立花直次
立花 直次(たちばな なおつぐ、1572年1月4日(元亀3年12月1日) - 1617年8月20日(元和3年7月19日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初名は高橋 統増(たかはし むねます)、宗一(むねかず)、重種(しげたね)、長行(ながゆき)、号は道白や道伯とも。官途は、主膳正、民部少輔。高橋鎮種(紹運)の次男で、立花宗茂の弟。幼名は千若丸。通称は弥七郎、少輔太郎。妻は筑紫広門の娘(母方の従兄弟にあたる)・加袮(養福院)[1]、子に立花種次、立花種吉、立花政俊、立花忠茂、立花種元がいる。三男の政俊は、種俊とも伝わり、家系図上の混同が見られる。
経歴
1572年(元亀3年)生まれる。はじめ、父・紹運や兄・統虎(のち宗茂)とともに大友氏に仕える。兄同様、主君・大友義統から偏諱を賜り統増を名乗る。統虎は後に立花道雪の養子となったため、統増が筑後高橋氏の嫡男となった。
1586年に島津氏が大友領である筑前国へ侵攻した際、父は岩屋城、統増は宝満山城をそれぞれ守った。しかし、紹運は岩屋城の戦いにて自刃し、宝満山城でも同じく籠城していた筑紫氏家臣の動揺(筑紫広門は既に島津氏の捕虜となっていた)や、島津氏からの城兵の助命を含めた降伏勧告もあり、家臣の提案による「統増夫妻を立花城へ無事に送り届ける事」という追加条件によりこれを了承した。ところが統増が城を出ると、約束を違えた島津兵によって妻共々捕虜となり、宝満山城は開城することとなる。
同年の豊臣秀吉による九州征伐後は、兄とともに豊臣氏の家臣となり、筑後国に1万8000石の所領を与えられた。のち兄に従って、肥後国人一揆、文禄・慶長の役などで功を挙げた。1600年の関ヶ原の戦いで兄と共に西軍に与して、伏見城の戦い、大津城の戦いなどに出陣する。戦後に改易されたものの、1614年から始まる大坂の陣では、徳川氏に与して功を挙げ、常陸国筑波郡内5000石の旗本となった。この時に家号を高橋より、立花に改めた。
1617年(元和3年)死去。法名は大通院殿玉峯道伯大居士。子の種次の代に5000石加増され、三池藩が成立した。
直次は武勇に優れ、文禄・慶長の役においては明軍に囲まれた兄を血路を開いて救出しており、宗茂も武勇に長けた弟の存在を自慢に思っていたという。また、柳生宗矩の門弟となり「新陰治源流」を開祖した。
なお、末裔のひとりに麻生太郎(内閣総理大臣(第92代)、自由民主党総裁(第23代))がいる。
|
|
|
脚注
テンプレート:Reflist- ↑ 筑紫広門の子・岡掃部入道道甫は江戸時代で岡氏と改める、彼の姉・養福院と加袮は同一人物。