「安藤守就」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
 
(相違点なし)

2014年2月25日 (火) 00:04時点における最新版

テンプレート:基礎情報 武士

安藤 守就(あんどう もりなり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将美濃北方城主。姓は安東とも表記される。

経歴

斎藤氏家臣

文亀3年(1503年)、安藤守利(定重)の子として生まれる(生年は永正5年(1508年)ともいわれる)。美濃安藤氏は元々伊賀姓を称しており、守就も伊賀伊賀守など時に伊賀姓も名乗った。

はじめ土岐頼芸に仕えていたが、美濃国斎藤道三によって奪取されると、道三の家臣として仕えた。稲葉良通氏家直元らと並んで西美濃三人衆と称されたという。道三の家臣として、織田信長の援軍として派遣され、那古野城に在城したこともある。

弘治2年(1556年)の道三とその子の斎藤義龍の抗争(長良川の戦い)では義龍に協力している。

義龍の死後は斎藤龍興に仕えた。しかし龍興が一部の重臣だけを寵愛して守就をはじめとする三人衆らを遠ざけたため、諫言したが聞き入れられなかった。このため永禄7年(1564年)、クーデターを起こして娘婿の竹中重治が稲葉山城(のちの岐阜城)に乗り込むと守就は兵2,000で稲葉山城下を制圧し、一帯を占領した。しかし、しばらくして稲葉山城を龍興に返還した。後世、重治の美談として語られることが多いが、実際は他の斎藤氏の家臣から思ったより支持を集められず進退に窮したともいわれる。

織田氏家臣

永禄10年(1567年)、信長の美濃侵攻軍に対して他の三人衆らと共に内応し、そのまま信長の家臣として仕えた。その後は永禄11年(1568年)の上洛戦、元亀元年(1570年)の姉川の戦いなどにも参加している。元亀2年(1571年)の伊勢長島攻めでは三人衆の氏家直元が殿を務めて戦死しているが、守就もこの戦闘に参加しており負傷している。

以後も、天正元年(1573年)の槇島城攻め、同年8月の越前朝倉攻め、天正2年(1574年)7月の伊勢長島一向一揆の殲滅戦、同年4月の石山本願寺攻めなどの諸戦に信長直属の部隊として参加、天正3年(1575年)に信長が信忠に家督を譲り、美濃衆のほとんどが信忠の下に付けられた後も、信長直属の立場であった。

天正5年(1577年)8月には柴田勝家の援軍として加賀に出陣、天正6年(1578年)5月には、羽柴秀吉中国攻めの援軍として播磨国神吉城攻めへ出陣、同年11月には信長に謀反した荒木村重有岡城包囲戦にも参加と、各地を転戦し続けている。

織田家追放と最期

ファイル:Andō Morinari's Deathplace.jpg
安東守就戦死地(岐阜県本巣郡北方町)
ファイル:Andō Morinari's Grave.jpg
安東守就墓(岐阜県岐阜市龍峰寺)

天正8年(1580年)8月、甲斐国武田勝頼と内通した(『当代記』)という罪により、信長によって家中から追放された[1]。内通の真偽は不明(『信長公記』には武田に内通という話は記載されていない)であるが、織田家家中では同時期に佐久間信盛林秀貞丹羽氏勝という他の重臣も、同じような理由により追放されている[1]。『信長公記』では「仔細は先年信長公御迷惑の折節、野心を含み申すの故なり」とある[1]。つまり信長がかつて信長包囲網で窮地に陥っている時に謀反を企てた、敵と通じたというのであるが[2]。『武家事紀』では武田信玄と通じたとしている[2]

天正10年(1582年旧暦6月2日本能寺の変が起こり、信長が家臣の明智光秀により討たれると、守就は子の安藤尚就と共に挙兵して北方城を奪い、再起を試みた。しかし当時の北方城の領主・稲葉一鉄(良通)に攻められ敗北。6月8日に一族共に自害し美濃安藤氏は滅亡する。享年は80とされる(『稲葉家譜』)が、正確な生年は不明。

なお、天正8年(1580年)8月、末弟・郷氏は親子共に信長に反旗を翻し、同10年(1582年)6月8日に誅伐されているが、当時幼かった子・可氏は後に母の弟にあたる山内一豊に近江長浜時代から仕え、姓を変えながら明治時代まで続く。

家族

  • 曾祖父:伊賀光就(太郎左衛門)
  • 祖父:伊賀定就(伊賀守・出羽守・輝郷)
  • 祖母:梶原氏
    • 父:伊賀定重(伊賀守・出羽守・時郷)
    • 母:稲葉良通の伯母
      • 本人:安東守就(伊賀守・定次・友郷・守就)
        • 長男:安東郷良(平左衛門尉)
          • 孫:安東忠四郎
        • 二男:安東郷利(右衛門佐)小右衛門
        • 三男:安東郷春(勘左衛門)
        • 四男:安東守吉(太左衛門)
        • 五男:安東定郷(二郎左衛門)- 長井隼人の養子となる
        • 六男:安東賢郷(半十郎・蒲生将監)
        • 七男:安東郷純(三右衛門)
        • 八男:安東郷忠(源次)- 土佐藩(宿毛与力)
        • 長女:木下勘解由の妻
        • 二女:竹中重治(半兵衛)の妻
        • 三女:遠藤慶隆(但馬守)の妻
      • 弟:安東頼郷(出市)湖叔宗栄?
      • 弟:安東郷重(十蔵)湖叔宗栄?
      • 弟:安東郷氏(太郎左衛門)守重
      • 郷氏の妻:山内盛豊の娘(山内一豊の姉)
        • 甥(嫡男):山内可氏(左衛門佐)- 土佐藩家老(宿毛領主)
        • 甥(二男):安東次左衛門
        • 甥(三男):安東参次 - 毛利元隆の養子となる
        • 姪(長女):深尾重良(和泉)の妻
        • 姪(二女):乾和信(山内彦作)の妻
        • 姪(三女):広瀬之為(惣兵衛)の妻
        • 姪(四女):毛利源吾の妻
      • 妹:金森長近(五郎八)の妻
      • 妹:西尾豊後守の妻
      • 妹:島木金兵衛の妻
      • 妹:改田伝右衛門尉の妻

脚注

註釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

書籍
史料
  • 『当代記』
  • 『武家事紀』
  • 『信長公記』
  • 『宿毛市史』
  • 『伊賀氏先世略記』岩村通俊
  • 『法雲院君山内氏伝』岩村通俊

登場作品

外部リンク

  • 1.0 1.1 1.2 川口素生 編『戦国名物家臣列伝』学習研究者、2008年、p.220
  • 2.0 2.1 川口素生 編『戦国名物家臣列伝』学習研究者、2008年、p.221