トランスオクシアナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年10月31日 (木) 09:11時点における119.83.111.72 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Aral map.png
かつてのアラル海へ流れ込むアムダリヤ川(南より)とシルダリヤ川(東より)

トランスオクシアナ(Transoxiana)は、ラテン語で「オクサス川(アムダリヤ川)の向こうの土地」を意味する。具体的にはアムダリヤ川とシルダリヤ川に挟まれた地域をさす。[1]アムダリヤ・シルダリヤ文明。

概要

ファイル:Karte Map Chorasan-Transoxanien-Choresmien.png
Choresmien(ホラズム)、Transoxanien(トランスオクシアナ)、Chorasan(ホラーサーン

今日のウズベキスタンタジキスタン、それにカザフスタンの南西部の一部に該当する[2]トゥーラーン توران Tūrān とイラン人が呼称した地域とトランスオクシアナはほぼ同じである[3]。また7世紀以降、アラビア語では「川の向うの土地」を意味するマーワラーアンナハル ما وراء النهر Mā-warā' an-Nahr と呼ばれた。アラビア語、ペルシア語の地理書などでは、マーワラーアンナフルの領域はおおよそアムダリヤ(ジャイフーン)川を西境にして、東はシルダリヤ川(サイフーン川)までの地域を指す場合が多く、シルダリヤ川よりも東方はテュルク系の諸勢力が多かったため、だいたい「トゥルキスターン」と呼ばれる傾向にあった。「マーワラーアンナフル」と呼ばれる地域は、イスラーム以前のサーサーン朝アケメネス朝の行政単位をそのまま用いてソグディアナと呼んでいた領域とほぼ重なる。また、サマルカンドブハーラーなどのマーワラーアンナフル南部の地域はかつてのソグディアナの名称がそのまま残り、特に「スグド地方」 بلاد سغد bilād-i Sughd とも呼ばれ、現在のタジキスタンソグド州に名称が受け継がれている。

歴史

古代

古くは紀元前からイラン系遊牧民のソグド人の根拠地であり、アムダリヤ川やシルダリヤ川、ザラフシャン川などの河川の流域にサマルカンドやブハーラーなどに代表される都市や村落群と耕地が開発され、定住地域の周辺に広がる草原や砂漠には遊牧民が闊歩する地であった。また中国内地とを結ぶシルクロードが発達し、テュルク人やソグド人などが交易などを通じて東西を結んだ。

イスラーム時代

この地は9世紀から10世紀かけてイスラム化が進み、アッバース朝カリフマアムーンの奪権に貢献したサーマーン朝は、マアムーンの委任を受けてマーワラーアンナフルからホラーサーンにまたがる領域を支配し、首都となったブハーラーの宮廷を中心に近世ペルシア語の最初の文芸復興を果たした。この地域は13世紀モンゴル人に侵されるまでイスラム文化の一中心地であった。その後サーマーン朝は東方から進出してきたテュルク系のカラハン朝に滅ぼされ、サマルカンドやブハーラーはカラハン朝の王族たちによって統治された。カラハン朝は13世紀初頭、ホラズム・シャー朝アラーウッディーン・ムハンマドによって滅ぼされ、サマルカンドは一時ホラズム・シャー朝の首都になった。しかし、程なく1219年、モンゴル高原から勃興したチンギス・カン率いるモンゴル帝国によってマーワラーアンアフル全域は侵攻を受け、サマルカンドやブハーラーなどの諸都市はモンゴル帝国軍の攻撃によって陥落して破壊され、あるいは降伏後に城壁が破却されるなどした。

モンゴル帝国時代

ホラズム・シャー朝滅亡後は各都市にバスカク(ダルガチ)が置かれてモンゴル帝国の行政区に組み込まれた。マーワラーアンナフル全域の征服の過程で、この地域にはチンギスの諸子の采邑が多数設定され、チンギス・カンによって任命された代官や書記たちはオゴデイの時代に帝国全土の行政組織の再編が進んだが、特にこの頃中央アジアにおける財政部門を統括したのがマフムード・ヤラワチとその息子で父の後任となったマスウード・ベクの親子であった。1260年にモンゴル皇帝モンケの死による混乱の結果、中央アジアではオゴデイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクの台頭した。モンゴル帝国の中央アジアの財務当局はこれら王族同士の紛争によって、なし崩し的に当時中央アジアで最も勢力が大きかったカイドゥの支配に吸収されてしまった。1301年のカイドゥの死後はチャガタイ家のドゥアが東はイリ地方一帯からマーワラーアンナフル全域まで支配したが、ドゥアの死後はドゥアの諸子が当主を継いだものの短命の当主が続き、ケベクなどによる内部の中興が図られたものの、程なく後継者を巡ってチャガタイ家は内紛状態に陥った。この過程の中でマーワラーアンナフル内部を根拠地とするチャガタイ家のアミール層の中からバルラス部族のティムールが勃興し、イリ地方を根拠地とする他のドゥア裔のチャガタイ家の王族たちと支配地域を分けるようになる。これがティムール朝モグーリスターン・ハン家の起源となった。

ティムール朝時代

ティムールはマーワラーアンナフルを中心に権力を拡大するにつれて、イランやアフガニスタン、インド、ジョチ・ウルスの諸勢力が抗争を繰り返すキプチャク草原へも遠征した。一方で、中心地であるサマルカンドや自分の故郷であるシャフリサブズホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟など、巨大なモスクマドラサ、宮殿、庭園、中央アジア各地の聖者廟や自らを含むティムール一門の廟墓のなど、現在にも残る巨大な建造物群の建設を各地で進めた。モンゴルでありかつムスリムであるといういわゆる「チャガタイ人」と言う意識が、マーワラーアンナフルのチャガタイ・ウルス系のアミール層に形成され、ティムール朝時代には『集史』再編纂やチャガタイ王侯貴族の間にもペルシア語文芸の愛好のみならず、自らの母語であるチャガタイ・トルコ語の文芸運動などの文化活動も新たに盛んになった。

しかし、ティムール没後、ティムール家の王族同士の紛争が続き、サマルカンドなどはその係争地となったため、文化的中心はやがて比較的政権が安定していたホラーサーンヘラートへ移っていった。ティムール朝の王族の一人で、後のムガル朝の始祖であるバーブルなどもこれら周辺の王族たちの紛争に加わったが、ジョチ・ウルスのシバン家の後裔であるウズベクの首長シャイバーニー・ハンがマーワラーアンナフルまで南下してついにサマルカンドを制圧し、ティムール朝を滅ぼした。バーブルは幾度かサマルカンド奪回を試みたものの果たせず、アフガニスタンのカーブルを拠点としてインドへ転身し、ムガル朝を開いた。

シャイバーニー朝以降(ウズベク系王朝時代)

シャイバーニー・ハンを始祖とするシャイバーニー朝は、ティムール朝で活発化したペルシア語、チャガタイ・トルコ語による文芸運動を積極的に吸収、継承した。首都となったサマルカンドやブハーラーはその発信地として繁栄し、その影響はモグーリスターン・ハン国にまで直接及び、現在の新疆ウイグル自治区の文化的な基盤を形成している。16世紀末にシャイバーニー朝の滅亡した後はアストラハン・ハン国のジャーン朝がブハーラーを首都として支配し、ロシア帝国の進出に悩まされながらも、20世紀にマンギト朝最後の君主アーリム・ハーンソヴィエト連邦によって追放されるまで、マーワラーアンナフルはモンゴル系の政権が続いた。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:ウズベキスタン関連の項目ml:ട്രാന്‍സോക്ഷ്യാന
  1. Encyclopædia Britannica online
  2. Encyclopædia Britannica online
  3. Transoxanien und Turkestan zu Beginn des 16. Jahrhunderts;: Das Mihman-nama-yi Buhara des Fadlallah b. Ruzbihan Hungi (Islamkundliche Untersuchungen) Fazl Allah ibn Ruzbahan (Author)