斎藤実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月31日 (土) 06:22時点におけるさんぽーる (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist テンプレート:参照方法 テンプレート:政治家

斎藤 実(さいとう まこと、旧字体:齋藤 實1858年12月2日安政5年10月27日) - 1936年昭和11年)2月26日)は、日本海軍軍人政治家階級海軍大将位階従一位勲等大勲位。功級は功二級爵位子爵。出生時の名前は富五郎(とみごろう)といったが、海軍兵学校卒業後に改名した。は泉水(せんすい)。

海軍大臣第一次西園寺第二次桂第二次西園寺第三次桂第一次山本の5内閣でつとめた後、ジュネーブ海軍軍縮会議の主席全権を挟んで朝鮮総督を2期つとめた。五・一五事件のテロ後の混迷した政局を内閣総理大臣第30代)として安静化させ、当時としては長い2年1か月の政権を保った。その後内大臣となって宮中にまわったが、直後にもう一つのテロ二・二六事件で壮絶な最期を遂げた。

来歴

生い立ち

仙台藩水沢城下(現在の岩手県奥州市水沢区)に、当地を地方知行により治めていた水沢伊達氏に仕える藩士・斎藤軍記(耕平)高庸の子として1858年(安政5年)に生まれた。幼名は富五郎。

『子爵斎藤実伝』によれば、斎藤氏の始祖とされる斎宮頭藤原叙用の五世孫の竹田四郎頼基の子孫一族から鎌倉幕府奉行人が多く出ている。斎藤又四郎基長が鎌倉陥落の後に奥州へ赴き留守氏(後の水沢伊達氏)の配下となり、留守氏の居城であった岩切城がある宮城郡岩切邑(現・宮城県仙台市宮城野区岩切)に居住したのが初祖とされている。

海軍軍人として

1873年(明治6年)10月27日に海軍兵学寮(後の海軍兵学校)に入学、1879年(明治12年)に卒業した。1884年(明治17年)9月19日から1888年(明治21年)10月26日までアメリカ留学兼駐米公使館付駐在武官を務めた。1888年(明治24年)テンプレート:要出典に帰国し、海軍参謀本部員、「秋津洲」、「厳島」艦長を歴任した。1896年(明治29年)11月6日に戦艦「富士」回航委員に任じられ、艦はスエズ運河を通航して1897年10月31日に横須賀に到着した。1898年(明治31年)11月10日に第1次大隈内閣山本権兵衛海軍大臣の推挙により海軍次官に就任、艦政本部長を経て1906年に第1次西園寺内閣で海軍大臣を拝命し、第1次山本内閣まで8年間つとめた。1912年大正元年)、海軍大将1914年(大正3年)、シーメンス事件により海軍大臣を辞任し、予備役に編入された。

1919年(大正8年)、武断政治が批判された陸軍大将長谷川好道に代わって、現役海軍大将に復して第3代朝鮮総督に就任、文化政治を推し進めた。同年9月2日に朝鮮の南大門駅(現 ソウル駅)において、独立運動派テロリスト姜宇奎に爆弾を投げつけられる暗殺未遂事件に遭遇している。ジュネーブ海軍軍縮会議全権委員、枢密顧問官への就任を経て1929年(昭和4年)に朝鮮総督に再任され1931年(昭和6年)まで務めた。

総理大臣

テンプレート:See also 1932年(昭和7年)5月15日に五・一五事件が発生した。これに衝撃を受けた昭和天皇は、過激な言動をとる軍人や右翼に強い嫌悪感を持ち、殺害された犬養毅首相の後任には「ファッショに近い者は絶対に不可」と考えていた。一方で軍部立憲政友会右派の森恪らは、右翼とつながりを有する平沼騏一郎を担ごうとしていた。元老西園寺公望は当初、政友会総裁の鈴木喜三郎を推して政党内閣を続けるつもりだったとされている。しかし、陸軍は荒木貞夫陸軍大臣を通して政党内閣へ反対することを西園寺に伝えた。天皇の意向に応え、軍からも反対されない候補として齋藤の名前が浮上した。齋藤が首相に推されたのは、彼が海軍の条約派に属する軍人であり英語も堪能な国際派だったことが理由だった。粘り強い性格、強靭な体力、本音を明かさぬ慎重さも評価されていた。西園寺はその措置を一時的なものと考えていたが、「憲政の常道」とされていた政党内閣はこれ以後姿を消した。

齋藤内閣は政友会民政党から大臣を迎えた挙国一致内閣であった。経済恐慌に苦しむ農村の救済に一定の業績を上げたが、外交問題では軍部の要求に従い満州国を承認した。国内政治の安定を最大の眼目に置き、軍部との決定的対立は避けた。

齋藤の融和的な態度にもかかわらず、陸軍将校の一部は齋藤をリベラルであるとして嫌い、閣僚のスキャンダル暴きに従事した。帝人事件においては大蔵次官らが逮捕され、内閣総辞職に追い込まれた。百十数人が収監されながら、公判においては全員無罪となる異例の経過をたどった。検察内の平沼派、陸軍将校、政友会右派らが仕組んだ陰謀であると見られている。


二・二六事件

その後内大臣に就任した齋藤は、天皇をたぶらかす重臣ブロックとして中堅、青年将校から目の敵にされ、二・二六事件において齋藤は殺害された。2月26日未明に坂井直中尉、高橋太郎少尉、安田優少尉に率いられた150名の兵士が重機4、軽機8、小銃、ピストルなどを持ち齋藤邸を二手に分かれて襲撃した。自室にいた齋藤は無抵抗で虐殺された。齋藤の遺体には47箇所の弾痕、数十の刀傷が残されていた。春子夫人は銃撃された際に齋藤の体に覆いかぶさり「私も撃ちなさい!」とさけび、齋藤の死を確認しようとする兵士の銃剣で負傷した。春子夫人はその後、長寿を全うし、1971年に98歳で逝去したが、最晩年に至るまで事件のことを鮮明に記憶し語っていたという。斎藤実の養子である斎藤斉(ひとし)の妻の弟であった作家の有馬頼義は、事件当日に隣家の義兄邸に宿泊していた。春子から話を聞いた有馬によると、兵士らはベッドの上にあぐらをかいていた齋藤に軽機関銃を発射し、ベッドから転げ落ちた死体に更に銃撃した。信任していた重臣らを殺害された昭和天皇は激怒し、反乱軍の鎮圧を命じた。

二・二六事件の数日前、警視庁が齋藤に「陸軍の一部に不穏な動きがあるので、私邸に帰られないようにするか、私邸の警備を大幅に強化したらいかがでしょう」と言ってきた。二・二六事件は基本的には秘密裏におこなわれた計画だったが、それでも情報のいくらかは漏れており、警察は陸軍青年将校の一部が近々、何かの行動をおこすかもしれないと予想し、彼らの標的の筆頭格である齋藤に注意したのである。しかし齋藤は「気にすることはない。自分は別に殺されたってかまわんよ。殺されたっていいじゃないか」と落ち着いて答えたという。

二・二六事件の前夜、齋藤はグルー大使の招きでアメリカ大使公邸で夕食をとった後、邸内でアメリカ映画『浮かれ姫君』を鑑賞した。当初は中座して別荘に行く予定だったが、気心知れたグルーとの夕べに会話がはずみ、結局最後まで映画を観て夜遅く帰邸、別荘行きは翌日にした。もし齋藤が予定通りに東京を後にしていたら、事件の難を逃れることもできていたかもしれなかった[1]

齋藤は小山崎齋藤墓地に埋葬された。昭和天皇は齋藤の葬儀に異例のお悔やみの言葉を遣わしている。生前の書簡、執務資料などは、岩手県奥州市水沢区の齋藤實記念館と、東京都千代田区永田町の国立国会図書館に分散して保存されている。

人物

テンプレート:雑多な内容の箇条書き

  • 齋藤は外国人との交友が広く、若い頃に4年間も駐米公使館付武官を勤めていたこともあって、特にアメリカ人との交際が深かった。駐日アメリカ大使のジョセフ・グルーとは親友の間柄である。齋藤の英語力は歴代総理の中でも相当のもので、要人との会話も公式会談をのぞいてほとんどを通訳なしでこなし、日記まで英文で書き綴るほどだった[1]。また、ともに滞米経験があり親英米派だった高橋是清とは個人的に親しい友人でもあった。
  • 青年期は痩身であり、堂々たる体格へのあこがれから米国駐在当時、下宿先に毎日ビールを配達させていた。その甲斐あって、齋藤は強靱な体力を得た。明治天皇が危篤のとき、当時の閣僚は1週間宮中に泊り込んで快復を祈ったが、他の閣僚が音をあげる中で、齋藤だけはケロリとしていた。「若い頃は、1週間一睡もしないで平気だった」と豪語したという。強靭な体力は彼の特筆すべき性質であり、朝鮮総督当時においても、日本から到着したその当日午後には執務を開始するほどであった。彼の勤勉さは、この体力に支えられたものだったのである。
  • 若いときから酒豪であったが、日清戦争のとき、広島に設置された大本営に海軍参謀本部参謀として務めた齋藤は、いつものように徹夜で一升酒をあけ、翌日、素知らぬ振りで明治天皇の前に出仕した。明治天皇は休憩時間に齋藤を呼び、好きな蹴鞠の相手をするように言った。実は酔いのさめていない齋藤は、不覚にも腰を抜かしてしまい動けなくなった。明治天皇は齋藤の徹夜酒をすぐに悟ったが、特に何も注意せず、ニコニコしているだけであった。齋藤はしばらく禁酒するとともに、明治天皇の部下への大らかな態度に大いに学ぶところがあったという。
  • 1914年(大正3年)、千葉県一宮町新地に別荘を所有している。九十九里浜の海岸沿いに500坪の土地を坪10銭で手に入れ、建築費も坪20円であったという。この別荘は1901年(明治34年)10月に竣工のもので、1914年(大正3年)に海軍大臣を辞してから購入し、1年の大半をここで過ごした。古洋服に草履をはき、手拭を腰にぶら下げて松の枝おろしや垣根直しなど、ここでの生活は庭いじりが主であった。地元の署長がある時、このときの彼の姿を見て、『爺やさん』と呼んだが、振り向いた顔を見て大慌てに慌てたとの逸話が残っている。なお、別荘を所有していた関係上、近くの玉前神社には彼が奉納した扁額が掲げられている。
  • 齋藤は大変な筆まめで、贈物に対しては必ずといっていいほど礼状を出していた。揮毫をよく頼まれたが、元来の性格のよさから断れず週末は別荘に籠もって筆を振るう日々だったという。自分宛書簡や書類をきちんと保存しておく性格で、選別はすべて自分の手で行っていた。そのため個人の詳細をきちんと把握しており、間違えるということがほとんどなかった。齋藤が整理・保管した書翰類は、大半が国立国会図書館に寄贈されており、近代史の貴重な史料となっている[2] 

朝鮮総督時代の評価

  • 1926年にイギリスの植民地研究の専門家である、アレン・アイルランドは齋藤について次のように述べている。「1922年の朝鮮においては、反日の過激論者を除けば、斎藤総督に対する世間一般の評価は次のようであった。総督は、公明正大で寛容な施政により朝鮮を統治しようと真摯な思いで生き生きしていた。そして、彼は卓越した改革を成し遂げた。教育の問題においては、実に惜しみなく人々の教養に対する意欲に力を貸し、政治的野心については、無益に独立を望む気持ちを助長するものは如何なるものにも断固反対する一方、熱心に地方自治を促進し、日本人と朝鮮人の関係に友好と協力の精神をしみ込ませようとしていたのである」[3]

略歴

ファイル:LS75Z1.jpg
日露戦争凱旋式当日の海軍首脳 左4人目から順に
伊集院五郎上村彦之丞東郷平八郎山本権兵衛伊東祐亨片岡七郎出羽重遠、斎藤実、山下源太郎
中列左から6人目加藤友三郎

栄典

外国勲章等

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:ウィキポータルリンク


  1. 転送 Template:S-start


テンプレート:S-off |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
犬養毅 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 内閣総理大臣
第30代:1932年5月26日 - 1934年7月8日 |style="width:30%"|次代:
岡田啓介 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
山本権兵衛 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 海軍大臣
第14 - 18代:1906年1月7日 - 1914年2月20日 |style="width:30%"|次代:
八代六郎 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
長谷川好道
山梨半造 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 朝鮮総督
第3代:1919年8月13日 - 1927年12月10日
第5代:1929年8月17日 - 1931年6月17日 |style="width:30%"|次代:
宇垣一成(臨時代理)
宇垣一成 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
芳澤謙吉 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 外務大臣
第47代:1932年5月26日 - 同7月6日(兼任) |style="width:30%"|次代:
内田康哉 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
鳩山一郎 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 文部大臣
第41代:1933年3月3日 - 1934年7月8日(兼任) |style="width:30%"|次代:
松田源治 テンプレート:S-mil |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
伊藤雋吉 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 海軍次官
1900年5月20日 - 1903年12月5日は海軍総務長官
第3代:1898年11月10日 - 1906年1月7日 |style="width:30%"|次代:
加藤友三郎 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
有馬新一 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 艦政本部長
海軍次官と兼務
第3代:1903年10月27日 - 1906年1月10日 |style="width:30%"|次代:
伊集院五郎

  1. 転送 Template:End

テンプレート:日本国歴代内閣総理大臣

テンプレート:朝鮮総督 テンプレート:海軍大臣 テンプレート:外務大臣 テンプレート:文部科学大臣 テンプレート:226

テンプレート:Japan-politician-stub
  1. グルー『滞日十年』(上下、石川欣一訳、毎日新聞社、1948年)に紹介されている。
  2. 国立国会図書館専門資料部編 『斎藤実関係文書目録』は、書類の部と書翰の部が各2巻で、1993-99年に出された。
  3. アレン・アイルランド『THE NEW KOREA(1926)』桜の花出版 2013年
  4. 「官報」 第4611号 叙任及辞令 1898年11月11日
  5. 「官報」第4958号 「辞令」1900年01月15日
  6. 「官報」第5611号 「辞令」1902年03月22日
  7. 「官報」第6109号 「辞令」1903年11月11日
  8. 『官報』第534号、大正3年5月12日。
  9. 今日の歴史(8月12日) 聯合ニュース 2009/08/12
  10. 「官報」 第287号 叙任及辞令 1927年12月12日
  11. 「官報」 第293号 叙任及辞令 1927年12月19日
  12. 「官報」 第776号 叙任及辞令 1929年07月31日
  13. 「官報」 第1339号 叙任及辞令 1931年06月18日
  14. 「官報」 第1619号 叙任及辞令 1932年05月26日
  15. 「官報」 第1654号 叙任及辞令 1932年07月06日
  16. 「官報」 第2695号 叙任及辞令 1935年12月26日
  17. 「官報」 第3199号「叙任及辞令」1894年03月01日
  18. 「官報」1898年12月23日 叙任及辞令
  19. 「官報」 第5602号 叙任及辞令 1902年03月11日
  20. 「官報」 第8313号 叙任及辞令 1911年03月11日
  21. 「官報」 第4222号 叙任及辞令 1926年09月18日
  22. 「官報」1893年06月23日 叙任及辞令
  23. 「官報」 第7407号 叙任及辞令 1908年03月09日
  24. 「官報」1911年07月04日 叙任及辞令