収容後さらに南へ向かい、4月21日にアデンに着いた。同日イーグルは重巡洋艦コーンウォールと共にアデンを離れ、2隻は4月26日にモンバサに到着した。
1942年8月のペデスタル作戦にも参加し、同月11日にアルジェ北方沖でマルタ島への輸送船団護衛任務中にドイツ海軍潜水艦「U-73」の雷撃4本中3本を左舷機関区に受け、8分後に沈没した。 テンプレート:節stub
脚注
- ↑ Eagle's War, p.39
- ↑ 2.0 2.1 Eagle's War, p.40
- ↑ Eagle's War, p.43
- ↑ Eagle's War, pp.43-44
- ↑ Battleships at War, pp.64-65
- ↑ Battleships at War, p.65
- ↑ 7.0 7.1 Eagle's War, p.46
- ↑ 8.0 8.1 Eagle's War, p.47
- ↑ The Naval War in the Miditerranean, p.85
- ↑ Eagle's War, p.52
- ↑ The Naval War in the Miditerranean, p.77
- ↑ Eagle's War, pp.52-53
- ↑ 13.0 13.1 13.2 Eagle's War, p.53
- ↑ Eagle's War, p.54
- ↑ Eagle's War, p.55
- ↑ Eagle's War, p.56
参考文献
- 世界の艦船増刊第30集 イギリス戦艦史(海人社)
- 世界の艦船増刊第71集 イギリス航空母艦史(海人社)
- 世界の艦船増刊第80集 航空母艦全史(海人社)
- Peter C. Smith, Eagle's War: Aircraft Carrier HMS Eagle 1939-1942, Crécy Publishing, 2009, ISBN 978-0-9075795-3-3
- BRITISH AND EMPIRE WARSHIPS OF THE SECOND WORLD WAR(Naval Institute Press)
- Peter C. Smith, Battleships at War: HMS Royal Sovereign and Her Sister Ships, Pen & Sword Maritime, 2009, ISBN 978-1-84415-982-6
- Jack Greene and Alessandro, The Naval War in the Miditerranean, Chatham Publishing, 1998, ISBN 1-86176-190-2
関連項目
外部リンク
- Maritimequest HMS Eagle photo gallery
- Carrier 'Eagle' (1913)「イーグル」の説明。(英語)