平城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

平城(ひらじろ)は、平地に築かれたをいう。江戸時代の軍学者により分類された地勢による城郭分類法の一つである。

ファイル:Old Nagoya Castle.JPG
鳥瞰した平城(名古屋城・1945年

概要

戦国時代以前は山城が中心であり、平城はほとんど築かれなかった。しかし地形的にどうしても適当な山がなく、平地に城を築く場合もあった。その場合は河川を防衛線として利用したり、土塁・堀を築いて防御とした。

代表的な近世の平城の例では、名古屋城駿府城二条城広島城などがある。平城として見られることがある江戸城大坂城の分類は平山城とすることがある。また水城としては、高松城今治城中津城(以上、日本三大水城)、高島城膳所城などがある。 テンプレート:-

歴史

ファイル:Han-no Gosho.jpg
幕府の御所
(上杉本陶版『洛中洛外圖』に描かれた室町第

平城は、平地に土塁で囲った鎌倉時代初期から南北朝時代にかけての武士の住まいである「方形館(ほうけいやかた)」、後の室町・戦国時代にかけての守護の居館である守護所などの「(たて)」がもととなった[出典 1]。守護所は、室町幕府の御所を模して建てられ、また山城を詰城(つめのしろ)としていることが多く、街道水運の要所などの付近に築いた[出典 2]

また、地方の在地領主にも普及し同様の形状で築城が行われ、室町後期では織田信長が築城した室町第(足利義昭の御所)や二条城などが後の近世平城に影響したと考えられている[出典 2]

近世には、天守が建てられた城もあったが、江戸時代には武家諸法度発布による天守などの無許可造営の禁止、必要ないとのことでの中止、災害による亡失、の財政難という経済的な理由等により次第に建築されなくなった。 テンプレート:-

関連項目

参考文献

テンプレート:Reflisten:Hirajiro
引用エラー: 「出典」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="出典"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません