出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年12月5日 (木) 20:55時点におけるYanajin33 (トーク)による版 (関連項目: コモンズの追加)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 (かんむり)とは地位や階級などを示すために頭にかぶる装飾品。

機能

世界的に、君主宗教指導者の地位を示すのに使われる。それ以外でどれだけの地位や階級の者まで冠を戴くかは、文化圏によって異なる。

月桂冠のように、戦争やスポーツでの勝者に与えられる冠もある。

もっぱら装身具としての用途しかない冠もある。

各文化圏の冠

東洋

ファイル:Tang gao zu.jpg
李淵の肖像。髷にあった冠をかぶる

東洋では儒教によって冠をかぶることが文明化した風俗とされた。

中国

往古中国では髪を切らず、髷を結い、そこに冠をかぶる習慣があった。前漢には儒教国教となると冠をかぶることが規定され、以来漢民族の習俗となった。などの非漢民族では冠の習慣はなく、ことに辮髪の習慣を漢民族に強制し、大きな抵抗を招いた。

中国文明が他国に伝播するとともに冠をかぶる習俗は各地に広まった。

皇帝がかぶる冠は冕冠(べんかん)と呼ばれ、前と後ろに硝子や玉で作ったビーズを通した飾り紐からなるがあるのが特徴である。皇帝の冠には12本、前後で24本の簾がつくことになっていた。

では冠は髷にあったものとなり、装飾として纓がつくようになった。この習俗は日本、朝鮮に律令制などとともに伝来することになる。

項目礼冠もある程度参考になる。

日本

テンプレート:Main

西洋

テンプレート:Main

西欧

ヨーロッパでは冠は王権教皇権を誇示するための象徴であった。

東欧

西方教会と異なる文化伝統を有する東方教会の広がる地域(東欧・東地中海)では、冠の形状・用いられ方にも西欧との差が生じた。

正教会主教の冠はミトラ (宝冠)と呼ばれる。

関連するもの・ことば

関連項目

テンプレート:Commons category