カラハン朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 過去の国

カラ・ハン国ペルシア語 : قراخانيان Qarākhānīyān)は、中央アジアにあったテュルクイスラム王朝9世紀中頃 - 1211年)。テュルク系民族として最初にイスラム教へ集団的に改宗し、中央アジアのテュルク化・イスラム化に大きな役割を果たした。

名称

カラ・ハン国イリグ・ハン朝ハーカーニーヤ(カガン朝の意:この王朝が君主号のカガンを用いたことによる。)、アフラースィヤーブ朝とも呼ばれ、カラハン朝あるいはイリグ・ハン朝の名は歴史家による便宜的な呼称であり[1]、同時代のアラビア語ペルシア語などではハーカーン朝(خاقانيه Khakānīya)として記録されていた。

歴史

建国期

840年モンゴル高原を支配する回鶻(ウイグル)可汗国が崩壊した後、天山山脈北方の西、イシク湖の北、バルハシ湖の南、チュイ川の東の草原地帯で自らの王国を形成したと考えられている。構成員の多くはカルルク人で、以前からこの地方で遊牧していたカルルク部を征服、もしくは連合したとする説など諸説あるが、史料が乏しく仮説にも大きな幅があるため有力とされる見解は今のところ無い[2]

イスラム化

10世紀の前半頃、伝説的な初代ハンの孫テンプレート:仮リンク(? ~993年)がサーマーン朝の影響を受けてイスラム教に改宗し、異教徒であった伯父を倒して副都カシュガルから首都ベラサグンにかけてのイスラム王国を築いたとされる。

イスラム側の史料によればカラ・ハン国は、960年に帳幕(ユルト)20万帳にのぼる遊牧民たちのイスラム教への集団改宗を行ったとされる。これ以後のカラ・ハン国はジハード(聖戦)を掲げ、ボグラ・ハンの跡を継いだイリグ・ハンは西に拡大して999年ブハラを征服、サーマーン朝を滅ぼしてマーワラーアンナフル(トランスオクシアナ)を併合した。しかし、1008年にはホラーサーンガズナ朝に敗れアム川以南へは進出できなかった。イリグ・ハンの跡を継いだトゥガン・ハンは、タリム盆地の仏教国ホータンクチャを征服するが、軍を返す途上で死去したためアルスラン・ハンが跡を継いだ。

テュルク化

現在の新疆ウイグル自治区西部からウズベキスタンに至る広大な領域を支配するに至ったカラ・ハン国では、征服したタリム盆地やマーワラーアンナフルのオアシス都市にテュルク系ムスリム(イスラム教徒)たちが入り込み、徐々に遊牧生活をやめ都市へ定住していった。同じ頃、カラ・ハン国との境となる天山山脈の東側にはウイグルの残存勢力による天山ウイグル王国が形成され、同様に定住化に向かい、この二つのテュルク系国家のもと当該地域のテュルク化が進んだ。また、ホータン、カシュガルなどタリム盆地の西部もカラ・ハン国のもとでイスラム化していき、後に「トルキスタン」(「テュルク人の土地」を意味する)と呼ばれる契機となった。

カルルク人の上にウイグル人が乗っかる形で成立したカラ・ハン国は軍事封建制が布かれ分権的性格が強かったと考えられ。可汗が2名いたことが貨幣の研究から明らかになっている。また、全土を統治する大可汗がベラサグンにあってアルスラン・カラ・ハンを、副可汗がカシュガルにあってボグラ・カラ・ハンを名乗り、王やテギン・ヤブグなどの上に君臨した。11世紀のカラ・ハン国は幾つかの封侯国に分かれ、ハンに対して完全には服さなかった。

東西分裂と衰退

1041年に至って正式に東西に分裂、スィル川パミール高原を境としてテンプレート:仮リンク1041年 - 1089年/1210年)とテンプレート:仮リンク1032年 - 1210年)に分かれた。その後、定住化が進んで軍事力を弱体化させていた東西のカラ・ハン国は、同じ11世紀にマーワラーアンナフルの西で興ったセルジューク朝に打ち破られ、1089年に西カラ・ハン国はセルジューク朝のホラーサーン政権に服属した。

滅亡

12世紀初頭には耶律大石を指導者とする集団が中央アジアにあらわれ、カラ・ハン国発祥の草原地帯に入ってカラ・キタイ(西遼)を建国した。東西のカラ・ハン国はカラ・キタイの流入以後、徐々に記録から消えていった。

東カラ・ハン国は1131年にカラ・キタイと戦って敗れ、カシュガルのオアシスをわずかに支配する小国となり、1211年になってカラ・キタイを乗っ取ったナイマンクチュルクによって滅ぼされた。

西カラ・ハン国は1141年カトワーンの戦いの後はサマルカンドを中心にマーワラーアンナフルを支配するカラ・キタイの属国として命脈を保ったが、13世紀初頭にホラズム・シャー朝がカラ・キタイを破ってマーワラーアンナフルを占領すると、ホラズム・シャー朝にサマルカンドを追われて完全に滅ぼされた。

文化

カラ・ハン国の成立は、中央アジアのテュルク化の契機として中央アジアの歴史上重要視されている。カラ・ハン国の時代以降、中央アジアの定住民の多くはもともと話していたテンプレート:仮リンクなどインド・イラン語派の言語にかわってテュルク諸語に属する言葉を母語とするようになり、特にシルダリヤ川以東の地域は「トルキスタン」と呼ばれるようになった。また後の東トルキスタン新疆ウイグル自治区)にあたるタリム盆地とその周辺域のイスラム化に関しても大きな役割を果たした。最初に改宗を行った伝説的な君主テンプレート:仮リンクはトルキスタンの各地で聖者とみなされ、現在にいたるまで深く尊崇されている。

イスラム化とマーワラーアンナフルの征服を通してサーマーン朝でアラブ・イスラム文化とペルシア文化が結びついて成熟したペルシア・イスラム文化が流入しすぐれた都市文化が栄え、イラン・中央アジア各地に定着した。さらに「テンプレート:仮リンク」と呼ばれるアラビア文字を使って記されるテュルク語の文語が生まれて、テュルク・イスラム文化と呼ぶべき独自の文化を誕生させた。その精華として広く知られるのが、11世紀にはカシュガルの宮廷に仕える侍従ユースフ(ユースフ・ハーッス・ハージブ)があらわしたカラハン朝トルコ語による韻文作品『テンプレート:仮リンク』である。また、カシュガル生まれのカラ・ハン国の王族テンプレート:仮リンクは内紛を避けてアッバース朝に逃れ、バグダードセルジューク朝が権力を確立して間も無い時期(1077年ないし1081年)に中央ユーラシア各地の様々なテュルク諸語の語彙を集めた『テンプレート:仮リンク』(トルコ語辞典)を編纂しこれをアッバース朝カリフテンプレート:仮リンクに献呈したが、これは当時のテュルク系民族の言語や生活ぶりを伝える重要な資料となっている。

政治体制

カラ・ハン国は突厥と同様に東西2人のカガンがあり、東方のアルスラン・カラ・カガンが大カガン、西方のボグラ・カラ・カガンが小カガンであった。この両カガンの下にはアルスラン・イリグ、ボグラ・イリグ、アルスラン・テギン、ボグラ・テギンという4人の下級君主がおり、順次上位の君主へと昇進した。[3]

歴代君主

カラ・ハン国

  1. ビルゲ・キュル・カーディル・カン(アルスラーン・カラ・カン)(? - 840年 - ?)
  2. バズィル(アルスラーン・カラ・カン)(? - 860年 - ?)…キュル・カーディル長子
  3. オグルカク・カーディル・カン(ボグラ・カラ・カン)(893年 - 904年頃)…キュル・カーディル次子
  4. (アブドゥル・カリム)テンプレート:仮リンク942年 - 955年)…バズィル次子
  5. (サムス・アッダウラ)ムーサ・バイタス・アルスラン・カン(956年 - ?)…サトゥク長子
  6. スライマーン・アルスラーン・ハン(958年 - 970年頃)
  7. シーハーブ・アッディーン・アブー・ムーサ・ハールーン(アル=ハサン)(982年 - 993年
  8. アブール・ハサン・アリー・ボグラ・カラ・カン(? - 998年)…ムーサの子
  9. アブー・ナスル・アフマド・トゥガン・カン・ビン・アリー(998年 - 1017年)…封号:ナースィル・アル=ハック・ワ・サイフ・アッダウラ
    • アブー・ナスル・アフマド・ビン・アリー・ユースフ・カーディル・カン(998年 - 1015年
  10. サーナ・アッダウラ・アブー・マンスール・ムハンマド・アルスラーン・イリグ(1017年 - 1024年
    • マンスール・アルスラーン・カン・ビン・アリー(1015年 - 1024年
  11. アフマド・ビン・ハサン・トゥガン・カン(1024年 - 1026年
  12. ユースフ・ビン・ハサン・カーディル・カン(1026年 - 1032年
    • ナースィル・アッディーン・ユースフ・カーディル・カン(1024年 - 1032年

西カラ・ハン国

  1. ムハンマド・アルスラーン・カラ・カガン(ムハンマド1世)(1042年頃 - 1052年頃)
  2. アブー・ムザッファール・イブラーヒーム・タブガチ・ボグラ・ハン(イブラーヒーム1世)(1052年 - 1068年
  3. サームス・アル=ムルク・ナスル・イブン・イブラーヒーム(1068年 - 1080年
  4. ヒドゥル(1080年 - 1081年
  5. アフマド・イブン・アル=ヒドゥル(アフマド1世)(1080/81年 - 1089年
  6. ヤークーブ・カーディル・ハン(1089年 - 1095年
  7. マスウード1世(1095年 - 1097年
  8. スライマーン・カーディル・タムガチ(1097年)
  9. マフムード・アルスラーン・ハン(マフムード1世)(1097年 - 1099年
  10. ジブラーイール・アルスラーン・ハン(1099年 - 1102年
  11. ムハンマド・アルスラーン・ハン(ムハンマド2世)(1102年 - 1129年
  12. ナスル(1129年)
  13. アフマド・カーディル・ハン(アフマド2世)(1129年 - 1130年
  14. ハサン・ジャラール・アッドゥンヤ(1130年 - 1132年
  15. イブラーヒーム・ルクン・アッドゥンヤ(イブラーヒーム2世)(? - 1132年)
  16. マフムード2世(1132年 - 1141年
  17. イブラーヒーム・タブガチ・ハン(イブラーヒーム3世)(1141年 - 1156年
  18. アリー・チャグリ・ハン(1156年 - 1161年
  19. マスウード・タブガチ・ハン(マスウード2世)(1161年 - 1171年
  20. ムハンマド・タブガチ・ハン(1171年 - 1178年
  21. イブラーヒーム・アルスラーン・ハン(イブラーヒーム4世)(1178年 - 1204年
  22. ウスマーン・ウルグ・スルターン(1204年 - 1212年

ホラズム・シャー朝によって滅亡

東カラ・ハン国

  1. サラーフ・アッダウラ・アブー・スーガ・スライマーン・アルスラーン・カン(1032/42年 - 1055/56年)
  2. ムハンマド・ボグラ・カン(ムハンマド1世)(1056年 - 1057年
  3. イブラーヒーム1世(1057年 - 1059年
  4. マフムード(1059年 - 1075年
  5. ウマル(1075年)
  6. アブー・アリー・アル=ハサン(1075年 - 1102年
  7. アフマド・ハン(1102年 - 1128年
  8. イブラーヒーム2世(1128年 - 1158年
  9. ムハンマド2世(1158年以後)
  10. ユースフ(? - 1205年
  11. ムハンマド3世(1205年 - 1211年

ナイマンによって滅亡

脚注

  1. 山田、1989「カラ・ハンという称号はこの国の君主の称号としてその後もよく用いられていることもあって、グリゴリエフ(B.B.Григорьев)がこの国をカラハン国(Die Karachaniden)あるいはカラハン朝(the Qara-khanids)と名付け、多くの賛同を得た。《B.B.Григорьев,1874:Караханиды в Мавераннагре по Тарихи Мунеджима-Баши в османском тексте с переводом и примечаниями,Труди Boстoчнoгo oтдeлeнияимпeракогo aрхeoлoгичeскогo oбщeствa,17.》一方、この国のものとされた貨幣に、支配者の名としてelik,ilik,iläkなどと写される語が多くみられたことから、とくに古銭学者のあいだではイレクハン国(Die Ilek-khane,the Ilek-khans)の名がよく用いられている。」
  2. 他にもウイグル説、テュルクメン説、ヤグマー説、カルルク・ヤグマー説、チギル説、突厥説がある。また、カルルク説を唱えているのはプリツァク氏である。
  3. 小松久男『中央ユーラシア史』p164

参考資料

テンプレート:ウズベキスタン関連の項目