5世紀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Ajanta Padmapani.jpg
アジャンター石窟寺院の壁画。インドではこの時代にグプタ様式と呼ばれる表現が発達した。図はパドマパーニ(蓮華手(観世音)菩薩)の像。
5世紀(ごせいき)は、西暦401年から西暦500年までの100年間を指す。
目次
[非表示]できごと
- 401年 - クチャの仏僧である鳩摩羅什が長安に来訪。
- 402年 - 柔然の社崙が初めて可汗を称する。
- 403年 - 桓玄が東晋の安帝から帝位を簒奪( - 404年)。
- 404年 - 倭軍がもとの帯方郡の地域に出兵し、高句麗軍に撃退される。(広開土王碑)
- この頃、大王クラスの大形前方後円墳が奈良盆地から大阪平野に移り、更に巨大化する。人物埴輪が現れる。
- 404年 - コンスタンティノポリス大主教ヨハネス・クリュソストモスが追放される。
- 406年 - ヴァンダル・スエビ・アラン族などの集団がライン川を渡りガリアに侵入。
- 410年 - 西ゴート人のアラリックがローマ市を占領・掠奪。西ローマ帝国の衰亡が決定的になる。
- 410年 - 西ローマ帝国のブリタンニア支配の終わり。
- 413年 - 東晋で劉裕による「義煕土断」が行われる。
- 413年 - 倭国が東晋に朝貢する。(東晋・義煕9、『晋書』安帝紀、『太平御覧』)
- 414年 - 西ゴート人がイベリア半島に侵入。
- 414年 - 高句麗の広開土王(好太王)碑建つ。
- 415年 - ワリア王がトロサ(トゥールーズ)に遷都し西ゴート王国が成立する。
- 420年 - 劉裕が東晋から政権を奪って、宋 (南朝)を建国(宋の武帝)。
- 421年(宋・永初2年)- 倭王の讃、宋に朝貢し、宋の武帝から、除綬の詔うける。(おそらく安東将軍倭国王)(『宋書』倭国伝)
- 425年(宋・元嘉2年)- 倭王の讃、司馬の曹達を遣わし、宋の文帝に貢物を献ずる。(『宋書』倭国伝)
- 425年 - エフタルがバクトリア地方に侵入
- 427年 - 高句麗が平壌に遷都する。
- 427年 - 陶淵明没。
- 429年 - ガイセリック率いるゲルマン人のヴァンダル族が北アフリカにヴァンダル王国をたてる。
- 430年 (宋・元嘉7年)- 倭国王、宋に使いを遣わし、貢物を献ずる。(おそらく讃)(『宋書』文帝紀)
- この頃、各地に巨大古墳出現する。馬具や甲冑、刀などの武器が副葬されるようになる。
- 431年 - エフェソス公会議でネストリウス派(のちの景教)が異端宣告される。
- 434年 - アッティラがフン族の王となる。
- 437年 - 西ローマ帝国将軍アエティウスがフン族を派遣し第一ブルグント王国を滅ぼす(叙事詩『ニーベルンゲンの歌』のもととなる)。
- 438年(宋・元嘉15年)- これより先、倭王讃没し、弟珍立つ。この年、珍宋に朝貢し、自ら「使持節都督・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓六国諸軍事安東太将軍倭国王」と称し、正式の任命を求める。(『倭国』倭国伝)4月、宋の文帝、珍を安東将軍倭国王とする。(『宋書』文帝紀)珍はまた倭隋ら13人を平西・征虜・冠軍・輔国将軍にされんことを求め、許される。(『宋書』倭国伝)
- 439年 - 北魏の太武帝が華北を統一、中国は南北朝時代となる。
- 440-450年 - 千葉県市原市の養老川下流域の北岸台地上の稲荷台1号墳で出土した「王賜銘」鉄剣が房総の王に授けられる。
- 442年 - 且渠氏により高昌国が成立。
- 443年(宋・元嘉20年)- 倭国王の済、宋に朝貢して、安東将軍倭国王とされる。
- 443年 - スイス・フランス東南部に第二ブルグント王国が成立。
- 446年 - 北魏の太武帝が廃仏の詔を出す。
- 449年 - エフェソス強盗会議が開かれる。
- 450年 - 北魏で国史の獄が起こり、崔浩らが処刑される。
- 450年ごろ - アングロ・サクソン族がブリテン島に移住。
- 451年 - カタラウヌムの戦いで西ローマ・ゴート連合軍がフン族のアッティラ王を破る。
- 451年 - カルケドン公会議で単性論(非カルケドン派)が異端宣告される。
- 452年 - アッティラ率いるフン族がイタリアに進攻。マントヴァにてアッティラと教皇レオ1世の会見。
- 453年 - アッティラが急逝。フン族の後継者争いが起こり、息子のエラックが勝利する。
- 454年 - ネダオ川の戦いで、フン族の王エラックがゲピド族長アルダリックに敗北し、フン族の国家は崩壊する。
- 455年 - ヴァレンティニアヌス3世の暗殺による西ローマ帝国でのテオドシウス朝の断絶。
- 455年 - ヴァンダル人のガイセリックがローマを占領。
- 460年 - 北魏で雲崗石窟の工事始まる。
- 468年 - バシリスクス司令官率いる東西ローマ帝国連合軍が北アフリカのボン岬でヴァンダル王国に大敗。
- 471年 - 埼玉県行田市稲荷山古墳から出土した「辛亥年七月中」の干支銘を持つ金錯銘鉄剣が製作される。
- 475年 - 高句麗が百済の首都を攻める。
- 476年 - ゲルマン人傭兵隊長オドアケルによって最後の西ローマ皇帝が退位し、西ローマ帝国が滅亡。オドアケルはイタリアに君臨する。
- 477年 - 倭国が宋に朝貢する。(『宋書』順帝紀)これより先、興没し、弟の武立つ。
- 478年 - 倭王武が宋に入貢して上表する。「父祖の功績と父兄の志を述べ、高句麗の無道を糾弾し、自ら開府儀同三司と称し、正式の任命を求める。宋の順帝武を「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事安東太将軍倭王」とする。(『宋書』順帝紀、『宋書』倭国伝)
- 479年 - 中国で南朝の宋に代わり斉が成立。
- 481年 - クロヴィス1世がメロヴィング朝のフランク国王として即位。
- 482年 - 東ローマ皇帝ゼノンが「ヘノティコン(統一令)」を発布。
- 485年 - 北魏の孝文帝が均田制を実施する。
- 486年 - ソワソンの戦いで、クロヴィス1世がガリア北部を支配していた西ローマ系軍閥シアグリウスを破る。
- 487年 - 高車が柔然の支配から脱してジュンガリアに建国。
- 493年 - 東ゴート人の族長テオドリックがオドアケルを破ってイタリアに東ゴート王国を建国。
- 494年 - 北魏が大同から洛陽に遷都する。
- 496年 - トルビアックの戦いでフランク王国がアラマンニ族に勝利し、国王クロヴィス1世がカトリックに改宗する。
- 498年 - トルファン地方に麹氏の高昌国が興る。
- 500年前後 - ベイドン山の戦いでブリトン人がアングロ・サクソン人を打ち破ったか。この事件がアーサー王伝説の起源となったか。
- 日本各地で大型前方後円墳が築造される(古墳時代)。
文化
人物
地中海世界
フン族の帝国
ゲルマン諸王
- アラリック1世(360年 - 410年)- 西ゴート王国国王(在位395年 - 410年)・ローマ市を陥落させ略奪。
- ガイセリック(389年頃 - 477年)- ヴァンダル王国国王(在位428年 - 477年)・属州北アフリカを占領。
- オドアケル(433年 - 493年)- ゲルマン系スキリア族出身の傭兵隊長・西ローマ帝国を滅ぼしイタリアを支配。
- テオドリック(454年 - 526年)- 東ゴート王国初代国王(大王)(在位493年 - 526年)・オドアケルを滅ぼす。
- クロヴィス1世(466年 - 511年)- メロヴィング朝フランク王国初代国王(在位481年 - 511年)・カトリックに改宗。
西ローマ帝国
- ロムルス・アウグストゥルス(460年 - 511年以降) - 西ローマ帝国最後の皇帝(在位475年 - 476年)。
- ガッラ・プラキディア(390年頃 - 450年) - 西ローマ皇帝ウァレンティニアヌス3世の母・ラヴェンナのガッラ・プラキディア廟堂を建立。
- フラウィウス・スティリコ(365年 - 408年) - 西ローマ帝国の将軍・西ゴート族を締め出し帝国の維持に奔走・皇帝の命で暗殺される。
- フラウィウス・アエティウス(391年頃 - 454年) - 西ローマ帝国の将軍・カタラウヌムの戦いでフン族に勝利。
- リキメル(405年? - 472年)- 西ローマ帝国のゲルマン系将軍・最末期の西ローマ皇帝を改廃する。
- レオ1世(390年 - 461年) - ローマ教皇(在位440年 - 461年)。アッティラのイタリア侵攻を制止。
- ゲラシウス1世(? - 496年) - ローマ教皇(在位492年 - 496年)。聖俗並立の「両剣論」を唱える。
- ヒエロニムス(340年頃 - 420年)- キリスト教神学者・聖書(ウルガタ)の翻訳者。ローマ教皇ダマスス1世に近侍。
- プルデンティウス(348年 - 405年以降) - キリスト教ラテン詩人・「プシュコマキア(魂の闘い)」「シュンマクス駁論」などの詩がある
- ホノラトゥス(350年頃 - 429年) - ガリアのアルル大司教・東方修道制を手本にレランス修道院を設立
- アウグスティヌス(354年 - 430年)- キリスト教神学者・北アフリカのヒッポ司教・著作に『告白』『神の国』がある。
- ペラギウス(354年 - 420年/440年) - キリスト教神学者・その主張は異端とされる(ペラギウス主義)。
- オロシウス(生没年不詳)- イベリア出身の司祭・キリスト教神学者・アウグスティヌスの弟子・歴史書『異教徒に反論する歴史』を執筆。
- マルティアヌス・カペラ(365年 - 440年)- ローマの著述家。著作に自由七学芸を選別した『文献学とメルクリウスの結婚』がある。
- パトリキウス(387年? - 461年) - アイルランドで宣教した司教。「アイルランドの使徒」。
- サルウィアヌス(400年頃 - 470年/480年) - ガリア出身の司祭・キリスト教神学者・『神の支配について』を執筆。
- ゲノフェーファ(ジュヌヴィエーヴ)(419年/422年 - 502年/512年) - ガリアの修道女・フン族の攻撃からパリを守った聖女とされる。
- シドニウス・アポリナリス(431年頃 - 489年) - トゥール司教。末期ラテン語詩人を代表し「書簡」や「頌詩」を残す。
東ローマ帝国とその周辺
- テオドシウス2世(カリグラフォス)(401年 - 450年) - 東ローマ帝国の皇帝(在位408年 - 450年)・「テオドシウスの城壁」や法典を整備。
- ゼノン(426年 - 491年) - 東ローマ帝国の皇帝(在位474年 - 491年)・東ゴート王テオドリックにオドアケル討伐を命じる
- ヨハネス・クリュソストモス(349年頃 - 407年)- キリスト教神学者・コンスタンティノポリス総主教・三成聖者の一人。
- マロン(? - 410年) - キリスト教の修道士・シリアのアンティオキアで活躍・のちに単意論を唱えるマロン派の祖とされる。
- メスロプ・マシュトツ(360年 - 440年) - キリスト教神学者・アルメニア文字を考案し聖書のアルメニア語訳を行う。
- ヒュパティア(370年? - 415年)- エジプトの女性数学者・天文学者・新プラトン主義哲学者・キリスト教徒に虐殺される。
- アレクサンドリアのキュリロス(376年 - 444年)- キリスト教神学者・エジプトのアレクサンドリア総主教。ネストリオスの論敵。
- エウテュケス(380年頃 - 456年頃) - キリスト教神学者・コンスタンティノポリスの大修道院長。その主張は単性論とされる。
- ディオスコロス(? - 454年) - キリスト教神学者・エジプトのアレクサンドリア総主教。エフェソス強盗会議でエウテュケスを支持。
- ネストリオス(381年? - 451年?)- キリスト教神学者・コンスタンティノポリス総主教。その主張は異端とされる(ネストリウス派)。
- 登塔者シメオン(390年頃 - 459年) - キリスト教の修道士・シリアで柱頭行とも呼ばれる独特な修行を行った。
- プロクロス (412年 - 485年) - アカデメイア学頭・新プラトン主義哲学者・偽ディオニシウスに影響を与える。
- 偽ディオニシウス・アレオパギタ(生没年不詳) - キリスト教神学者・『天上位階論』『神名論』『神秘神学』の著作がある。
- アカキオス(? - 489年)- キリスト教神学者・コンスタンティノポリス総主教。皇帝ゼノンに「ヘノティコン」発布を勧めローマ教会と対立。
- ゾシモス(活躍時期490年頃 - 510年頃) - 官僚・歴史家・『新しい歴史(ヒストリア・ネア)』は帝政ローマ後期の重要資料。
南アジア
- チャンドラグプタ2世(生没年不詳) - インドのグプタ朝第3代の王(在位376年 - 415年)・グプタ朝の最盛期・法顕『仏国記』では「超日王」と記す
- テンプレート:仮リンク(生没年不詳) - インドのグプタ朝第4代の王(在位415年 - 455年)・ナーランダ大学設立・デリーの鉄柱を建立
- バルトリハリ(生没年不詳) - インドの文人・文法学者として『ヴァーキヤ・パディーヤ』が、詩人として『三百頌(離欲・処世・恋愛)』がある
- カーシャパ( ? - 495年) - スリランカの王(在位477年 - 495年)・父王ダートゥセーナを倒しシーギリヤに王宮を営む
- ティルヴァッルヴァル(生没年不詳) - 南インドの詩人・思想家・タミル文学を代表する箴言詩集『ティルックラル』を残す
東アジア
五胡十六国
- 鳩摩羅什(350年 - 409年、一説に344年 - 413年) - 亀茲国出身の訳経僧・五胡十六国の後秦で仏典を漢訳
- 姚興(366年 - 416年) - 五胡十六国の後秦の第2代皇帝(高祖)(在位399年 - 416年)・華北に覇を唱える・鳩摩羅什の庇護者
東晋
- 慧遠(334年 - 416年) - 東晋の僧・中国念仏宗の祖・白蓮社を結成し『沙門不敬王者論』を残す
- 法顕(337年 - 422年) - 東晋の僧・グプタ朝のインドに渡り『仏国記』を残す
- 陶淵明(365年 - 427年) - 東晋末から南朝宋の詩人・田園詩を得意とし「帰去来の辞」や「桃花源記」を残す
- 桓玄(369年 - 404年) - 東晋の軍人・政治家・司馬道子政権を倒し安帝より禅譲を受けるが劉裕に制圧される
- 謝霊運(385年 - 433年) - 東晋末から南朝宋の詩人・山水詩を得意とし作品に「登池上樓」を残す
- 范曄 (398年 - 445年) - 東晋末から南朝宋の政治家・歴史家として『後漢書』を撰述
- 陸修静(406年 - 477年) - 東晋末から南朝宋の道士・道教経典の整理を行い『三洞経書目録』にまとめる
南朝
- 劉裕(363年 - 422年)- 南朝宋の初代皇帝(武帝)(在位420年 - 422年)
- 文帝(407年 - 453年) - 南朝宋の三代皇帝(在位424年 - 452年)・その治世が「元嘉の治」
- 何承天(370年 - 447年) - 南朝の思想家・数学者・天文学者・南朝宋の歴史を整理し元嘉暦を編纂した
- 劉義慶(403年 - 444年) - 南朝宋の王族・政治家・文学者として『世説新語』を著す
- 蕭道成(427年 - 482年) - 南朝斉の初代皇帝(高帝)(在位479年 - 482年)
- 祖沖之(429年 - 500年) - 南朝の天文学者・数学者・発明家・円周率の計算や大明暦の編纂で知られる
- 武帝(440年 - 493年) - 南朝斉の二代皇帝(在位482年 - 493年)・その治世が「永明の治」
- 蕭子良(460年 - 494年) - 南朝斉の皇子(竟陵王)・文人集団「竟陵八友」を庇護・著作に『浄住子浄住法門』がある
北朝
- 拓跋珪(398年 - 409年) - 北朝北魏の初代皇帝(道武帝)(在位371年 - 409年)
- 太武帝(408年 - 452年) - 北朝北魏の第3代皇帝(在位423年 - 452年)・魏武の法難(廃仏)を実施する
- 孝文帝(467年 - 499年) - 北朝北魏の第7代皇帝(在位471年 - 499年)・平城から洛陽に遷都し漢化政策を行う
- 馮太后(文明皇后)(442年 - 490年) - 北朝北魏の文成帝の皇后・続く献文帝・孝文帝で垂簾聴政を行い均田制や三長制を導入
- 寇謙之(365年 - 448年) - 北朝北魏の道士・新天師道の開祖・自ら「太平真君」と称し北魏太武帝に廃仏を勧める
- 崔浩(381年 - 450年) - 北魏の漢人宰相・寇謙之とともに廃仏を実行・漢化政策が鮮卑の反発を招き誅殺される(国史の獄)
柔然
満州
- 好太王(374年 - 412年) - 高句麗の第19代の王(在位391年 - 412年)・朝鮮半島諸国や倭国の外交史資料「好太王碑」でも有名
- 長寿王(394年 - 491年) - 高句麗の第20代の王(在位413年 - 491年)・百済の蓋鹵王を攻め滅ぼす・98歳の長寿でも有名
朝鮮半島
- 蓋鹵王(? - 475年) - 百済の第21代の王(在位455年 - 475年)・高句麗の侵攻により首都慰礼城を攻められ王は戦死する
- 慈悲王(? - 479年) - 新羅の第20代の王(在位458年 - 479年)・高句麗に急襲された百済を救援に向かうが成功せず
日本
10年紀と各年
400年代 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 |
410年代 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 |
420年代 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 |
430年代 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 |
440年代 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 |
450年代 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 |
460年代 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 |
470年代 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 |
480年代 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 |
490年代 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 |
500年代 | 500 | 501 | 502 | 503 | 504 | 505 | 506 | 507 | 508 | 509 |