金色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月10日 (土) 22:05時点における219.206.150.114 (トーク)による版 (金色に関する事項)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Ambox-mini

金色
きんいろ
ファイル:Gold Color Sample.jpg
16進表記 none
RGB none
CMYK none
HSV none
マンセル値 none

金色(きんいろ、こんじき)または黄金色(こがねいろ)は、黄色山吹色金属光沢を持つ、物体表面の光学的状態である。(きん)がその代表例である。英語ではゴールド (テンプレート:En)。

としては黄色系の色だが、金属光沢、つまり、反射光があまり乱反射せず強い指向性を持つことで金色となる。ただし、完全な指向性を持てば、黄色いと見える。

色だけの性質ではないので、色空間表色系だけで完全に表すことはできないが、ウェブカラーとしては#FFD700が定義されており、ややオレンジがかった黄色である。JIS慣用色名としても定義されている。右図では、金属光沢をグラデーションでイメージしている。

テンプレート:Infobox webcolor

金色のもの

は金色である。多くの金属は吸収帯が紫外線帯にあり可視光は全て反射するので白色(銀色)になるが、金では吸収帯が可視光にまで及んでいるため色が付く。より正確には、金は波長約550nm以下の光を吸収するので、それより長波長の黄緑・黄色・オレンジ・赤が混ざって、ややオレンジ寄りの黄色(金色)となる。

金以外ではセシウムが黄色系の色だが、やや色合いが異なる。銅は金より広い600nm以下の光を吸収するため、赤っぽくなる。逆にセシウムは吸収帯が狭く、白っぽくなる。またこれらの金属は容易に錆びて、光沢を失ったり色合いが変わってしまう。合金では黄銅硫化錫(IV)スズ添加量が多い一部の青銅砲金など)およびアルミ青銅窒化チタンサマリウム酸化物が金色に近い。

金属的な光沢は構造色でも生み出せるので、黄色を選択的に反射する構造色は金色を呈する。

金色に関する事項

  • 西洋の紋章学において金色はオーアと呼ばれる。古フランス語。黄色で表現することが多く、ペトラ・サンクタの方法では点で表現する。
  • 日本では東京地下鉄(東京メトロ)の有楽町線がラインカラーとして使用しているが、車体の看板では光沢がない色(すなわち黄色、ただしくすんだ色調で表示されることも多い)を使用している。
  • 日本の鉄道車両では、ジョイフルトレイン(登場時の「サロンカーなにわ」等)やお召し列車御料車ほか、少数にしか使われていない。
  • 市販の折り紙には、よく金色の折り紙が入っているが、これは銀色の折り紙にオレンジ色の塗料を塗っただけである。
  • 拳銃タイプの金属製モデルガンは、銃刀法の基準に基づき主要部品の色が金色になっている。
  • 金閣寺の金閣舎利殿には金箔が押されているため金色に見える。
  • 名古屋城などの天守にある金鯱は、金箔が押されていたり、鱗の部分に金の板が用いられており、金色に見える。財源確保のために鱗を剥がして改鋳したことがあるため、常に純金とは限らない。
  • 金印は、皇帝が諸国の王を臣下と認める証しのひとつ。日本では倭奴国王印がもっとも著名。同印は日本国宝。
  • 埼玉古墳群にある稲荷山古墳から出土した鉄剣金錯銘鉄剣には、金象嵌で金の文字が刻まれている。同鉄剣は日本国宝。
  • ゴールド免許は、更新前5年間に無事故無違反を続けた者の運転免許証。有効期限の背景が金色となっている。

金(色)を含む言葉

作品の題名

近似色

関連項目